このページは、メイングループC12P19/00内の「IPC」を全て表示しています。 |
CC:コンコーダンス |
| 糖類基を含む化合物の製造(ケトアルドン酸C12P7/58)[3] | CC | ||
| ・単糖類[3] | 定義 | CC | |
| ・多糖類,すなわち6以上の糖類基がグリコシド結合によって互いに結合した化合物[3] | CC | ||
| ・・キサンタン,すなわちキサントモナス型のヘテロ多糖類[3] | CC | ||
| ・・デキストラン[3] | CC | ||
| ・・プルラン[3] | CC | ||
| ・二糖類[3] | CC | ||
| ・カルボヒドラーゼの作用による製造,例.α―アミラーゼによるもの[3] | CC | ||
| ・α-1,6-グルコシダーゼの作用による製造,例.アミロース,枝切りアミロペクチン[3] | 定義 | CC | |
| ・グリコシルトランスフェラーゼの作用による製造,例.α―,β―,またはγ―シクロデキストリン[3] | CC | ||
| ・エクソ―1,4―α―グルコシダーゼの作用による製造,例.デキストロース[3] | CC | ||
| ・β―アミラーゼの作用による製造,例.麦芽糖[3] | CC | ||
| ・イソメラーゼの作用による製造,例.果糖[3] | CC | ||
| ・窒素を含む炭水化物の製造[3] | CC | ||
| ・・N―グリコシド[3] | CC | ||
| ・・・ヌクレオチド[3] | CC | ||
| ・・・・同一環内に2個の窒素原子を有する6員環を含む縮合環系をもつもの,例.プリンヌレオチド,ニコチンアミド―アデニンジヌクレオチド[3] | CC | ||
| ・・・・ポリヌクレオチド,例.核酸,オリゴリボヌクレオチド[3] | CC | ||
| ・・・・ジヌクレオチド,例.ニコチンアミド―アデニンジヌクレオチドホスフェート[3] | CC | ||
| ・・・ヌクレオシド[3] | CC | ||
| ・・・・同一環内に2個の窒素原子をもつ6員環を含む縮合環系をもつもの,例.プリンヌクレオシド[3] | CC | ||
| ・・・コバラミン,すなわちビタミンB↓1↓2,LLD因子[3] | CC | ||
| ・O―グリコシドの製造,例.グルコシド[3] | CC | ||
| ・・シクロヘキシル基に結合する糖類基の酸素原子を持つもの,例.カスガマイシン[3] | CC | ||
| ・・・シクロヘキシル基が2個以上の窒素原子で置換されているもの,例.デストマイシン,ネアミン[3] | CC | ||
| ・・・・シクロヘキシル基の隣接する炭素原子に酸素原子によってのみ結合する2個の糖類基をもつもの,例.アンブチロシン,リボスタマイシン[3] | CC | ||
| ・・・・・3以上の糖類基をもつもの,例.ネオマイシン,リビドマイシン[3] | CC | ||
| ・・・シクロヘキシル基が2以上の「図」基の窒素原子と直接結合したもの,例.ストレプトマイシン[3] | CC | ||
| ・・糖類基の酸素原子が3以上の炭素環をもつ縮合環系に直接結合するもの,例.ダウノマイシン,アドリアマイシン[3] | CC | ||
| ・・糖類基の酸素原子が非糖類複素環式基に非環状炭素原子のみによって直接結合するもの,例.ブレオマイシン,フレオマイシン[3] | CC | ||
| ・・糖類基の酸素原子が非糖類複素環式基または非糖類複素環式基を含む縮合環系と直接結合するもの,例.クメルマイシン,ノボビオシン[3] | CC | ||
| ・・・複素環が8員以上の環であり,異項環原子として酸素原子のみもつもの,例.エリスロマイシン,スピラマイシン,ナイスタチン[3] | CC | ||
| ・S―グリコシドの製造,例.リンコマイシン[3] | CC |