テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
リスト再作成旧5B024(H12)、1989年以降に発行された文献を解析対象としている
5M024 | DRAM | 情報処理 |
G11C11/401 -11/4099;11/56,250 |
G11C11/401-11/4099;G11C11/56,250 | AA | AA00 目的/手段・方法 |
AA01 | AA02 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | |||
・節電 | ・・低電圧化 | ・・動作電流の低減 | ・・・貫通電流の低減 | ・・・リーク電流の低減 | ・・・充放電電流の低減 | ・・・しきい値を変える | ||||||
AA14 | AA15 | AA16 | AA18 | AA20 | ||||||||
・・回路(動作)切り替え | ・・部分動作 | ・・・不要回路の停止 | ・・バックアップ電流の低減 | ・・その他 | ||||||||
AA21 | AA22 | AA23 | AA24 | AA25 | AA27 | |||||||
・誤動作防止 | ・・ノイズ対策 | ・・クロストークの防止 | ・・電源変動対策 | ・・ピーク電流の削減 | ・・スキュー対策 | |||||||
AA32 | AA33 | AA34 | AA36 | AA37 | AA40 | |||||||
・・ラッチアップ防止 | ・・二重選択防止 | ・・フローティング防止 | ・・タイミングマージンの拡大 | ・・電圧マージンの拡大 | ・・その他 | |||||||
AA41 | AA42 | AA43 | AA44 | AA45 | AA46 | AA47 | AA49 | AA50 | ||||
・高速化 | ・・寄生容量/抵抗の削減 | ・・小振幅化 | ・・動作マージン(タイミング)の最適化 | ・・高電圧動作 | ・・低しきい値化 | ・・しきい値可変 | ・・高速メモリ技術→高速化メモリJJ | ・・その他 | ||||
AA51 | AA52 | AA53 | AA54 | AA55 | AA56 | AA58 | AA59 | |||||
・小型化 | ・・共通化 | ・・信号線本数の削減 | ・・素子の削減 | ・・回路の削減 | ・・端子の削減 | ・・素子サイズの小型化 | ・・部分小型化 | |||||
AA62 | AA63 | AA70 | ||||||||||
・・レイアウトの最適化 | ・・階層化 | ・・その他 | ||||||||||
AA71 | AA72 | AA74 | AA75 | AA76 | AA78 | AA79 | ||||||
・使い勝手の向上 | ・・入出力タイミングの拡大 | ・・多品種への対応 | ・・・ヒューズ | ・・複数の外部電圧に対応 | ・・自動切り替え | ・・・モード自動切り替え | ||||||
AA82 | AA84 | AA85 | AA87 | AA90 | ||||||||
・・特殊な制御信号を用いるもの | ・・アドレス入力方法の工夫 | ・・・マルチプレクスしないもの | ・・終了信号などの外部への出力 | ・・その他 | ||||||||
AA91 | AA92 | AA93 | AA94 | AA96 | AA97 | AA98 | AA99 | |||||
・その他 | ・・温度補償 | ・・特性ばらつき補償 | ・・不揮発性化 | ・・破壊劣化防止 | ・・・過電圧防止 | ・・・高耐圧化 | ・・初期化 | |||||
BB | BB00 改良の場所/タイミング |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB07 | BB08 | BB09 | BB10 | ||
・場所 | ・・メモリセル | ・・入力バッファ | ・・出力バッファ | ・・アドレスバッファ | ・・アドレスデコーダ | ・・ワード線駆動回路 | ・・列選択線/列選択線駆動回路 | ・・列選択回路(転送ゲート) | ||||
BB12 | BB13 | BB14 | BB15 | BB17 | BB18 | BB20 | ||||||
・・ワード線 | ・・ビット線 | ・・センスアンプ | ・・プリチャージ回路 | ・・入出力線(I/O線) | ・・メインアンプ | ・・書き込み回路/ライトアンプ | ||||||
BB22 | BB23 | BB25 | BB26 | BB27 | BB28 | BB29 | BB30 | |||||
・・リフレッシュ回路 | ・・アドレスカウンタ | ・・シリアルレジスタ | ・・キャッシュ | ・・制御信号作成回路 | ・・モード設定回路 | ・・電源回路 | ・・その他 | |||||
BB31 | BB32 | BB33 | BB34 | BB35 | BB36 | BB37 | BB38 | BB39 | BB40 | |||
・タイミング | ・・電源投入時 | ・・データ出力時 | ・・データ入力時/アドレス入力時 | ・・セルからのデータ読み出し時 | ・・セルへのデータ書き込み時 | ・・待機時 | ・・・バッテリバックアップ時 | ・・リフレッシュ時 | ・・その他 | |||
CC | CC00 メモリアレイ回路 |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC05 | CC07 | CC08 | CC10 | |||
・メモリセル | ・・2個のトランジスタを有するもの | ・・3個のトランジスタを有するもの | ・・4個のトランジスタを有するもの | ・・NAND型(カスケード) | ・・不揮発性化 | ・・・トンネル障壁構造 | ・・多値 | |||||
CC12 | CC13 | CC18 | CC20 | |||||||||
・・セルプレート | ・・セルプレート電圧を変化させるもの | ・・ダミーセル | ・・その他 | |||||||||
CC21 | CC22 | CC23 | CC24 | CC25 | CC26 | CC27 | ||||||
・ワード線まわり | ・・ワード線駆動回路 | ・・・昇圧するもの | ・・・・ブートストラップ駆動 | ・・・・直流昇圧電源を使用するもの | ・・・・・レベルシフタを有するもの | ・・・・昇圧タイミングに特徴を有するもの | ||||||
CC32 | CC33 | CC34 | CC35 | CC38 | CC39 | CC40 | ||||||
・・・ワード線の両端に駆動回路を設けるもの | ・・・ワード線途中に増幅器を設けるもの | ・・・放電を加速するもの | ・・・負電圧で駆動するもの | ・・ワード線を分割したもの | ・・メインワード線 | ・・サブワード線 | ||||||
CC42 | CC44 | CC46 | CC47 | CC49 | CC50 | |||||||
・・リセットリストア方式 | ・・ダミーワード線を持つもの | ・・ワード線クランプ回路 | ・・過電圧制限をするもの | ・・ワード線裏打ち(ワードシャント) | ・・その他 | |||||||
CC51 | CC52 | CC53 | CC54 | CC57 | ||||||||
・ビット線まわり | ・・ビット線交差 | ・・階層ビット線 | ・・ビット線分割 | ・・参照ビット線電位発生回路 | ||||||||
CC62 | CC63 | CC64 | CC65 | CC66 | CC67 | CC68 | CC70 | |||||
・・プリチャージ回路 | ・・・1/2Vccにプリチャージするもの | ・・・VccまたはVssにプリチャージするもの | ・・・イコライズ回路 | ・・・ワンショットプリチャージ方式 | ・・・オートプリチャージ方式 | ・・・プリチャージタイミングに特徴 | ・・その他 | |||||
CC71 | CC72 | CC73 | CC74 | CC75 | CC77 | CC79 | CC80 | |||||
・センスアンプ | ・・センスアンプ回路自体に特徴 | ・・・ダイレクトセンス方式 | ・・シェアードセンスアンプ | ・・複数のセンスアンプでビット線を駆動するもの | ・・駆動能力を切り替えるもの | ・・センスアンプ駆動線 | ・・電荷再利用をするもの | |||||
CC82 | CC83 | CC84 | CC85 | CC86 | CC87 | CC90 | ||||||
・・センスアンプの駆動 | ・・・多段階駆動 | ・・・オーバードライブ方式 | ・・・カラム選択信号により駆動するもの | ・・・駆動時にビット線を切り離すもの | ・・・部分活性するもの | ・・その他 | ||||||
CC91 | CC92 | CC93 | CC94 | CC95 | CC96 | CC97 | CC98 | CC99 | ||||
・列選択回路 | ・・列選択線駆動回路 | ・・列選択線 | ・・・共通列選択線 | ・・・列選択線の方向 | ・・列選択回路(転送ゲート) | ・・・読み出しと書き込みを別にするもの | ・・・2個以上のMOSを直列に接続するもの | ・・その他 | ||||
DD | DD00 周辺回路 |
DD01 | DD02 | DD03 | DD04 | DD06 | DD07 | DD09 | ||||
・入出力線(I/O線) | ・・読み出しと書き込みを別線とするもの | ・・入出力線を分割するもの | ・・入出力線を多重化するもの | ・・相補型入出力線 | ・・単相型入出力線 | ・・入出力線の選択方法に特徴 | ||||||
DD12 | DD13 | DD14 | DD15 | DD17 | DD19 | DD20 | ||||||
・・負荷回路 | ・・プリチャージ回路 | ・・イコライズ回路 | ・・クランプ回路 | ・・途中に増幅器を持つもの | ・・ラッチ/レジスタを途中に持つもの | ・・その他 | ||||||
DD21 | DD22 | DD23 | DD24 | DD25 | DD26 | DD28 | DD29 | DD30 | ||||
・メインアンプ/ライトアンプ | ・・交差結合型 | ・・差動増幅器型 | ・・・カレントミラー回路を持つもの | ・・電流検出型 | ・・インバータ型 | ・・ライトアンプ | ・・ラッチ/レジスタを持つもの | ・・その他 | ||||
DD31 | DD32 | DD33 | DD34 | DD35 | DD36 | DD37 | DD38 | DD39 | DD40 | |||
・入力バッファ | ・・データ入力バッファ | ・・アドレス入力バッファ | ・・インバータ型 | ・・差動増幅器型 | ・・小振幅入力バッファ(LVTTL、SSTL) | ・・バッファのしきい値が可変のもの | ・・レベル変換部 | ・・ラッチ/レジスタを持つもの | ・・その他 | |||
DD41 | DD42 | DD43 | DD44 | DD45 | DD47 | |||||||
・出力バッファ | ・・CMOSインバータ型 | ・・NMOSのみにより構成したもの | ・・バイポーラトランジスタを用いるもの | ・・3ステート型(Hi-Z) | ・・昇圧するもの | |||||||
DD52 | DD53 | DD55 | DD57 | DD58 | DD59 | DD60 | ||||||
・・出力バッファの能力を切り替えるもの | ・・出力Trのゲート電圧を制御するもの | ・・複数のバッファで出力端を駆動するもの | ・・バッファの出力端を中間電位にするもの | ・・レベル変換部 | ・・ラッチ/レジスタを持つもの | ・・その他 | ||||||
DD61 | DD62 | DD63 | DD64 | DD66 | DD67 | |||||||
・アドレスデコーダ回路 | ・・行デコーダ | ・・列デコーダ | ・・・共通列デコーダ | ・・ダイナミック型 | ・・スタティック型 | |||||||
DD72 | DD73 | DD75 | DD77 | DD79 | DD80 | |||||||
・・プリデコーダ | ・・ブロック選択回路 | ・・ブロック書き込みのための構成 | ・・バースト動作のための構成 | ・・ラッチレジスタを持つもの | ・・その他 | |||||||
DD81 | DD82 | DD83 | DD85 | DD86 | DD87 | DD88 | DD89 | DD90 | ||||
・内部制御(クロック)信号作成回路 | ・・外部同期クロックから作成 | ・・・同期型メモリ用→高速化メモリJJ | ・・外部制御信号から作成 | ・・・イネーブル信号の作成 | ・・アドレス遷移検出回路 | ・・データ遷移検出回路 | ・・ダミー回路の状態の検出 | ・・その他 | ||||
DD91 | DD92 | DD93 | DD95 | DD97 | DD99 | |||||||
・内部アドレス作成回路 | ・・アドレスカウンタを用いるもの | ・・シフトレジスタを用いるもの | ・・アクセス順の切り替え | ・・バーストアドレスの発生→高速化メモリJJ | ・・その他 | |||||||
EE | EE00 リフレッシュ |
EE01 | EE02 | EE03 | EE05 | EE07 | EE08 | EE09 | EE10 | |||
・リフレッシュモード | ・・オートリフレッシュ | ・・・CBRリフレッシュ | ・・セルフリフレッシュ | ・・集中リフレッシュ | ・・分散リフレッシュ | ・・リフレッシュサイクルを変更するもの | ・・その他 | |||||
EE11 | EE12 | EE13 | EE15 | EE17 | EE18 | |||||||
・リフレッシュ制御回路 | ・・リフレッシュの起動 | ・・・セルフリフレッシュへの移行 | ・・競合裁定回路 | ・・リフレッシュの省略 | ・・リフレッシュの欠落防止 | |||||||
EE22 | EE23 | EE24 | EE25 | EE26 | EE27 | EE29 | EE30 | |||||
・・リフレッシュタイミングの発生 | ・・・リフレッシュタイマー | ・・・・周期が可変 | ・・・・ダミーセル | ・・・・温度により変化 | ・・・製造時に条件により変化 | ・・リフレッシュアドレスカウンタ | ・・その他 | |||||
FF | FF00 電源回路 |
FF01 | FF02 | FF03 | FF04 | FF05 | FF06 | FF07 | FF08 | |||
・電圧発生回路 | ・・降圧回路 | ・・昇圧回路 | ・・・ブート回路 | ・・基板バイアス発生回路 | ・・・基板バイアスを切り替えるもの | ・・基準電圧発生回路 | ・・・1/2Vcc発生回路 | |||||
FF12 | FF13 | FF15 | FF17 | FF20 | ||||||||
・・リングオシレータ | ・・チャージポンプ | ・・外部クロックの利用 | ・・外部負電圧の利用 | ・・その他 | ||||||||
FF21 | FF22 | FF23 | FF25 | FF26 | FF27 | FF30 | ||||||
・付属の構成 | ・・電圧検出回路 | ・・電圧比較回路 | ・・電圧供給能力の切り替え | ・・・複数の回路を持ち切り替えるもの | ・・・・異なる形式の回路を切り替えるもの | ・・その他 | ||||||
GG | GG00 その他の回路 |
GG01 | GG02 | GG04 | GG05 | GG06 | GG07 | |||||
・遅延回路 | ・・遅延素子 | ・タイマー回路 | ・・リングオシレータ | ・・カウンター回路 | ・・RC回路 | |||||||
GG11 | GG12 | GG13 | GG15 | GG17 | GG20 | |||||||
・電源投入回路 | ・・リセット信号の発生回路 | ・・電源投入時の電圧の検知回路 | ・シフトレジスタ | ・外部への終了信号などの通知 | ・その他 | |||||||
HH | HH00 素子 |
HH01 | HH02 | HH03 | HH04 | HH05 | HH06 | HH07 | HH08 | HH09 | HH10 | |
・MOSトランジスタ | ・・デプレッション型 | ・・しきい値が特殊/可変なもの | ・・サイズ(ゲート幅/長)を変えたもの | ・・ゲート膜厚を変えたもの | ・・ウェル | ・バイポーラトランジスタ | ・BiCMOS | ・抵抗 | ・ヒューズ | |||
HH11 | HH12 | HH13 | HH14 | HH15 | HH16 | HH17 | HH18 | HH19 | HH20 | |||
・容量 | ・・浮遊容量 | ・MOS容量 | ・ダイオード | ・・特殊(トンネル/ツェナー)なダイオード | ・不揮発性素子 | ・・浮遊ゲートトランジスタ | ・・強誘電体素子 | ・・トンネル障壁構造 | ・その他 | |||
JJ | JJ00 高速化メモリ |
JJ01 | JJ02 | JJ03 | JJ04 | JJ05 | JJ06 | JJ07 | JJ09 | JJ10 | ||
・メモリ種類 | ・・同期式DRAM(SDRAM) | ・・・DDR | ・・・データストローブ信号を用いるもの | ・・キャッシュを用いるもの | ・・狭メモリバス幅のもの | ・・行系のパイプライン動作を行うもの | ・・EDO | ・・・その他 | ||||
JJ11 | JJ12 | JJ13 | JJ14 | JJ15 | JJ16 | JJ17 | JJ18 | JJ19 | JJ20 | |||
・高速化のための技術 | ・・パイプライン動作 | ・・・行系パイプライン | ・・・列系パイプライン | ・・・ステージ数に特徴 | ・・・・ステージ数を可変としたもの | ・・交互動作 | ・・並行動作(プリフェッチ) | ・・内部動作周波数の変更 | ・・バンク分割/動作 | |||
JJ22 | JJ23 | JJ24 | JJ25 | JJ26 | JJ28 | JJ30 | ||||||
・・キャッシュ | ・・・センスアンプキャッシュ | ・・・キャッシュレジスタ | ・・・キャッシュアレイ | ・・・ヒット率向上 | ・・レイテンシの最適化 | ・・その他 | ||||||
JJ31 | JJ32 | JJ33 | JJ34 | JJ35 | JJ36 | JJ38 | JJ40 | |||||
・内部同期クロック信号の作成(ICLK) | ・・外部クロック信号(CLK)からの作成 | ・・・パイプラインの制御 | ・・・位相の調整 | ・・・クロックの立上り/立下り時間 | ・・・クロック周波数の変更 | ・・・PLL/DLL回路 | ・・その他 | |||||
JJ41 | JJ42 | JJ43 | JJ44 | JJ45 | JJ46 | JJ48 | JJ50 | |||||
・バーストアドレス回路 | ・・バーストアドレス作成回路 | ・・・バーストアドレスカウンタ | ・・・シフトレジスタを用いるもの | ・・・最初のバーストアドレス作成のための構成 | ・・・アドレスタイプの切り替え | ・・バースト開始/終了の制御 | ・・その他 | |||||
JJ51 | JJ52 | JJ53 | JJ54 | JJ55 | JJ56 | JJ58 | JJ59 | JJ60 | ||||
・動作モード設定回路 | ・・動作モードの設定 | ・・・レイテンシ | ・・・バースト長 | ・・・アドレスタイプ | ・・動作モード変更 | ・・モードセットレジスタ | ・・コマンドデコーダ | ・・その他 | ||||
KK | KK00 特定の機能を有するメモリ/特殊なメモリ |
KK01 | KK02 | KK04 | KK05 | KK07 | KK08 | KK10 | ||||
・特殊な入出力モード | ・・ライトパービット | ・・ブロックライト | ・・フラッシュライト | ・・シリアルアクセス | ・・マルチポート | ・・その他 | ||||||
KK11 | KK12 | KK13 | KK15 | KK16 | KK18 | KK19 | KK20 | |||||
・特定の機能 | ・・ビット幅変更 | ・・ワード線の選択本数を変えるもの | ・・アクセス方向を変える | ・・行から行へのコピー | ・・省電力モード | ・・多値 | ・・その他 | |||||
KK21 | KK22 | KK24 | KK25 | KK26 | KK27 | KK28 | KK29 | KK30 | ||||
・特定用途のメモリ | ・・疑似SRAM | ・・画像用メモリ | ・・・記憶領域の割り振り | ・・・シリアルレジスタ | ・・・シフトレジスタ | ・・・マスクレジスタ | ・・・データの移動・変換 | ・・その他 | ||||
KK31 | KK32 | KK33 | KK35 | KK37 | KK38 | KK40 | ||||||
・DRAM以外のものとの組み合わせ | ・・SRAMとDRAM | ・・ROMとDRAM | ・・論理回路とDRAM | ・・マイコン中のDRAM | ・・PLA/FPGA等 | ・・その他 | ||||||
LL | LL00 構造/配置 |
LL01 | LL02 | LL03 | LL04 | LL05 | LL06 | LL07 | LL09 | |||
・メモリ分割 | ・配線 | ・・電源配線 | ・・ワード線配置 | ・・ビット線配置 | ・・入出力線配置 | ・・列選択線配置 | ・電源の供給領域 | |||||
LL11 | LL13 | LL14 | LL15 | LL16 | LL17 | LL18 | LL19 | LL20 | ||||
・立体配置/多層配線 | ・両端に配置するもの | ・中央に配置するもの | ・分散配置 | ・パッケージ | ・端子 | ・・端子の共通化 | ・パッド | ・その他 | ||||
MM | MM00 試験/冗長 |
MM01 | MM02 | MM03 | MM04 | MM05 | MM06 | MM07 | MM09 | MM10 | ||
・試験/監視 | ・・スクリーニング | ・・・バーンイン | ・・試験モードへの切り替え | ・・試験パターンの発生 | ・・リフレッシュ周期の試験 | ・・リフレッシュアドレスカウンタの試験 | ・・エラー訂正/検出 | ・・その他 | ||||
MM11 | MM12 | MM13 | MM15 | MM20 | ||||||||
・冗長回路 | ・・行単位で置き換えるもの | ・・列単位で置き換えるもの | ・・冗長デコーダ | ・・その他 | ||||||||
PP | PP00 図面情報 |
PP01 | PP02 | PP03 | PP04 | PP05 | PP07 | PP08 | PP09 | PP10 | ||
・ブロック図 | ・論理回路 | ・トランジスタ(MOS)回路 | ・マスクパターン | ・立体構造 | ・波形図 | ・温度特性 | ・電圧-電流特性 | ・その他 | ||||
QQ00 DRAM以外のもの |
QQ01 | QQ02 | QQ03 | QQ10 | ||||||||
・SRAM | ・ROM | ・強誘電体メモリ | ・その他 |