テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
FI化(R1)
5K068 | ステレオ放送方式 | デジタル通信 |
H04H20/47 -20/49;20/88-20/89,400;40/36-40/81 |
H04H20/47-20/49;H04H20/88-20/89,400;H04H40/36-40/81 | AA | AA00 目的、効果 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | AA10 |
・サービスエリアの拡大 | ・誤動作防止 | ・動作の安定化 | ・保護、安全化 | ・回路の簡素化 | ・回路の集積化 | ・回路の共用 | ・ディジタル化 | ・暗号化、秘密化 | ・装置の小型化 | |||
AA11 | AA12 | AA13 | AA15 | AA16 | AA17 | AA18 | AA19 | AA20 | ||||
・操作の容易化 | ・コストの低減 | ・消費電力の低減 | ・複数の機能、装置の組合せ | ・・他のバンドのモノラル受信との組合せ | ・・ラジオ受信とテレビ音声受信の組合せ | ・・FMラジオ受信とAMラジオ受信の組合せ | ・・受信機とテープレコーダーの組合せ | ・・アダプタによる組合せ | ||||
AA21 | AA22 | AA23 | ||||||||||
・音質の向上 | ・・雑音、妨害対策 | ・・・車載(カーステレオ)用 | ||||||||||
BA | BA00 用途 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA06 | BA07 | BA08 | BA09 | |||
・ステレオ放送 | ・・三元以上のステレオ放送 | ・・・4―3―4方式 | ・・・4―2―4方式 | ・音声多重放送(二か国語放送等) | ・副放送(SCA、RDS等) | ・ハイビジョンの音声 | ・衛星放送 | |||||
BB | BB00 放送方式 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | ||||||
・FM放送(テレビ音声を含む) | ・・FM-AM方式 | ・・FM-FM方式 | ・・FM-PM方式 | ・・FMXステレオ方式 | ||||||||
BB11 | BB12 | BB13 | BB14 | BB15 | BB16 | |||||||
・AM放送 | ・・AM-PM(マグナボックス)方式 | ・・AM-FM(ベラー)方式 | ・・ISB(カーン)方式 | ・・C-QUAM(モトローラ)方式 | ・・VCPM(ハリス)方式 | |||||||
BC | BC00 伝送方式 |
BC01 | BC02 | BC04 | BC05 | BC07 | BC08 | |||||
・アナログ伝送方式 | ・ディジタル伝送方式 | ・無線伝送方式 | ・有線伝送方式 | ・多重伝送方式 | ・・時分割伝送方式 | |||||||
CA | CA00 送信システム |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA07 | ||||
・主チャンネル信号の発生 | ・副チャンネル信号の発生 | ・パイロット信号の発生 | ・ステレオ変調(多重化) | ・・パイロット信号の変調 | ・・副搬送波の発生 | ・・副チャンネル信号の変調 | ||||||
CB | CB00 受信システム |
CB01 | CB02 | CB03 | CB04 | CB05 | CB07 | CB08 | CB09 | CB10 | ||
・ステレオ復調 | ・・パイロット信号の分離、再生 | ・・副搬送波の再生 | ・・副チャンネル信号の分離、復調 | ・・副放送(SCA,RDS等)の分離、復調 | ・・左右信号の分離 | ・・・和差(マトリクス)方式 | ・・・スイッチング方式 | ・・・サンプリングホールド方式 | ||||
CB11 | CB12 | CB13 | CB14 | |||||||||
・放送方式、内容の判別 | ・・ステレオ/モノラル判別 | ・・ステレオ/音声多重判別 | ・・AMステレオ方式の判別 | |||||||||
CB21 | CB22 | CB23 | CB24 | CB25 | CB27 | CB28 | CB29 | |||||
・切換え | ・・ステレオ/モノラル切換え | ・・ステレオ/音声多重切換え | ・・AMステレオ方式切換え | ・・受信バンド切換え | ・・手動切換え | ・・自動切換え | ・・他の切換えに連動したもの | |||||
CB31 | CB32 | CB33 | CB34 | CB35 | CB36 | |||||||
・表示 | ・・ステレオ表示 | ・・セパレーション表示 | ・・雑音レベルの表示 | ・・信号レベル表示 | ・・複数表示の兼用 | |||||||
CC | CC00 回路 |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC05 | CC06 | CC07 | CC08 | CC09 | CC10 | |
・レベル調整回路(例、左右音声のバランス) | ・振幅検波、エンベロープ検波回路 | ・電源回路 | ・位相検波回路 | ・PLL回路 | ・ヒステリシス特性を持つ回路 | ・疑似ステレオ回路 | ・増幅回路 | ・遅延回路 | ・移相回路 | |||
CC11 | CC12 | CC13 | CC14 | CC16 | CC17 | CC18 | ||||||
・フィルタ | ・・ローパスフィルタ | ・・ハイパスフィルタ | ・・バンドパスフィルタ | ・演算回路 | ・・乗除算回路 | ・・加減算回路 | ||||||
DA | DA00 雑音、妨害の種類 |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA06 | DA07 | DA09 | DA10 | ||
・マルチパス | ・弱電界 | ・音声信号へのパイロット信号の混入 | ・離調時のノイズ | ・相互変調 | ・スイッチングノイズ | ・パルス性ノイズ | ・セパレーションの悪化 | ・・左右信号のクロストーク | ||||
DA11 | DA12 | DA13 | DA14 | DA15 | ||||||||
・チャンネル間干渉、信号間干渉 | ・・近接波によるもの | ・・同一放送波内のもの | ・・・主放送副放送間(例、SCA妨害) | ・・・主チャンネル副チャンネル信号間 | ||||||||
DB | DB00 雑音、妨害の検出、測定 |
DB01 | DB02 | DB03 | DB04 | DB05 | DB06 | |||||
・雑音レベルの検出 | ・信号(電界強度)レベルの検出 | ・・パイロット信号レベルの検出 | ・・副搬送波レベルの検出 | ・信号の位相の検出 | ・・パイロット信号の位相の検出 | |||||||
DC | DC00 雑音、妨害の除去 |
DC01 | DC02 | DC03 | DC04 | DC05 | DC06 | DC08 | DC09 | DC10 | ||
・ミューティング | ・レベルホールド | ・演算処理 | ・パイロットキャンセラー、パイロットキラー | ・位相の制御 | ・時定数の制御 | ・フィリタリング | ・・帯域幅切換え | ・・ハイカット | ||||
DC11 | DC12 | DC13 | DC14 | DC15 | DC16 | DC17 | DC18 | DC19 | DC20 | |||
・セパレーション制御 | ・・ステレオ復調入力信号レベル制御によるもの | ・・・副チャンネル信号レベル | ・・・パイロット信号レベル | ・・ステレオ復調入力信号位相の制御によるもの | ・・ステレオ復調出力信号の制御によるもの | ・・・左右信号の混合によるもの | ・・・・ハイブレンド | ・・強制モノラル | ・・・ステレオ復調動作の停止によるもの | |||
DC21 | DC22 | |||||||||||
・エンファシス | ・・可変エンファシス |