このページは、メイングループB65D35/00内の「FI」を全て表示しています。 HB:ハンドブック CC:コンコーダンス FIセクション/広域ファセット選択に戻る 一階層上へ B65D35/00 内容物を排出するために恒久的に変形されるように適合した柔軟な管状容器,例.練歯磨または他の可塑性もしくは準液状材料のための押出しチューブ;そのための保持具 HB CC 3E065 B65D35/02 ・本体構造 HB CC 3E065 B65D35/02@A 内容物排出後,押潰状態を保つもの HB CC 3E065 B65D35/02@B ・凹凸部のあるもの HB CC 3E065 B65D35/02@C ・折り畳み状態を保つもの HB CC 3E065 B65D35/02@D 反転するもの HB CC 3E065 B65D35/02@E 底部閉塞部材のあるもの HB CC 3E065 B65D35/02@F 引掛け穴のあるもの HB CC 3E065 B65D35/02@G 複数の口部のあるもの HB CC 3E065 B65D35/02@H 通気孔のあるもの HB CC 3E065 B65D35/02@J 口部の位置に特徴のあるもの HB CC 3E065 B65D35/02@K 口部の構造に特徴のあるもの HB CC 3E065 B65D35/02@L ・口部の側面に開口部のあるもの HB CC 3E065 B65D35/02@M ・開口部の構造に特徴のあるもの HB CC 3E065 B65D35/02@N ・・星形または波型のもの HB CC 3E065 B65D35/02@P 切断することにより開口するもの(B65D35/44 200が優先) HB CC 3E065 B65D35/02@Q 透明部のあるもの HB CC 3E065 B65D35/02@R 印刷面のあるもの HB CC 3E065 B65D35/02@Z その他のもの HB CC 3E065 B65D35/04 ・・一体に作られたもの HB CC 3E065 B65D35/06 ・・・金属材料からなるもの HB CC 3E065 B65D35/08 ・・・プラスチック材料からなるもの HB CC 3E065 B65D35/10 ・・2以上の構成要素の結合または相互連結により作られたもの HB CC 3E065 B65D35/10@A 合成樹脂のみからなるもの HB CC 3E065 B65D35/10@B 金属層を含むもの HB CC 3E065 B65D35/10@Z その他のもの HB CC 3E065 B65D35/12 ・・本体と閉鎖具の受部との連結 HB CC 3E065 B65D35/14 ・ライニングまたは挿入物をもつもの HB CC 3E065 B65D35/14@A 挿入物をもつもの HB CC 3E065 B65D35/14@Z その他のもの HB CC 3E065 B65D35/16 ・・本体の腐食を最小化するまたは防止するためのもの HB CC 3E065 B65D35/18 ・・内容物の部分的な排出後,巻かれた状態に本体を維持するためのもの HB CC 3E065 B65D35/18@A 板状部材をもつもの HB CC 3E065 B65D35/18@B 止着部材をもつもの HB CC 3E065 B65D35/18@Z その他のもの HB CC 3E065 B65D35/20 ・・内容物を引き込ませるためのもの HB CC 3E065 B65D35/22 ・2以上の区画のあるもの HB CC 3E065 B65D35/22@A 2以上の容器が一体となったもの HB CC 3E065 B65D35/22@B 2以上の区画に仕切られたもの HB CC 3E065 B65D35/22@C ・仕切りの形状がチューブ状のもの HB CC 3E065 B65D35/22@D ・仕切りが薄膜であるもの HB CC 3E065 B65D35/22@E 外チューブに透孔又は弁をもつもの HB CC 3E065 B65D35/22@Z その他のもの HB CC 3E065 B65D35/24 ・補助的装置をもつもの[2006.01] HB CC 3E065 B65D35/24@A 誘導部材をもつもの HB CC 3E065 B65D35/24@B 混合部材をもつもの HB CC 3E065 B65D35/24@Z その他のもの HB CC 3E065 B65D35/26 ・・充てん用のもの HB CC 3E065 B65D35/28 ・・内容物を押出すためのもの HB CC 3E065 B65D35/28@A ローラーによるもの HB CC 3E065 B65D35/28@B スリットに通すことによるもの HB CC 3E065 B65D35/28@C 板体で挟むもの HB CC 3E065 B65D35/28@D 空気圧を利用するもの HB CC 3E065 B65D35/28@Z その他のもの HB CC 3E065 B65D35/30 ・・・ピストン HB CC 3E065 B65D35/32 ・・巻きキー HB CC 3E065 B65D35/34 ・・・チューブ保持具に結合,または組み合さっているもの HB CC 3E065 B65D35/36 ・・表面に内容物を塗布するためのもの HB CC 3E065 B65D35/36@A ブラシのあるもの HB CC 3E065 B65D35/36@B スポンジのあるもの HB CC 3E065 B65D35/36@C ローラーのあるもの HB CC 3E065 B65D35/36@D 球体のあるもの HB CC 3E065 B65D35/36@Z その他のもの HB CC 3E065 B65D35/38 ・・・ノズル HB CC 3E065 B65D35/38@A 開口部の形状に特徴のあるもの HB CC 3E065 B65D35/38@B ・複数の開口部をもつもの HB CC 3E065 B65D35/38@C 塗布面が平坦なもの HB CC 3E065 B65D35/38@D ・開口部が斜面のもの HB CC 3E065 B65D35/38@E 側面に開口部のあるもの HB CC 3E065 B65D35/38@F 切断してから用いるもの(B65D35/44 200が優先) HB CC 3E065 B65D35/38@G クリームの絞り出し用のもの HB CC 3E065 B65D35/38@J 受皿をもつもの HB CC 3E065 B65D35/38@K 接着剤用のもの HB CC 3E065 B65D35/38@Z その他のもの HB CC 3E065 B65D35/40 ・・定量排出するためのもの HB CC 3E065 B65D35/42 ・・取り外し可能な閉鎖部材の紛失を防止するためのもの HB CC 3E065 B65D35/42@A 連結部材のあるもの HB CC 3E065 B65D35/42@B ・紐体 HB CC 3E065 B65D35/42@Z その他のもの HB CC 3E065 B65D35/44 ・閉鎖具 HB CC 3E084 B65D35/44,100 ・・容器を開口する穿孔手段をもつもの HB CC 3E084 B65D35/44,200 ・・容器またはノズルから切断した部分を閉鎖具とするもの HB CC 3E084 B65D35/46 ・・弁を有するもの HB CC 3E084 B65D35/48 ・・・手動弁 HB CC 3E084 B65D35/50 ・・・管状容器が変形される時に開くもの HB CC 3E084 B65D35/52 ・・・スリット HB CC 3E084 B65D35/54 ・・・内容物が塗布される面に対して閉鎖具が押圧される時に開くもの[2006.01] HB CC 3E084 B65D35/56 ・押出しチューブのための保持具 HB CC 3E065 B65D35/56@A 倒立状態を保つためのもの HB CC 3E065 B65D35/56@B 壁に取り付ける部材のあるもの HB CC 3E065 B65D35/56@C ・口部を介して取り付けるもの HB CC 3E065 B65D35/56@Z その他のもの HB CC 3E065 TOP
B65D35/00 内容物を排出するために恒久的に変形されるように適合した柔軟な管状容器,例.練歯磨または他の可塑性もしくは準液状材料のための押出しチューブ;そのための保持具 HB CC 3E065 B65D35/02 ・本体構造 HB CC 3E065 B65D35/02@A 内容物排出後,押潰状態を保つもの HB CC 3E065 B65D35/02@B ・凹凸部のあるもの HB CC 3E065 B65D35/02@C ・折り畳み状態を保つもの HB CC 3E065 B65D35/02@D 反転するもの HB CC 3E065 B65D35/02@E 底部閉塞部材のあるもの HB CC 3E065 B65D35/02@F 引掛け穴のあるもの HB CC 3E065 B65D35/02@G 複数の口部のあるもの HB CC 3E065 B65D35/02@H 通気孔のあるもの HB CC 3E065 B65D35/02@J 口部の位置に特徴のあるもの HB CC 3E065 B65D35/02@K 口部の構造に特徴のあるもの HB CC 3E065 B65D35/02@L ・口部の側面に開口部のあるもの HB CC 3E065 B65D35/02@M ・開口部の構造に特徴のあるもの HB CC 3E065 B65D35/02@N ・・星形または波型のもの HB CC 3E065 B65D35/02@P 切断することにより開口するもの(B65D35/44 200が優先) HB CC 3E065 B65D35/02@Q 透明部のあるもの HB CC 3E065 B65D35/02@R 印刷面のあるもの HB CC 3E065 B65D35/02@Z その他のもの HB CC 3E065 B65D35/04 ・・一体に作られたもの HB CC 3E065 B65D35/06 ・・・金属材料からなるもの HB CC 3E065 B65D35/08 ・・・プラスチック材料からなるもの HB CC 3E065 B65D35/10 ・・2以上の構成要素の結合または相互連結により作られたもの HB CC 3E065 B65D35/10@A 合成樹脂のみからなるもの HB CC 3E065 B65D35/10@B 金属層を含むもの HB CC 3E065 B65D35/10@Z その他のもの HB CC 3E065 B65D35/12 ・・本体と閉鎖具の受部との連結 HB CC 3E065 B65D35/14 ・ライニングまたは挿入物をもつもの HB CC 3E065 B65D35/14@A 挿入物をもつもの HB CC 3E065 B65D35/14@Z その他のもの HB CC 3E065 B65D35/16 ・・本体の腐食を最小化するまたは防止するためのもの HB CC 3E065 B65D35/18 ・・内容物の部分的な排出後,巻かれた状態に本体を維持するためのもの HB CC 3E065 B65D35/18@A 板状部材をもつもの HB CC 3E065 B65D35/18@B 止着部材をもつもの HB CC 3E065 B65D35/18@Z その他のもの HB CC 3E065 B65D35/20 ・・内容物を引き込ませるためのもの HB CC 3E065 B65D35/22 ・2以上の区画のあるもの HB CC 3E065 B65D35/22@A 2以上の容器が一体となったもの HB CC 3E065 B65D35/22@B 2以上の区画に仕切られたもの HB CC 3E065 B65D35/22@C ・仕切りの形状がチューブ状のもの HB CC 3E065 B65D35/22@D ・仕切りが薄膜であるもの HB CC 3E065 B65D35/22@E 外チューブに透孔又は弁をもつもの HB CC 3E065 B65D35/22@Z その他のもの HB CC 3E065 B65D35/24 ・補助的装置をもつもの[2006.01] HB CC 3E065 B65D35/24@A 誘導部材をもつもの HB CC 3E065 B65D35/24@B 混合部材をもつもの HB CC 3E065 B65D35/24@Z その他のもの HB CC 3E065 B65D35/26 ・・充てん用のもの HB CC 3E065 B65D35/28 ・・内容物を押出すためのもの HB CC 3E065 B65D35/28@A ローラーによるもの HB CC 3E065 B65D35/28@B スリットに通すことによるもの HB CC 3E065 B65D35/28@C 板体で挟むもの HB CC 3E065 B65D35/28@D 空気圧を利用するもの HB CC 3E065 B65D35/28@Z その他のもの HB CC 3E065 B65D35/30 ・・・ピストン HB CC 3E065 B65D35/32 ・・巻きキー HB CC 3E065 B65D35/34 ・・・チューブ保持具に結合,または組み合さっているもの HB CC 3E065 B65D35/36 ・・表面に内容物を塗布するためのもの HB CC 3E065 B65D35/36@A ブラシのあるもの HB CC 3E065 B65D35/36@B スポンジのあるもの HB CC 3E065 B65D35/36@C ローラーのあるもの HB CC 3E065 B65D35/36@D 球体のあるもの HB CC 3E065 B65D35/36@Z その他のもの HB CC 3E065 B65D35/38 ・・・ノズル HB CC 3E065 B65D35/38@A 開口部の形状に特徴のあるもの HB CC 3E065 B65D35/38@B ・複数の開口部をもつもの HB CC 3E065 B65D35/38@C 塗布面が平坦なもの HB CC 3E065 B65D35/38@D ・開口部が斜面のもの HB CC 3E065 B65D35/38@E 側面に開口部のあるもの HB CC 3E065 B65D35/38@F 切断してから用いるもの(B65D35/44 200が優先) HB CC 3E065 B65D35/38@G クリームの絞り出し用のもの HB CC 3E065 B65D35/38@J 受皿をもつもの HB CC 3E065 B65D35/38@K 接着剤用のもの HB CC 3E065 B65D35/38@Z その他のもの HB CC 3E065 B65D35/40 ・・定量排出するためのもの HB CC 3E065 B65D35/42 ・・取り外し可能な閉鎖部材の紛失を防止するためのもの HB CC 3E065 B65D35/42@A 連結部材のあるもの HB CC 3E065 B65D35/42@B ・紐体 HB CC 3E065 B65D35/42@Z その他のもの HB CC 3E065 B65D35/44 ・閉鎖具 HB CC 3E084 B65D35/44,100 ・・容器を開口する穿孔手段をもつもの HB CC 3E084 B65D35/44,200 ・・容器またはノズルから切断した部分を閉鎖具とするもの HB CC 3E084 B65D35/46 ・・弁を有するもの HB CC 3E084 B65D35/48 ・・・手動弁 HB CC 3E084 B65D35/50 ・・・管状容器が変形される時に開くもの HB CC 3E084 B65D35/52 ・・・スリット HB CC 3E084 B65D35/54 ・・・内容物が塗布される面に対して閉鎖具が押圧される時に開くもの[2006.01] HB CC 3E084 B65D35/56 ・押出しチューブのための保持具 HB CC 3E065 B65D35/56@A 倒立状態を保つためのもの HB CC 3E065 B65D35/56@B 壁に取り付ける部材のあるもの HB CC 3E065 B65D35/56@C ・口部を介して取り付けるもの HB CC 3E065 B65D35/56@Z その他のもの HB CC 3E065