このページは、メイングループB66C23/00内の「IPC」を全て表示しています。 |
CC:コンコーダンス |
| ビーム,ブームまたは片持梁として作動する三角形状構造物を必須構成とし,これらが水平面,垂直面内の直進,揺動またはこれらの組合された運動をするよう取付けられているクレーン,例.ジブクレーン,デリッククレーンまたは塔クレーン(脚を有する基部支持構造B66C5/00;ガーダーまたは軌道支持構造の適合B66C6/00) | CC | ||
| ・単に旋回運動するために取付けられ,調節および傾けることができないジブをもつもの | CC | ||
| ・有効な長さが操作中に変動可能,例.軸方向に移動,延長可能なジブをもつもの | CC | ||
| ・俯仰運動をするように取付けられたジブをもつもの | CC | ||
| ・・そして荷物があらかじめ決められた走路中を動くように適合したもの | CC | ||
| ・・・その走路が実質上水平であるもの;水平引込式ジブクレーン | CC | ||
| ・・・・持ち上げロープまたはケーブルの有効な長さを自動的に変える装置を有するもの | CC | ||
| ・・・・ジブの構成を変える装置,例.パンタグラフ装置をもつもの | CC | ||
| ・支柱により支持されたジブをもつもの,例.旋回運動するような下端を有する塔により支持されたもの | CC | ||
| ・特別の位置でまた特別の目的で用いるために特に適合させたもの(B66C23/02~B66C23/16,B66C23/58~B66C23/88が優先)[5] | CC | ||
| ・・建物の壁またはそれに似た構造に用意された支持用の連結具をもつもの | CC | ||
| ・・・窓クレーン,すなわち窓の開口部に支持するように適合させたもの | CC | ||
| ・・・移動式壁クレーン | CC | ||
| ・・建物の敷地で使用するもの;順次高くなる位置で作動するため,道路または鉄道で輸送するために,速く組立または分解することを容易にするための構造,例.分解できる部分を有するもの(建物の壁に用意された支持用の連結具をもつものB66C23/20;車に取付けられたものB66C23/36)[5] | CC | ||
| ・・・順次高くなる位置で作動するように構成されているもの | CC | ||
| ・・・・伸縮自在要素の構成をした骨組をもつもの | CC | ||
| ・・・・クレーン自身でもち上がるクレーン | CC | ||
| ・・・クレーン自身で直立するクレーン,すなわちクレーンを直立させる目的のために適合したホイスト装置をもつもの | CC | ||
| ・・道路車両または鉄道車両上に取付けられたもの;工場内で使うための手動ジブクレーン;浮きクレーン(空気圧モータまたは液圧モータをもつものB66C23/54;車または船の形状B60~B63) | CC | ||
| ・・・クレーン用および車用に分けられた原動機をもつもの | CC | ||
| ・・・クレーン用および車用の両用に一個の原動機をもつもの | CC | ||
| ・・・調節可能の構造のジブ,例.折りたたみ可能なジブ,をもつもの | CC | ||
| ・・・普通の車,例.農業用トラクタ,に取り付けられるよう適合したジブクレーン | CC | ||
| ・・・旋回不可能なジブをもった移動式ジブクレーン | CC | ||
| ・・・工場内で使用するための手動ジブクレーン | CC | ||
| ・・・鉄道車両に取り付けられたもの,例.応急作業クレーン車 | CC | ||
| ・・・浮きクレーン(浮き浚渫機E02F) | CC | ||
| ・・・・船舶もしくはプラットホームの傾斜,不平衡またはねじれを補償するための釣合いおもりまたは手段を含むもの(持ち上げ連結具と釣合うための釣合い重りまたは支持部材B66C23/72;望ましくない船の運動を減じる装置B63B39/00)[4] | CC | ||
| ・所望の連続操作,例.旋回に続くもち上げを自動的に遂行するようになされているもの | CC | ||
| ・デリック[3] | CC | ||
| ・・ピボットエンドに回転力が作用するもの[3] | CC | ||
| ・構造上の特徴または細部(浚渫機の特徴,細部E02F) | CC | ||
| ・・ジブ | CC | ||
| ・・・外端または上端の構造 | CC | ||
| ・・・構造において,折りたたみ可能またはその他の調節可能なもの(B66C23/687,B66C23/70が優先)[5] | CC | ||
| ・・・・使用中[5] | CC | ||
| ・・・伸縮自在なもの[5] | CC | ||
| ・・・・使用中[5] | CC | ||
| ・・・・・流体圧力により伸張可能なもの[5] | CC | ||
| ・・・・接合部分間に軸受手段を備えるもの[5] | CC | ||
| ・・・長さの異なったジブを形成するために,別個の部材から組立てたもの | CC | ||
| ・・もち上げ連結具と釣り合うための釣り合いおもりまたは支持部材 | CC | ||
| ・・・ジブから分離したもの | CC | ||
| ・・・・荷重の変化,またはジブの長さの変化を考慮して移動するもの | CC | ||
| ・・・移動式クレーンの支持材,例.アウトリガー | CC | ||
| ・・・・液圧作動のもの | CC | ||
| ・・ラッフィングギヤ | CC | ||
| ・・スルーイングギヤ(ころがり軸受F16C) | CC | ||
| ・・・液圧作動のもの | CC | ||
| ・安全装置(一般的なクレーン用のものB66C15/00;ロープ,ケーブルまたはチェーン巻き取り機構用のものB66D1/54) | CC | ||
| ・・もち上げ動作を表示,もしくは制限するための装置 | CC | ||
| ・・ジブの後方への揺動,例.ケーブルまたは索が切れた場合の揺動,を防止するための緩衝機またはダッシュポット | CC | ||
| ・・旋回運動を制限するためのもの | CC |