IPC(一覧表示)

  • H01G4/00
  • 固定コンデンサ;その製造方法(電解コンデンサH01G9/00)[2] CC
  • H01G4/002
  • ・細部[6] CC
  • H01G4/005
  • ・・電極[6] CC
  • H01G4/008
  • ・・・材料の選択[6] CC
  • H01G4/01
  • ・・・自己支持電極型[6] CC
  • H01G4/012
  • ・・・非自己支持電極型[6] CC
  • H01G4/015
  • ・・・自己回復型[6] CC
  • H01G4/018
  • ・・誘電体[6] CC
  • H01G4/02
  • ・・・気体または蒸気誘電体[2,6] CC
  • H01G4/04
  • ・・・液体誘電体[2,6] CC
  • H01G4/06
  • ・・・固体誘電体[2,6] CC
  • H01G4/08
  • ・・・・無機誘電体[2,6] CC
  • H01G4/10
  • ・・・・・金属酸化物誘電体[2,6] CC
  • H01G4/12
  • ・・・・・セラミック誘電体[2,6] CC
  • H01G4/14
  • ・・・・有機誘電体[2,6] CC
  • H01G4/16
  • ・・・・・繊維性材料によるもの,例.紙[2,6] CC
  • H01G4/18
  • ・・・・・合成物質によるもの,例.繊維素の派生物(H01G4/16が優先)[2,6] CC
  • H01G4/20
  • ・・・グループH01G4/02~H01G4/06までの二つ以上からの誘電体の組み合わせを用いるもの(H01G4/12が優先)[2,6] CC
  • H01G4/22
  • ・・・・含浸したもの[2,6] CC
  • H01G4/224
  • ・・容器;外装[2006.01] CC
  • H01G4/228
  • ・・端子部[6] CC
  • H01G4/232
  • ・・・積層型または巻回型コンデンサーの二つ以上の層を電気的に接続するもの[6] CC
  • H01G4/236
  • ・・・容器を通しリードを引出すもの,すなわち,リードスルー[6] CC
  • H01G4/242
  • ・・・端子部を取り囲むコンデンサ素子[6] CC
  • H01G4/245
  • ・・・・巻回型電極の層間のタブ[6] CC
  • H01G4/248
  • ・・・コンデンサ素子を包含または取り囲む端子部,例.キャップ(H01G4/252が優先)[6] CC
  • H01G4/252
  • ・・・コンデンサ素子に被覆される端子部(H01G4/232が優先)[6] CC
  • H01G4/255
  • ・・容量値補正手段[6] CC
  • H01G4/258
  • ・・温度補償手段[6] CC
  • H01G4/26
  • ・折り重ね型コンデンサ[2] CC
  • H01G4/28
  • ・チューブラコンデンサ[2] CC
  • H01G4/30
  • ・積層型コンデンサ(H01G4/33が優先)[2,6] CC
  • H01G4/32
  • ・巻回したコンデンサ[2] CC
  • H01G4/33
  • ・薄膜または厚膜コンデンサ[6] CC
  • H01G4/35
  • ・貫通型コンデンサまたは雑音防止コンデンサ[6] CC
  • H01G4/38
  • ・複合コンデンサ,すなわち複数個の固定コンデンサの構造的組合わせ[2] CC
  • H01G4/40
  • ・このサブクラスに包含されない他の電気素子を有する固定コンデンサの構造的組合せであって,その構造が,主としてコンデンサからなるもの,例.コンデンサおよび抵抗複合部品[2] CC
    TOP