IPC(一覧表示)

  • H03H11/00
  • 能動素子を用いる回路網 CC
  • H03H11/02
  • ・多端子対回路網[3] CC
  • H03H11/04
  • ・・周波数選択性2端子対回路網[3] CC
  • H03H11/06
  • ・・・損失の補償用手段を含むもの[3] CC
  • H03H11/08
  • ・・・ジャイレータを用いるもの[3] CC
  • H03H11/10
  • ・・・負性インピーダンス変換器を用いるもの(H03H11/08が優先)[3] CC
  • H03H11/12
  • ・・・帰還を持つ増巾器を用いるもの(H03H11/08,H03H11/10が優先)[3] CC
  • H03H11/14
  • ・・・電気光学装置を用いるもの[3] CC
  • H03H11/16
  • ・・位相推移のための回路網[3] CC
  • H03H11/18
  • ・・・予め定められた位相推移を与える二端子対移相器,例.「全域通過」濾波器[3] CC
  • H03H11/20
  • ・・・可調整位相推移を与える二端子対移相器[3] CC
  • H03H11/22
  • ・・・2以上の位相推移された信号を提供するもの,例.n相出力[3] CC
  • H03H11/24
  • ・・周波数に依存しない減衰器[3] CC
  • H03H11/26
  • ・・時間遅延回路網[2006.01] 定義 CC
  • H03H11/28
  • ・・インピーダンス整合回路網[3] CC
  • H03H11/30
  • ・・・電源インピーダンスを負荷インピーダンスに自動整合するもの[3] CC
  • H03H11/32
  • ・・平衡信号を不平衡信号に変換するための,またはその逆に変換するための回路網,例.バラン[2006.01] CC
  • H03H11/34
  • ・・相異った周波数または周波数帯域で動作する若干の電源または負荷を共通の負荷または電源に接続するための回路網[2006.01] 定義 CC
  • H03H11/36
  • ・・同一の周波数または周波数帯域で動作する若干の電源または負荷を共通の負荷または電源に接続するための回路網(2以上の出力信号を提供する移相器H03H11/22)[3] CC
  • H03H11/38
  • ・・1方向性伝送回路網,例.ユニライン[3] CC
  • H03H11/40
  • ・・インピーダンス変換器[3] CC
  • H03H11/42
  • ・・・ジャイレータ(周波数選択回路網に用いるものH03H11/08)[3] CC
  • H03H11/44
  • ・・・負性インピーダンス変換器(H03H11/42が優先)[2006.01] 定義 CC
  • H03H11/46
  • ・1端子対回路網[3] CC
  • H03H11/48
  • ・・リアクタンスを擬似するもの[3] CC
  • H03H11/50
  • ・・・ジャイレータを用いるもの[3] CC
  • H03H11/52
  • ・・負性抵抗を擬似するもの[3] CC
  • H03H11/54
  • ・温度の変化による影響を軽減するための回路網の変形[3] CC
    TOP