このページは、メイングループH01L31/00内の「IPC」を全て表示しています。 |
CC:コンコーダンス |
| 赤外線,可視光,短波長の電磁波,または粒子線輻射に感応する半導体装置で,これらの輻射線エネルギーを電気的エネルギーに変換するかこれらの輻射線によって電気的エネルギーを制御かのどちらかに特に適用されるもの;それらの装置またはその部品の製造または処理に特に適用される方法または装置;それらの細部(H10K30/00が優先;1つ以上の電気光源を有する輻射線感応構成部品の組合せ以外で,1つの共通基板内または上に形成された複数の固体構成部品から成る装置H01L27/00)[2006.01] | 定義 | CC | |
| ・細部[2] | CC | ||
| ・・容器;封緘(光起電装置のためH01L31/048;有機感光装置のためH10K30/88)[2014.01] | 定義 | ||
| ・・被覆(H01L31/041が優先)[5,2014.01] | 定義 | CC | |
| ・・電極[5] | CC | ||
| ・・装置と結合した光学素子または光学装置(H01L31/0236が優先;光起電素子のためH01L31/054;光起電モジュールのためH02S40/20)[5,2014.01] | CC | ||
| ・・特別の表面構造[5] | CC | ||
| ・・冷却,加熱,換気または温度補償のための装置(光起電装置のためH01L31/052)[5,2014.01] | |||
| ・半導体本体に特徴のあるもの[5] | CC | ||
| ・・材料に特徴のあるもの[5] | CC | ||
| ・・・無機物材料[5] | |||
| ・・・・セレンまたはテルル[5] | |||
| ・・・・ドーピング材料または他の不純物は別として,周期表の第IV族の元素のみを含むもの[2006.01] | |||
| ・・・・・ドーピング材料に特徴のあるもの[5] | |||
| ・・・・ドーピング材料または他の不純物は別として,A↓I↓IB↓V↓I化合物,例.CdS,ZnS,HgCdTe,のみを含むもの[5] | |||
| ・・・・ドーピング材料または他の不純物は別として,A↓I↓I↓IB↓V化合物のみを含むもの[5] | |||
| ・・・・ドーピング材料または他の不純物は別として,A↓I↓VB↓I↓V化合物,例.SiC,のみを含むもの[5] | |||
| ・・・・ドーピング材料または他の不純物は別として,グループH01L31/0272~H01L31/0312に分類されない化合物のみを含むもの[5] | |||
| ・・・・ドーピング材料または他の不純物は別として,グループH01L31/0272~H01L31/032の2つ以上に分類される半導体材料を含むもの[5] | |||
| ・・・・・異なる半導体領域におけるもの,例.Cu↓2X/CdXヘテロ接合,Xは周期表の第VI族の元素である[2006.01] | |||
| ・・半導体本体の形状にまたは半導体領域の形状,相対的大きさまたは配列に特徴のあるもの[5] | CC | ||
| ・・それらの結晶構造または結晶面の特定の方向に特徴のあるもの[5] | CC | ||
| ・・・多結晶の半導体を含むもの(H01L31/0392が優先)[5] | |||
| ・・・アモルファス半導体を含むもの(H01L31/0392が優先)[5] | |||
| ・・・他の非単結晶材料を含むもの,例.絶縁材料に埋め込まれた半導体粒子(H01L31/0392が優先)[5] | |||
| ・・・金属または絶縁基板に堆積させた薄膜を含むもの[5] | CC | ||
| ・光起電[PV]変換装置として使用されるもの(製造中の試験H01L21/66;製造後の試験H02S50/10)[2,2014.01] | 定義 | CC | |
| ・・粒子線輻射により引き起こされる損傷を防止するための対策,例.宇宙応用のため[2014.01] | CC | ||
| ・・PVモジュールまたは1つ1つのPV素子のアレイ(PVモジュールの支持構造H02S20/00)[5,2014.01] | 定義 | CC | |
| ・・・機械的に積み重ねられたPV素子[2014.01] | CC | ||
| ・・・バイパスダイオードを含むもの(接続箱の中のバイパスダイオードH02S40/34)[2014.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・装置と一体化または直接結合したバイパスダイオード,例.光起電素子と同じ基板内または上に一体化または形成されたバイパスダイオード,を備えるもの[2014.01] | 定義 | CC | |
| ・・・薄膜太陽電池,例.1つの薄膜a-Si,CISまたはCdTe太陽電池,を含むもの[2014.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・同じ基板上に堆積された複数の薄膜太陽電池により構成されたPVモジュール[2014.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・・モジュール内でPV素子を接続するためのパターニング方法に特徴があるもの,例.導電層または活性層のレーザーによる切断[2014.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・・モジュール内の隣接するPV素子の電気的相互接続のための特定の構造,を備えるもの(H01L31/0463が優先)[2014.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・・モジュールを通して光を部分的に透過させるための特定の手段,例.窓用の部分的に透明な薄膜太陽モジュール,を備えるもの[2014.01] | 定義 | CC | |
| ・・・半導体基板内に形成された複数の垂直接合または複数のVグルーブ接合を有するPV素子のアレイ[2014.01] | 定義 | CC | |
| ・・・1つの半導体基板上に平面に,例.周期的に,形成されたPV素子のアレイ;PV素子のマイクロアレイ(同じ基板上に堆積された複数の薄膜太陽電池により構成されたPVモジュールH01L31/046)[2014.01] | 定義 | CC | |
| ・・・モジュールの封緘[5,2014.01] | CC | ||
| ・・・・保護バックシート[2014.01] | CC | ||
| ・・・PVモジュール内のPV素子間の電気的相互接続手段,例.PV素子の直列接続(電極H01L31/0224;1つの共通基板上に形成された薄膜太陽電池の電気的相互接続H01L31/046;モジュール内の隣接する薄膜太陽電池の電気的相互接続のための特定の構造H01L31/0465;2以上のPVモジュール間の電気的接続に特に適合した電気的相互接続手段H02S40/36)[5,2014.01] | 定義 | CC | |
| ・・PV素子と直接結合したまたは一体化した冷却手段,例.強制冷却のための一体化されたペルチェ素子またはPV素子と直接結合したヒートシンク(PVモジュールと結合した冷却手段H02S40/42)[5,2014.01] | 定義 | CC | |
| ・・・PV素子と直接結合した熱エネルギーを利用する手段を含むもの,例.一体化されたゼーベック素子[2014.01] | 定義 | CC | |
| ・・PV素子と直接結合したまたは一体化したエネルギー蓄積手段,例.PV素子と一体化したコンデンサー(PVモジュールと結合したエネルギー蓄積手段H02S40/38)[2014.01] | CC | ||
| ・・PV素子と直接結合したまたは一体化した光学素子,例.光反射手段または集光手段[2014.01] | 定義 | CC | |
| ・・・PV素子と直接結合したまたは一体化した光学素子により,例.ルミネッセント材料,蛍光性集光器またはアップコンバージョン装置を用いることにより,光が吸収され,かつ異なる波長で再放射されるもの[5,2014.01] | CC | ||
| ・・・背面反射器[BSR]タイプである光反射手段[2014.01] | CC | ||
| ・・電位障壁に特徴のあるもの[2012.01] | 定義 | CC | |
| ・・・電位障壁が点接触型であるもの(H01L31/07が優先)[2012.01] | 定義 | CC | |
| ・・・電位障壁が金属―絶縁体―半導体型のみからなるもの[5,2012.01] | 定義 | CC | |
| ・・・電位障壁がこう配ギャップのみからなるもの[5,2012.01] | 定義 | CC | |
| ・・・電位障壁がPNホモ接合型のみからなるもの,例.バルクシリコンPNホモ接合太陽電池または薄膜多結晶シリコンPNホモ接合太陽電池[5,2012.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・多接合またはタンデムの太陽電池[2012.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・ドーピング材料または他の不純物は別として,AIIIBV化合物のみを含む装置,例.GaAsまたはInP太陽電池[2012.01] | 定義 | CC | |
| ・・・電位障壁がショットキー型のみからなるもの[5,2012.01] | 定義 | CC | |
| ・・・電位障壁がPNヘテロ接合型のみからなるもの[5,2012.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・多接合またはタンデムの太陽電池[2012.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・AIIBVI化合物半導体のみからなる,例.CdS/CdTe太陽電池[2012.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・AIIIBV化合物半導体のみからなる,例.GaAs/AlGaAsまたはInP/GaInAs太陽電池[2012.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・周期表の第IV族の元素とのヘテロ接合からなる,例.ITO/Si,GaAs/SiまたはCdTe/Si太陽電池[2012.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・AIVBIVヘテロ接合からなる,例.Si/Ge,SiGe/SiまたはSi/SiC太陽電池[2012.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・・結晶材料とアモルファス材料のヘテロ接合からなる,例.薄い真性層を備えたヘテロ接合[2012.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・AIBIIICVI化合物を含む,例.CdS/CuInSe2 [CIS]ヘテロ接合太陽電池[2012.01] | 定義 | CC | |
| ・・・電位障壁がPIN型のみからなるもの,例.PINアモルファスシリコン太陽電池[5,2012.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・多接合またはタンデムの太陽電池[2012.01] | 定義 | CC | |
| ・・・・単結晶または多結晶材料からなる装置[2012.01] | 定義 | CC | |
| ・・・グループH01L31/061からH01L31/075の2つ以上に分類される異なる種類の電位障壁を含むもの[5,2012.01] | 定義 | CC | |
| ・輻射線が装置内を流れる電流を制御するもの,例.光―抵抗器(フォト―レジスター)[2] | CC | ||
| ・・赤外線,可視光線または紫外線の放射に感応する装置(H01L31/101が優先)[5] | |||
| ・・電位障壁に特徴のあるもの,例.フォトトランジスタ[2006.01] | CC | ||
| ・・・赤外線,可視光線または紫外線の放射に感応する装置[5] | |||
| ・・・・唯一の電位障壁に特徴のあるもの[2006.01] | |||
| ・・・・・電位障壁がPNホモ接合型からなるもの[5] | |||
| ・・・・・電位障壁がPIN型からなるもの[5] | |||
| ・・・・・電位障壁がアバランシェモードで作用するもの,例.アバランシェフォトダイオード[2006.01] | CC | ||
| ・・・・・電位障壁がショットキー型であるもの[5] | CC | ||
| ・・・・・電位障壁がPNヘテロ接合型であるもの[5] | |||
| ・・・・2つの電位障壁に特徴のあるもの,例.バイポーラフォトトランジスタ[2006.01] | |||
| ・・・・すくなくとも3つの電位障壁に特徴のあるもの,例.フォトサイリスタ[2006.01] | CC | ||
| ・・・・電界効果作用に特徴のあるもの,例.接合型電界効果フォトランジスタ[5] | |||
| ・・・・・導体―絶縁体―半導体型であるもの,例.金属―絶縁体―半導体電界効果トランジスタ[5] | |||
| ・・・超短波,例.X線,ガンマ線または粒子放射,に感応する装置[5] | |||
| ・・・・バルク効果放射検知器型のもの,例.ゲルマニウム―リチウム補償PINガンマ線検知器[5] | |||
| ・・・・表面障壁または薄いPN接合検知器型のもの,例.表面障壁アルファ粒子検知器[5] | |||
| ・・・・電界効果作用に特徴のあるもの,例.MIS型検知器[5] | |||
| ・1つ以上の電気光源,例.エレクトロルミネッセンス光源,と構造的に結合されたもの,例.1つの共通基板内または上に形成されたもの,およびその電気光源と電気的または光学的に結合されたもの(エレクトロルミネッセンス光源それ自体H05B33/00)[2,5] | 定義 | CC | |
| ・・輻射線に感応する半導体装置によって制御される光源,例.像変換器,像増幅器または像蓄積装置[2006.01] | CC | ||
| ・・・光源および放射に感応する装置すべてが電位障壁に特徴のある半導体装置であるもの[2006.01] | |||
| ・・・・1つの共通基板内または上に形成されたもの[5] | |||
| ・・光源によって制御される輻射線に感応する半導体装置[2] | CC | ||
| ・・・光源および放射に感応する装置すべてが電位障壁に特徴のある半導体装置であるもの[2006.01] | |||
| ・・・・1つの共通基板内または上に形成されたもの[5] | |||
| ・これらの装置またはその部品の製造または処理に特に適用される方法または装置[2] | 定義 | CC | |
| ・・このような装置またはそれらの部品がアモルファス半導体材料からなるもの[5] |