このページは、メイングループH02H3/00内の「IPC」を全て表示しています。 |
CC:コンコーダンス |
| 電気的に正常な動作状態からの異常変化に直接応答し,自動開放のための非常保護回路装置,その後において,再閉路する場合あるいはしない場合も含む(電気機械装置の特殊型式のものあるいはケーブル,線路系統の区間保護に適用されているものH02H7/00;予備電源への切換方式H02J9/00) | CC | ||
| ・細部 | CC | ||
| ・・設定時限後に自動開放するもの(H02H3/033,H02H3/06が優先)[3] | CC | ||
| ・・優先順に順次開放するもの(H02H3/06が優先)[3] | CC | ||
| ・・開放に伴って警報または監視を行なうもの,例.保護装置が作動したことを指示するもの | CC | ||
| ・・信頼性を向上するための手段をもつもの,例.冗長装置[3] | CC | ||
| ・・自動再閉路をもつもの | CC | ||
| ・・・再閉路を設定回数繰り返した後,永続的に開放するもの[3] | CC | ||
| ・過電流に対する応答(過電流に原因する異常温度に応答するものH02H5/04) | CC | ||
| ・・直流用のもの[3] | CC | ||
| ・・時限要素をもつもの[3] | CC | ||
| ・・その他の異常な電気的状態にも応答するもの | CC | ||
| ・軽負荷あるいは無負荷に応答するもの | CC | ||
| ・・多相交流用のもの,例.欠相[3] | CC | ||
| ・普通大地電位の部分の電位発生に応答するもの | CC | ||
| ・大地,フレームまたは物体への故障電流に応答するもの(平衡装置あるいは差動装置をもつものH02H3/26) | CC | ||
| ・・被保護装置に印加される補助電圧手段によるもの[3] | CC | ||
| ・直流電流の反転に応答するもの | CC | ||
| ・過電圧に応答するもの | CC | ||
| ・・短期間のもの,例.雷 | CC | ||
| ・不足電圧あるいは無電圧に応答するもの | CC | ||
| ・・時限要素をもつもの[3] | CC | ||
| ・・多相交流用のもの,例.欠相[3] | CC | ||
| ・電圧間または電流間の差に応答するもの;電圧間または電流間の位相角に応答するもの | CC | ||
| ・・1系統の2つの離れた部分の電圧または電流値の比較を含むもの,例.1線路の両端におけるもの,装置の入出力におけるもの | CC | ||
| ・・・パイロット線または他の信号路を使用するもの | CC | ||
| ・・1系統の異なった導体の対応部における電圧または電流値の比較を含むもの,例.往復導体内の電流の比較 | CC | ||
| ・・・零相変流器を用いるもの(H02H3/347が優先)[3] | CC | ||
| ・・・三相系統のもの | CC | ||
| ・・・・零相変流器を用いるもの[3] | CC | ||
| ・・・・相電圧の比較を含むもの[3] | CC | ||
| ・・異なった系統の対応部分における電圧または電流値の比較を含むもの,例.並行回線系統の場合 | CC | ||
| ・電圧,電流の両方に応答するもの;電圧電流間の位相角に応答するもの | CC | ||
| ・電圧,電流の比に応答するもの | CC | ||
| ・電圧,電流の積に応答するもの | CC | ||
| ・電気量の変化率に応答するもの[3] | CC | ||
| ・周波数偏差に応答するもの[3] | CC | ||
| ・脱調に応答するもの[3] | CC | ||
| ・異常波形の発生に応答するもの,例.直流装置における交流の発生[3] | CC | ||
| ・・高調波の発生に応答するもの[3] | CC |