このページは、A01B内の「メイングループ」が選択できます。 |
CC:コンコーダンス | |||
希望する「メイングループ」を選択してください。 |
|
手作業具(芝生の縁切り取り具A01G3/06) | CC | ||
プラウ | ||||
|
固定刃を有するプラウ | CC | ||
|
駆動されない回転具を有するプラウ,例.ディスクプラウ(駆動回転具を有するものA01B9/00) | CC | ||
|
プラウ,ハローまたは同様のものとして使用できるディスク状の土作業具 | CC | ||
|
駆動回転具を有するプラウ(駆動回転具を有する耕うん用作業機A01B33/00) | CC | ||
|
振動,掘取または穴ぬきの器具を有するプラウ | CC | ||
|
特別目的のためのプラウまたは類似の機械(排水のためのものE02B11/02) | CC | ||
|
プラウの機素,器具,または細部 | CC | ||
|
特殊な付加装置を有するプラウ,例.土中施肥装置,土塊圧砕器(A01B49/00が優先;心土プラウA01B13/08)[2] | CC | ||
ハロー | ||||
|
回転具を有しないハロー | CC | ||
|
駆動されない回転具を有するハロー(駆動される回転具を有する耕うん用作業機A01B33/00) | CC | ||
|
ハローの機素,器具,または細部 | CC | ||
|
特殊な付加装置を有するハロー,例.肥料散布のためのもの;特殊目的のハロー(A01B39/00が優先) | CC | ||
土作業のための他の機械 | ||||
|
砕土機 | CC | ||
|
ローラー | CC | ||
|
まぐわ | CC | ||
|
駆動回転具を有する耕うん用作業機 | CC | ||
|
土作業のための他の機械(A01B37/00,A01B39/00,A01B77/00が優先) | CC | ||
|
車輪またはこれに類似のものによって踏み固められた土壌を膨軟にするための装置 | CC | ||
|
特に作物が生育中の耕土の作業に適した他の機械 | CC | ||
|
間引き機 | CC | ||
|
土壌から石や望ましくない根等を取り除いて集める機械,例.トラクタで牽引するレーキ[4] | CC | ||
|
牧草または芝を手入れするための機械 | CC | ||
|
器具と土壌間を電位差を利用した土作業 | CC | ||
|
複合機械[2006.01] | CC | ||
農業機械または器具の部品,細部または付属装置一般[3] | ||||
|
各種農具または装置を塔載するために特に適合した車台(一般的な車両の特徴はクラスB60またはB62の関連するサブクラス参照) | CC | ||
|
役畜またはトラクタと農業機械または器具とを連結するのに特に適合した装置(A01B63/00が優先;車両連結器一般B60D;畜力牽引車両のための牽引装置一般B62C5/00)[3] | CC | ||
|
農業機械または器具の過負荷を防止するための装置,またはその部品(車両連結器過負荷防止一般B60D;継手の過負荷防止それ自体F16D)[3] | CC | ||
|
農業機械または器具を昇降する,あるいは位置を調整する装置またはそのための配置(モーアのカッターバーの昇降調整A01D34/24;モーアのカッターバーの位置調整装置A01D34/28;昇降装置の構造的特徴それ自体B66F)[3] | CC | ||
|
作業機の抵抗によるトラクタの原動機制御装置(過負荷防止A01B61/00) | CC | ||
|
農業機械または器具の操向;要求された進路に沿っての,農業機械または器具の案内[3] | CC | ||
|
作業機の駆動または動力取り出しに関する機構を装着または調整するための構造または装置;塵埃またはその類似のものを防ぐ装置;農用目的の取付け部品 | CC | ||
|
農業機械または作業機の運搬を容易にするための手段または装置,例.全幅を縮小するための折曲げ機枠(土作業機のための揚上装置の配置A01B63/00;荷物運送に適した車両,または特殊荷物または特殊目的物を移送,運搬または搬入するのに適した車両B60P;自動車,付随車B62D)[4] | CC | ||
|
圃場作業時,例.ビートの間引中,作業者をのせる台 | CC | ||
|
グループA01B51/00~A01B75/00に分類されない農業機械または器具の部品,細部または附属具[8] | CC | ||
|
土を持ち上げて処理を行う機械(殺生物剤,有害生物忌避剤,または誘引剤,植物生長調節剤A01N25/00~A01N65/00;肥料C05;土壌調整用または土壌安定用物質C09K17/00) | CC | ||
|
土作業の方法[2006.01] | CC |