このページは、メイングループB23K9/00内の「IPC」を全て表示しています。 |
CC:コンコーダンス |
| アーク溶接または切断(エレクトロスラグ溶接B23K25/00;溶接用変圧器H01F;溶接用発電機H02K) | CC | ||
| ・スポットアーク溶接[5] | CC | ||
| ・アーク切断,ガウジング,スカーフィングまたはデサーフェーシング[5] | CC | ||
| ・シーム溶接;裏当て手段;インサート | CC | ||
| ・・電極の振動を用いる溶接[5] | CC | ||
| ・・直線状シームのためのもの[5] | CC | ||
| ・・同一平面上の曲線状シームのためのもの[5] | CC | ||
| ・・三次元状シームのためのもの[5] | CC | ||
| ・・シームの下に配置された裏当て手段を使用するもの[5] | CC | ||
| ・・モールド手段を用いるもの(アーク溶接に限定されないものB23K37/06)[5] | CC | ||
| ・結合以外の目的で用いられる溶接,例.肉盛溶接 | CC | ||
| ・アークスタートのための,例.点孤電圧の発生による,またはアーク安定のための装置または回路[5] | CC | ||
| ・・アークスタートのためのもの[5] | CC | ||
| ・・アーク安定のためのもの[5] | CC | ||
| ・アークの磁性制御のための装置または電気回路 | CC | ||
| ・パルス電流または電圧によるアーク溶接のための装置または回路[3] | CC | ||
| ・溶接条件の監視または自動制御[5] | CC | ||
| ・他の電気回路;電撃防止回路;遠隔制御 | CC | ||
| ・スポット溶接,シーム溶接または切断のための電極または加工物の自動的な送給または移動 | CC | ||
| ・・アーク溶接または切断中,加工線を追跡するための手段(倣い一般B23Q35/00)[5] | CC | ||
| ・・電極送給手段,例.ドラム,ロール,モーター[5] | CC | ||
| ・被覆溶接棒を用いるもの | CC | ||
| ・シールドガスを用いるもの | CC | ||
| ・・非消耗電極を用いるもの[5] | CC | ||
| ・・消耗電極を用いるもの[5] | CC | ||
| ・サブマージアーク溶接 | CC | ||
| ・スタッド溶接 | CC | ||
| ・パーカッション溶接 | CC | ||
| ・溶接される材料の性質を考慮したもの[3] | CC | ||
| ・予備処理[3] | CC | ||
| ・電極に関連した特徴を有するもの(電極の形状または組成B23K35/00) | CC | ||
| ・・電極の付属具,例.点弧チップ | CC | ||
| ・・電極の保持装置(アーク溶接,アーク切断に限定されないものB23K37/02) | CC | ||
| ・・・シールド手段の使用に適応させた保持装置[5] | CC | ||
| ・・・電極の振動ホルダ(B23K9/022が優先)[5] | CC | ||
| ・付属具(アース接続具H01R) | CC |