このページは、メイングループB23K35/00内の「IPC」を全て表示しています。 |
CC:コンコーダンス |
| ハンダ付,溶接または切断のために用いられる溶加棒,溶接電極,材料,媒剤 | CC | ||
| ・機械的形状,例.形,を特徴とするもの | CC | ||
| ・・溶接電極として用いるために特に形状が工夫されたもの(アーク溶接または切断のための点弧チップB23K9/26) | CC | ||
| ・・・断面が非円形のもの;特殊な配置,例.内部配置をもつもの | CC | ||
| ・・・・複合芯のもの;複数 | CC | ||
| ・・・・二層以上の被覆層またはシース材料をもつもの | CC | ||
| ・・溶接電極として一般的なもの | CC | ||
| ・・・ハンダ付用 | CC | ||
| ・・・断面が非円形のもの;特殊な配置,例.内部配置をもつもの(B23K35/14が優先) | CC | ||
| ・・・・複合芯のもの;複合電極 | CC | ||
| ・・・・二層以上の被覆層またはシース材料をもつもの | CC | ||
| ・材料の組成または性質を特徴とするもの | CC | ||
| ・・適当なハンダ付材料または溶接材料の選定(B23K35/34が優先) | CC | ||
| ・・・主成分が400°C以下の融点をもつもの | CC | ||
| ・・・主成分が950°C以下の融点をもつもの | CC | ||
| ・・・主成分が1550°C以下の融点をもつもの | CC | ||
| ・・・主成分が1550°C以上の融点をもつもの | CC | ||
| ・・加熱した時に金属となる化合物からなるもの | CC | ||
| ・・非金属組成物の選定,例.被覆,フラックス(B23K35/34が優先);非金属組成物の選定に関連するハンダ付け材料または溶接材料の選定,両者の選定に関係するもの(ハンダ付け材料または溶接材料の選定B23K35/24)[2] | CC | ||
| ・・・フラックス組成物の選定(B23K35/365,B23K35/368が優先)[2] | CC | ||
| ・・・・ハンダ付けまたはろうづけ用のもの[4] | CC | ||
| ・・・被覆材料の非金属組成物の選定,またはハンダ付け材料または溶接材料の選定に関係するもの[2] | CC | ||
| ・・・芯材料の非金属組成物の選定,またはハンダ付け材料または溶接材料の選定に関係するもの[2] | CC | ||
| ・・媒質の選定,例.加工域を包囲するための特殊な雰囲気 | CC | ||
| ・ハンダ付または溶接のための線または棒の製造(単一の技術分野を含む方法は関連するサブクラス参照,例.B05D,B21C) | CC |