テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
5B018から分割(H3)、5L206へ変更(H28)
5L106 | 半導体メモリの信頼性技術 | 福祉システム |
G11C29/00 -29/00,675@Z |
G11C29/00-29/00,675@Z | AA | AA00 メモリの種類 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA07 | AA08 | AA09 | AA10 | |
・DRAM | ・SRAM | ・メモリセルの種類 | ・・バイポーラ | ・・CMOS | ・ROM | ・・切断型 | ・・書換え型 | ・・・EAROM、EEPROM | ||||
AA11 | AA12 | AA14 | AA15 | AA16 | ||||||||
・シーケンシャルメモリ | ・・シフトレジスタ | ・2ポートメモリ、マルチポートメモリ | ・多ビット出力メモリ | ・1チップマイコン | ||||||||
BB | BB00 エラーの検出、訂正 |
BB01 | BB02 | BB03 | ||||||||
・エラー検出 | ・・パリティ | ・・チェックサム | ||||||||||
BB11 | BB12 | BB13 | BB14 | |||||||||
・エラー訂正 | ・・訂正符号(ECC) | ・・複数パリティ | ・・多重化 | |||||||||
CC | CC00 冗長手段 |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC05 | CC07 | CC08 | CC09 | |||
・不良アドレス設定手段 | ・・冗長デコーダ | ・・・プリチャージ型 | ・・・溶断型 | ・・・書換え型 | ・・ROM | ・・・溶断型 | ・・・書換え型 | |||||
CC11 | CC12 | CC13 | CC14 | CC16 | CC17 | |||||||
・アドレス、経路切換え手法 | ・・レーザで溶断 | ・・電気的に溶断又は設定 | ・・・内部試験回路で不良個所検出 | ・ブロック単位で切換えるもの | ・行又は列単位を切り換えるもの | |||||||
CC21 | CC22 | CC24 | CC26 | |||||||||
・不良部のアクセス禁止 | ・・冗長部能動化信号を用いるもの | ・冗長機能の使用検出 | ・電源供給の停止又は切換え | |||||||||
CC31 | CC32 | CC34 | CC36 | CC37 | CC38 | |||||||
・不良部の不使用 | ・・アドレス変換を用いるもの | ・ROMの修正、ROMパッチ | ・寿命 | ・・使用の均一化 | ・・寿命がきたら順次切換えていくもの | |||||||
DD | DD00 試験 |
DD01 | DD02 | DD03 | DD04 | DD06 | DD08 | |||||
・並列的に試験 | ・・分割されたアレイ毎の出力を比較 | ・・基準信号と比較 | ・・複数同時出力 | ・テストデータを並列に書き込むもの | ・スキャンパス | |||||||
DD11 | DD12 | DD14 | ||||||||||
・試験モードへの切換え | ・・試験個所の特定 | ・機密保護と関連するもの | ||||||||||
DD21 | DD22 | DD23 | DD24 | DD25 | DD26 | |||||||
・試験装置 | ・・試験用データの作成 | ・・試験アドレスのスクランブル | ・・試験結果の記憶 | ・・試験結果の解析、後処理 | ・・試験結果の表示 | |||||||
DD31 | DD32 | DD33 | DD35 | DD36 | DD37 | |||||||
・しきい値の測定 | ・アクセスタイムの測定 | ・テスト列(行)をもつもの | ・加速試験、ストレス | ・・電源電圧を変化させるもの | ・・周波数を変化させるもの | |||||||
EE | EE00 障害・試験個所 |
EE01 | EE02 | EE03 | EE04 | EE05 | EE06 | EE07 | EE08 | |||
・デコーダ | ・行ライン、列ライン | ・入出力回路 | ・・書込み回路 | ・チェック回路 | ・リフレッシュ回路 | ・冗長部 | ・電源 | |||||
FF | FF00 時期 |
FF01 | FF02 | FF04 | FF05 | FF07 | FF08 | |||||
・空き時間 | ・・リフレッシュ時 | ・書込み時 | ・読出し時 | ・電源異常時 | ・電源投入時 | |||||||
GG | GG00 改良手段 |
GG01 | GG02 | GG03 | GG04 | GG05 | GG06 | GG07 | ||||
・共通化 | ・・端子の共用 | ・タイミング | ・時分割 | ・機能選択 | ・レイアウト | ・定数設定 |