Fタームリスト

3E084 容器の蓋 包装・容器     
B65D35/44 -35/54;39/00-55/16
B65D35/44-35/54;39/00-55/16 AA AA00
容器本体
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06
・全体形状 ・・円筒状 ・・チューブ状 ・・瓶状 ・・箱状 ・・その他の形状
AA11 AA12 AA13 AA14 AA15
・口部断面形状 ・・円形 ・・長円形 ・・矩形 ・・その他の形状
AA21 AA22 AA23 AA24 AA25 AA26
・材質 ・・金属 ・・・アルミニウム ・・合成樹脂 ・・・ポリエチレン ・・・ポリプロピレン
AA32 AA33 AA34 AA35 AA37 AA39
・・ガラス ・・陶磁器 ・・紙 ・・木 ・・複合材、積層体* ・・その他の材質*
AB AB00
内容物
AB01 AB02 AB03 AB04 AB05 AB06 AB07 AB09 AB10
・液体 ・・酒、アルコール類 ・・石油類 ・・・燃焼機用のもの ・・薬品類(例.バイアル瓶用) ・粘稠物 ・粉粒体 ・化粧品 ・その他*
BA BA00
閉蓋部の全体形状
BA01 BA02 BA03 BA05 BA06 BA07 BA08 BA09 BA10
・蓋が1つであるもの ・・複数部材の組み合わせであるもの ・複数の蓋をもつもの ・薄膜、シール状のもの ・・金属製 ・・紙製 ・・合成樹脂製 ・・複合材、積層体 ・その他*
CA CA00
天板部1(形状)
CA01 CA02 CA03 CA10
・円形 ・長円形 ・矩形 ・その他*
CB CB00
天板部2(構造)
CB01 CB02 CB03 CB04 CB10
・弱め線又は脆弱部をもつもの ・注出口をもつもの ・固定部材をもつもの ・摘み部をもつもの ・その他*
CC CC00
天板部3(材質)
CC01 CC02 CC03 CC04 CC05 CC06 CC07 CC08 CC10
・金属 ・・アルミニウム ・合成樹脂 ・・ポリエチレン ・・ポリプロピレン ・ガラス ・紙 ・複合材、積層体* ・その他*
DA DA00
側壁部1(断面形状)
DA01 DA02 DA03 DA10
・円形 ・長円形 ・矩形 ・その他*
DB DB00
側壁部2(構造)
DB01 DB02 DB03 DB04 DB05 DB06 DB08 DB09
・弱め線又は脆弱部をもつもの ・・連続した環状をしているもの ・・不連続な環状をしているもの ・・・橋絡部の形状に特徴あるもの ・・・軸方向に係止部材のあるもの ・・・周方向に係止部材のあるもの ・注出口をもつもの ・摘み部をもつもの
DB11 DB12 DB13 DB14 DB17 DB18 DB20
・固定部材をもつもの ・・固定部材がねじであるもの ・・固定部材がスナップ機構であるもの ・・固定部材がロック機構であるもの ・側壁が2重以上あるもの ・側壁の外側が容器外側と同一大のもの ・その他*
DC DC00
側壁部3(材質)
DC01 DC02 DC03 DC04 DC05 DC06 DC07 DC08 DC10
・金属 ・・アルミニウム ・合成樹脂 ・・ポリエチレン ・・ポリプロピレン ・ガラス ・紙 ・複合材、積層体* ・その他*
EA EA00
中栓部1(形状)
EA01 EA02 EA03 EA04 EA05 EA10
・板状 ・円筒状 ・・底部をもち中空のもの ・・環状リブ状のもの ・ボール状 ・その他*
EB EB00
中栓部2(構造)
EB01 EB02 EB03 EB04 EB10
・弱め線又は脆弱部をもつもの ・注出口をもつもの ・固定部材をもつもの ・摘み部をもつもの ・その他
EC EC00
中栓部3(材質)
EC01 EC02 EC03 EC04 EC05 EC06 EC07 EC08 EC09 EC10
・金属 ・・アルミニウム ・合成樹脂 ・・ポリエチレン ・・ポリプロピレン ・ガラス ・コルク ・紙 ・複合材、積層体* ・その他*
FA FA00
固定手段1(蓋と他の要素との関係)
FA01 FA02 FA03 FA04 FA05 FA06 FA07 FA08 FA09 FA10
・蓋が他の要素に枢着されたもの ・・一体成形されたもの ・・・折れ線が1本のもの ・・・折れ線が2本以上のもの ・・・折れ部に丸みをもつもの ・・別体に成形されたもの ・・・着脱自在なもの ・・・反転防止手段をもつもの ・蓋が他の要素に枢着されていないもの ・その他*
FB FB00
固定手段2(蓋のねじ)
FB01 FB02 FB03 FB04 FB05 FB06 FB07 FB08 FB09 FB10
・ねじが側壁の内側に設けられているもの ・ねじが側壁の内外に設けられているもの ・ねじが中栓部に設けられているもの ・ねじの構造に特徴あるもの ・・不連続ねじ ・・ねじ部に係止部をもつもの ・・ねじ部近傍に係止部をもつもの ・・・係止部が突起と凹部によるもの ・・・・環状のもの ・その他*
FC FC00
固定手段3(スナップ機構)
FC01 FC02 FC03 FC04 FC05 FC06 FC07 FC08 FC09 FC10
・蓋自体の弾性変形によるもの ・・側壁にスリットのあるもの ・・天板部周縁の溝によるもの ・・突起が凹部と係合するもの ・・・突起が半球状のもの ・・・突起が長円形のもの ・・・突起が環状のもの ・・・突起が1つのもの ・・・突起が複数あるもの ・・・突起の形状が異なるもの
FC11 FC12 FC13 FC14 FC15 FC16 FC17 FC18 FC19 FC20
・蓋自体の弾性変形を伴なわないもの ・・フック状部材との係合によるもの ・・・フック状部材が弾性変形するもの ・・・フック状部材が弾性変形しないもの ・・・・ばねをもつもの ・・・・・ばねがコイル状のもの ・・・・・ばねが板状のもの ・・・フック状部材が摺動するもの ・・・フック状部材が枢動するもの ・その他*
FD FD00
固定手段4(その他)
FD01 FD02 FD03 FD04 FD05 FD07 FD08 FD09
・クリップ又はクランプ等 ・・軸方向に押圧するもの ・・・レバーによるもの ・・周方向に押圧するもの ・・・レバーによるもの ・バイヨネット ・かしめ(例.金属の塑性変形) ・熱収縮
FD11 FD12 FD13 FD20
・磁性体 ・紐又はバンド ・接着又は熱溶着 ・その他*
GA GA00
固定動作(蓋の作用)
GA01 GA02 GA03 GA04 GA06 GA07 GA08 GA10
・回動 ・・1/4回転以内 ・・1/4から1回転以内 ・・1回転以上 ・枢動 ・・90°以内 ・軸方向の移動(例.押し下げ) ・その他*
GB GB00
解放動作(操作)
GB01 GB02 GB03 GB04 GB06 GB07 GB08 GB09
・回動 ・・1/4回転以内 ・・1/4から1回転以内 ・・1回転以上 ・枢動 ・・90°以内 ・破断、破壊、切断 ・・切断刃をもつもの
GB11 GB12 GB13 GB14 GB16 GB17 GB19
・押し下げ ・引き上げ ・複数の動作の組み合わせ ・・上下動と回動の両方 ・側壁の押圧による弾性変形 ・摘み部材の操作 ・特別な器具を必要とするもの
GB21 GB22 GB23 GB24 GB25 GB26 GB30
・ロック解除機構の操作 ・・解除部材を水平方向へ押圧するもの ・・・解除部材が摺動するもの ・・・・傾斜面に沿って移動するもの ・・解除部材を垂直方向へ押圧するもの ・・解除部材が回動又は枢動するもの ・その他*
HA HA00
密封材1(形状)
HA01 HA02 HA03 HA04 HA05 HA07 HA10
・円板状 ・・ライナー ・環状 ・・断面O形(Oリング) ・・断面C,L,U形 ・中空なもの ・その他*
HB HB00
密封材2(構造)
HB01 HB02 HB03 HB04 HB05 HB06 HB07 HB08 HB09 HB10
・密封材が蓋と一体のもの ・・リップが垂下しているもの ・密封材を蓋側で支持するもの ・・蓋の凹部に嵌入するもの ・・蓋の突起で支持するもの ・・蓋に吊下げられたもの ・・接着剤によるもの ・密封材を容器側で支持するもの ・密封材を蓋と容器の両方で支持するもの ・その他*
HC HC00
密封材3(材質)
HC01 HC02 HC03 HC04 HC05 HC06 HC07 HC08 HC09 HC10
・単一材料 ・・金属 ・・合成樹脂(例.合成ゴム) ・・紙 ・・コルク ・複数材料の組み合わせ* ・・積層体* ・・・ヒートシール層をもつもの* ・・・接着剤層をもつもの* ・その他*
HD HD00
密封材4(密封部位)
HD01 HD02 HD03 HD04 HD10
・口部上面を密封するもの ・・口部上面が傾斜面のもの ・口部外側面を密封するもの ・口部内側面を密封するもの ・その他*
JA JA00
蓋の細部、付属品
JA01 JA02 JA03 JA04 JA05 JA06 JA07 JA08 JA09 JA10
・用具収納部をもつもの ・・食用具(例.スプーン) ・・乾燥剤 ・・脱酸素剤 ・計測、計量装置をもつもの ・・温度 ・・量 ・容器を倒立状態で保持するもの ・発音装置をもつもの ・透視装置をもつもの
JA11 JA12 JA13 JA14 JA15 JA16 JA17 JA18 JA19 JA20
・紛失防止手段をもつもの ・・連結部材によるもの ・・・連結部材端が容器内に挿入されているもの ・・・連結部材端が容器に固定されているもの ・・・・連結部材端が口部外周を環状に囲むもの ・・・蓋と連結部材が一体のもの ・注入手段をもつもの(例.ロート) ・付属具として開蓋具をもつもの ・装飾、広告装置をもつもの ・その他*
KA KA00
機能1(機能一般)
KA01 KA02 KA03 KA04 KA05 KA06 KA07 KA08 KA09
・通気手段をもつもの ・・通気手段の開閉に特徴あるもの ・・・逆止作用をするもの ・・・・内側から外側のみ通気するもの ・・・・外側から内側のみ通気するもの ・・・・内外両方へ通気するもの ・・位置合わせするもの ・・ばねをもつもの ・・フィルタをもつもの
KA11 KA12 KA13 KA14 KA15 KA16 KA17 KA18 KA19 KA20
・開状態を表示する手段をもつもの ・・破断、切断によるもの ・・・環状部材を破断、切断するもの ・・・シール材を破断、切断するもの ・・開封検知手段をもつもの ・開状態を保持する手段をもつもの ・再充填防止手段をもつもの ・過流防止手段をもつもの ・圧力調整手段をもつもの ・その他*
KB KB00
機能2(取出し形態)
KB01 KB02 KB03 KB05 KB06 KB10
・液体状態 ・・点滴 ・・2液混合状態 ・泡(フォーム)状態 ・霧状態 ・その他*
LA LA00
取出し1(注出口形成手段)
LA01 LA02 LA03 LA04 LA05 LA06 LA07
・脆弱部分の破断、切断等によるもの ・・摘み部をもつもの ・・・摘み部がリング状をしているもの ・・・摘み部が折損部材であるもの ・・側壁部の切除によるもの ・・脆弱部分が蓋の表面に設けられたもの ・・脆弱部分が蓋の裏面に設けられたもの
LA11 LA12 LA13 LA14 LA15 LA16 LA17 LA18
・摺動によるもの ・・直線状移動によるもの ・・・移動が水平方向のもの ・・・移動が垂直方向のもの ・・回動によるもの ・・・1回転未満のもの ・キャップの取外しによるもの ・・枢動部をもつもの
LA21 LA22 LA24 LA25 LA26 LA30
・側壁の押圧による弾性変形によるもの ・スピゴットの弾性変形によるもの ・2部材の協同によるもの ・・切断刃によるもの ・・ストッパをもつもの ・その他*
LB LB00
取出し2(注出口)
LB01 LB02 LB03 LB04 LB05 LB06 LB07 LB08 LB09 LB10
・注出口の数 ・・注出口が1つのもの ・・注出口が2つのもの ・・・2方向を向いているもの ・取出し量が可変のもの ・注出口の形状 ・・円形 ・・長円形 ・・多角形 ・・その他
LC LC00
取出し3(ノズル)
LC01 LC02 LC03 LC04 LC05 LC06 LC10
・剛性のもの ・可撓性のもの ・・蛇腹をもつもの ・収納できるもの ・反転型のもの ・誘導管をもつもの(例.ポリ洗瓶) ・その他*
LD LD00
取出し4(取出し手段)
LD01 LD02 LD03 LD04 LD05 LD06 LD07 LD08 LD09
・傾動又は圧搾によるもの ・・弁をもつもの ・・・弁がリフト弁であるもの ・・・・ねじ駆動のもの ・・・・・1回転未満で開口するもの ・・・弁がスライド弁であるもの ・・・・球状の弁体をもつもの ・・・・円筒状の弁体をもつもの ・・・・ねじ駆動のもの
LD12 LD13 LD15 LD16 LD17 LD18
・・・弁がダイヤフラム弁であるもの ・・・・スリットのあるもの ・・・弁座の配置 ・・・・水平面 ・・・・垂直面 ・・・・傾斜面
LD21 LD22 LD23 LD24 LD25 LD26 LD27 LD29 LD30
・ポンプ作用によるもの ・・ポンプが往復動型のもの ・・ポンプがベローズ型のもの ・・ポンプがダイヤフラム型のもの ・・逆止弁をもつもの ・・・逆止弁が球状のもの ・・・逆止弁がダイヤフラム状のもの ・スポイトによるもの ・その他*
LE LE00
取出し5(定量取出し)
LE01 LE02 LE03 LE04 LE06 LE07 LE08 LE09
・弁の作用によるもの ・・2つの弁の協同によるもの ・・弁体の復帰迄の時間によるもの ・・外キャップの操作によるもの ・計量室をもつもの ・・傾動により計量するもの ・・・一方向にのみ傾動するもの ・・計量室が蓋の外側にあるもの
LE11 LE20
・可変容量となるもの ・その他*
LF LF00
取出し6(液垂れ防止手段)
LF01 LF02 LF03 LF04 LF06 LF07 LF08 LF09 LF10
・液体回収路をもつもの ・・回収路が傾斜面に設けられたもの ・・複数の回収路をもつもの ・・回収路が直線状のもの ・表面張力を利用するもの ・・毛管現象を利用するもの ・吸収部材をもつもの ・受部をもつもの ・その他*
LG LG00
取出し7(塗布手段)
LG01 LG02 LG03 LG04 LG06 LG10
・ブラシによるもの ・スポンジ、布によるもの ・ローラーによるもの ・球体によるもの ・押し付けにより塗布可能とするもの ・その他*
TOP