このページは、メイングループH01Q5/00内の「IPC」を全て表示しています。 |
CC:コンコーダンス |
| 2以上の異なった周波数帯におけるアンテナの同時動作のための構成,例.二重帯域または多重帯域配置(異なった周波数帯で動作し,かつ共通の給電装置に接続された別々のアンテナ単位の組み合わせH01Q21/30)[3,2015.01] | 定義 | CC | |
| ・共振アンテナ[2015.01] | 定義 | CC | |
| ・・1またはそれ以上の同一直線上にまっすぐに延びた輻射器からなる中央給電アンテナの動作のためのもの[2015.01] | CC | ||
| ・動作する周波数帯により特徴付けられるもの[2015.01] | 定義 | CC | |
| ・・非RF周波数帯と組み合わせたRF周波数帯,例.赤外のまたは光学の周波数帯[2015.01] | CC | ||
| ・・超広域帯[UWB]システム,例.多重共鳴システム;パルスシステム[2015.01] | CC | ||
| ・・2以上の異なる周波数帯にまたがる偏波またはビーム幅を設定するための装置[2015.01] | CC | ||
| ・異なる周波数帯で動作させるための装置[2015.01] | 定義 | CC | |
| ・・個々の放射素子,または,結合した放射素子ごとに,それぞれの放射素子が特定されない方法で給電される[2015.01] | CC | ||
| ・・・周波数に依存した回路または部品の使用,例.トラップ回路またはキャパシタ[2015.01] | CC | ||
| ・・・・放射素子間または接続された放射素子間[2015.01] | CC | ||
| ・・・・放射素子と接地間[2015.01] | CC | ||
| ・・・・給電におけるもの,例.インピーダンス整合のため[2015.01] | CC | ||
| ・・・異なる伝搬モードのため(H01Q5/314が優先)[2015.01] | CC | ||
| ・・・・2以上の給電点を同時使用[2015.01] | CC | ||
| ・・・・1の給電点の使用[2015.01] | CC | ||
| ・・・・・複数の電流経路の作成[2015.01] | CC | ||
| ・・・・・・電流経路の分岐[2015.01] | CC | ||
| ・・給電素子と無給電素子の組み合わせ[2015.01] | CC | ||
| ・・・2以上の無給電素子[2015.01] | CC | ||
| ・・・二重帯域または多重帯域の特徴をもつ無給電素子[2015.01] | CC | ||
| ・重なったまたはインターリーブされた構造;結合または電磁的に連結されたもの,例.2以上の接続されていない給電された放射素子からなる[2015.01] | 定義 | CC | |
| ・・2以上の重なった配列の使用(H01Q5/49が優先)[2015.01] | CC | ||
| ・・共通の反射,回析または屈析装置との関係で2以上の給電を使用[2015.01] | CC | ||
| ・・・給電の同軸配置[2015.01] | CC | ||
| ・・2以上のダイポールアンテナの組み合わせ[2015.01] | CC | ||
| ・・・二重または多重帯域のため以外の目的で使用する無給電素子,例.重なった八木アンテナ[2015.01] | CC | ||
| ・広帯域または多重帯域での動作のための給電または整合装置[2015.01] | 定義 | CC | |
| ・・ホーンまたは導波管アンテナのため[2015.01] | CC |