テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
5K069 | 交換用スイッチ回路、多重交換制御方式 | 電話通信 |
H04Q3/52 -3/52,101@Z;11/00-11/08 |
H04Q3/52-3/52,101@Z;11/00-11/08 | AA | AA00 目的、効果 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA08 | AA10 | ||
・通話品質、伝送品質の向上 | ・・混信、漏話の低減 | ・・反響低減 | ・・インピーダンスの制御、整合 | ・・雑音低減 | ・・中継による通話品質の劣化の防止 | ・接続品質の向上 | ・信頼性の向上、誤動作防止 | |||||
AA11 | AA13 | AA15 | AA16 | AA17 | AA18 | |||||||
・順序性確保 | ・拡張、増設、変更 | ・スイッチの高速化、使用する素子の低速化 | ・小型化、モジュール化、高密度実装 | ・低消費電力化 | ・共用化 | |||||||
BA | BA00 交換方式 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA07 | BA08 | BA09 | BA10 | |
・空間分割交換方式 | ・時分割多重交換方式 | ・・異速度多重交換方式 | ・・・マルチフレーム多重 | ・・・マルチスロット多重 | ・・・同速度化 | ・・・速度制限 | ・周波数分割多重交換方式 | ・波長分割多重交換方式 | ・ATM | |||
CA | CA00 交換網 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA06 | CA07 | CA08 | CA09 | ||||
・電話網 | ・データ網 | ・ISDN | ・ループ型網 | ・・同期型 | ・バス型網 | ・・同期型 | ||||||
CB | CB00 交換網の構成要素 |
CB01 | CB02 | CB03 | CB04 | CB05 | CB07 | CB08 | CB09 | CB10 | ||
・交換機 | ・・構内交換機、ボタン電話 | ・集線装置 | ・搬送端局装置、回線終端装置 | ・加入者端末 | ・多重回線 | ・・時分割多重回線 | ・・周波数分割多重回線 | ・・波長分割多重回線 | ||||
DA | DA00 交換機の構成要素 |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA06 | DA07 | DA08 | DA10 | ||
・制御系、付帯系装置 | ・・中央制御装置 | ・信号処理系装置 | ・通話路系装置 | ・・通話路網 | ・・回線インターフェイス | ・・・加入者回路 | ・・・トランク | ・共振転送に関するもの | ||||
DB | DB00 スイッチ、通話路 |
DB01 | DB02 | DB03 | DB04 | DB05 | DB07 | DB09 | ||||
・空間スイッチ | ・・電子スイッチ | ・・機械接点スイッチ | ・・・クロスバスイッチ | ・・・S×Sスイッチ | ・・マトリクススイッチ | ・・スイッチ駆動手段、回路(非機械的な部分) | ||||||
DB11 | DB12 | DB13 | DB14 | DB15 | DB16 | DB18 | DB19 | |||||
・時間スイッチ | ・・通話路メモリ | ・・・マルチバッファのもの | ・・制御メモリ | ・・入力バッファメモリ | ・・出力バッファメモリメモリ | ・・メモリに対するアクセス手段、方法 | ・・・1又は複数フレーム単位で行うもの | |||||
DB22 | DB23 | DB24 | DB25 | DB27 | DB28 | |||||||
・・タイムスロット入れ替え方式 | ・・・ランダムリード方式 | ・・・ランダムライト方式 | ・・・空間スイッチ用いたもの | ・・並列処理(交換)するもの | ・・・1タイムスロット分 | |||||||
DB31 | DB32 | DB33 | DB34 | DB35 | DB36 | |||||||
・光スイッチ | ・・電気的にスイッチングするもの | ・・光自体をスイッチングするもの | ・・・機械的なもの | ・・・・光導波路を動かすもの | ・・・・光学部品(ミラー等)を動かすもの | |||||||
DB41 | DB43 | DB45 | ||||||||||
・自己ルーティングスイッチ | ・広帯域スイッチ | ・ハイウェイ交換用スイッチ | ||||||||||
DB51 | DB52 | DB53 | DB54 | DB55 | DB56 | DB57 | DB58 | DB59 | DB60 | |||
・通話路網の構成、形態 | ・・リンク構成 | ・・・多段リンク | ・・・・TS | ・・・・ST | ・・・・TST | ・・・・STS | ・・・鉢巻 | ・・ループ | ・・バス | |||
DB62 | ||||||||||||
・・複式接続 | ||||||||||||
DC | DC00 スイッチの構造、実装技術 |
DC01 | DC04 | DC05 | DC07 | DC08 | DC09 | |||||
・機械的スイッチの構造 | ・半導体素子の構造 | ・・スイッチ構成要素のチップ上における配置 | ・実装上の配置 | ・・基板上における配置 | ・・配線に関するもの | |||||||
EA | EA00 回路、部品 |
EA01 | EA02 | EA03 | EA05 | EA07 | EA09 | EA10 | ||||
・ダイオード | ・トランジスタ | ・サイリスタ、PNPN素子 | ・遅延回路、素子 | ・1/Nセレクタ | ・電磁部品 | ・・リレー | ||||||
EA11 | EA12 | EA13 | EA14 | EA16 | EA18 | EA19 | EA20 | |||||
・メモリ | ・・書き込みと読み出しを同時に行えるもの | ・・ラッチ回路、レジスタ | ・・・シフトレジスタ | ・論理演算回路、ゲート回路 | ・カウンタ、計数回路 | ・多重、分離回路 | ・S/P,P/S変換器 | |||||
EA21 | EA22 | EA23 | EA24 | EA25 | EA26 | EA27 | EA28 | EA29 | EA30 | |||
・光に関する回路、素子、部品 | ・・E-O変換手段、O-E変換手段 | ・・光ON-OFF手段(液晶シャッター等) | ・・光分岐器、光合波器 | ・・波長選択器 | ・・波長変換器 | ・・光学部品(ミラー、レンズ等) | ・・光増幅器、光減衰器 | ・・光導波路 | ・・・光ファイバ | |||
FA | FA00 制御、機能 |
FA01 | FA02 | FA03 | FA05 | FA06 | FA07 | FA08 | ||||
・制御形態 | ・・布線論理制御 | ・・畜積プログラム制御 | ・分散制御 | ・・機能分散 | ・・ブロック分散 | ・・階層型制御 | ||||||
FA11 | FA12 | FA13 | FA15 | FA16 | ||||||||
・局内装置間伝送 | ・・DMAを用いるもの | ・・通話路を介するもの | ・・時分割多重フレームを用いるもの | ・・・マルチフレームを用いるもの | ||||||||
FA21 | FA22 | FA23 | FA24 | FA26 | FA27 | FA28 | FA29 | |||||
・制御の内容、対象 | ・・遠隔交換 | ・・迂回 | ・・翻訳、翻訳データの更新 | ・・通話路制御 | ・・・重複選択防止 | ・・・自群内接続 | ・・・再配置 | |||||
FB | FB00 特殊サービス |
FB01 | FB02 | FB03 | FB04 | FB05 | FB07 | FB09 | ||||
・会議 | ・・加算器を用いるもの | ・・論理和を用いるもの | ・・・ワイヤードオアを用いるもの | ・・零書き込み | ・同報、トーキー | ・割り込み | ||||||
FC | FC00 通話信号の形態、処理 |
FC01 | FC02 | FC03 | FC04 | FC06 | FC07 | FC08 | FC09 | |||
・アナログ | ・デジタル | ・・PCM信号 | ・・・ADPCM | ・通話信号の符号化形態の変換 | ・・圧縮するもの | ・・同期方式の変換 | ・・異なる形態の通話信号の混在 | |||||
FC11 | FC12 | FC13 | FC16 | FC17 | FC18 | FC19 | FC20 | |||||
・音声パケット | ・・無音の除去 | ・・遅延変動の除去 | ・音声とデータの混在するもの | ・・音声とデータが混在したまま交換するもの | ・・音声とデータを分離交換するもの | ・・音声とデータの同期方式が異なるもの | ・・音声モードとデータモードを切り替えるもの | |||||
FD | FD00 信号方式 |
FD01 | FD02 | FD03 | FD04 | FD06 | FD07 | FD08 | ||||
・信号送受 | ・・信号の発生、送出、送信器 | ・・信号の受信、検出、受信器 | ・・信号の変換 | ・・制御信号(制御チャネル)の挿入、分岐 | ・・・分離するもの | ・・・通話路を介するもの | ||||||
FD11 | FD12 | FD13 | FD14 | FD15 | FD16 | FD17 | FD18 | FD19 | FD20 | |||
・信号の意味、種類、形態 | ・・監視信号 | ・・選択信号、端末識別信号、加入者識別信号 | ・・可聴音、呼出信号 | ・・直流信号 | ・・交流信号 | ・・時分割多重フレームを用いるもの | ・・・マルチフレームを用いるもの | ・加入者線信号方式 | ・・フレーム変換 | |||
GA | GA00 同期 |
GA01 | GA02 | GA03 | GA04 | GA05 | GA06 | GA08 | GA10 | |||
・網同期 | ・・従属同期 | ・・・ルート選択 | ・・相互同期 | ・・独立同期 | ・・同期方式可変 | ・局内同期 | ・局伝送路インターフェイス | |||||
GA11 | GA12 | GA13 | ||||||||||
・ジッタ対策 | ・ビット同期 | ・フレーム同期 | ||||||||||
HA | HA00 試験、障害対策、保守運用技術 |
HA01 | HA02 | HA03 | HA05 | HA07 | HA08 | HA09 | ||||
・障害監視 | ・・同期信号によるもの | ・・クロックによるもの | ・メモリの内容の保護 | ・冗長構成のもの | ・・通話路を冗長化 | ・・デュアル型 |