このページは、メイングループH01T13/00内の「IPC」を全て表示しています。 |
CC:コンコーダンス |
| スパークプラグ | 定義 | CC | |
| ・細部 | CC | ||
| ・・スパークプラグに電気的な接続をする手段 | 定義 | CC | |
| ・・・干渉抑制またはシールド手段と組み合わされたもの[4] | CC | ||
| ・・プラグの一部を構成し,プラグを有害な環境から保護するカバー | CC | ||
| ・・スパークプラグの取り付け,固定または封止,例.燃焼室内 | CC | ||
| ・・・バヨネット型結合によるもの | CC | ||
| ・・器具または手により保持するのに便利なスパークプラグ上の手段 | CC | ||
| ・・自己清浄のための手段 | CC | ||
| ・・熱を放散するための手段 | CC | ||
| ・・加熱するための手段,例.乾燥するためのもの | CC | ||
| ・電極または絶縁体の形状に特徴のあるもの | CC | ||
| ・・絶縁体中に埋めた2個以上の電極をもつもの(2個以上のスパークギャップを有するスパークプラグH01T13/46) | 定義 | CC | |
| ・・可動電極をもつもの(H01T13/28が優先) | 定義 | CC | |
| ・・・電極を曲げないでスパークギャップを調節するためのもの | CC | ||
| ・・球面形状の電極をもつもの,例.球型 | CC | ||
| ・・・自由に動き得るように支持されたもの | CC | ||
| ・・接地電極の形状に特徴のあるもの | CC | ||
| ・・絶縁体への電極の取り付けに特徴のあるもの,例.埋設 | CC | ||
| ・・絶縁体と本体との間の結合に特徴のあるもの,例.セメントを使用するもの | CC | ||
| ・・絶縁体としての材料の選択 | 定義 | CC | |
| ・・電極のための材料の選択[4] | CC | ||
| ・他の装置と構造的に結合されているもの(燃料噴射装置と結合されまたは組合わされているものF02M57/06;内燃機関の他の部品と構造的に結合されているものF02P13/00) | 定義 | CC | |
| ・・干渉抑制またはシールド手段をもつもの[4] | CC | ||
| ・・磁気的なスパーク発生器をもつもの | CC | ||
| ・・変成器をもつもの,例.高周波点火用 | CC | ||
| ・2個以上のスパークギャップをもつもの | CC | ||
| ・スパークを見るようにする手段をもつもの | CC | ||
| ・ギャップのイオン化のための手段をもつもの(H01T13/52が優先)[4] | 定義 | CC | |
| ・表面に沿っての放電に特徴のあるもの | CC | ||
| ・部分的に閉じた燃焼室内に配置した電極をもつもの | CC | ||
| ・容易に組み立てたり外したりできる部品を持つことに特徴のあるもの | CC | ||
| ・試験(内燃機関点火時の火花特性の試験F02P17/12)[2020.01] | 定義 | CC | |
| ・・電気的な特性の試験[2011.01] | CC |