Fタームリスト

FI化(R1)
5K066 信号帯域幅の減少、エンファシス デジタル通信    
H04B1/62 -1/68
H04B1/62-1/68 AA AA00
目的、効果
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07 AA08 AA10
・伝送帯域の狭帯域化、信号の冗長度除去 ・雑音、歪、干渉の低減 ・・圧伸により生じる雑音レベルの変動の低減 ・・圧縮伸張特性の対称性の向上 ・・伝送エラーの検出、防止 ・・送信、受信装置内部で発生する雑音等の低減 ・送信機と受信機の同期 ・要素の削減、小型化、共用化 ・伝送方式、圧伸特性の変換
BB BB00
情報源、伝送制御信号
BB01 BB02 BB03 BB04 BB06 BB07
・音声信号、音響信号 ・画像信号、2次元信号、動画 ・・静止画 ・デジタルデータ信号 ・伝送制御信号、パイロット信号 ・・圧縮伸張の制御信号
CC CC00
信号処理形態
CC01 CC02 CC03
・アナログ信号処理 ・デジタル信号処理 ・A/D、D/A変換における処理
DD DD00
振幅圧縮伸張方式、予わい伝送方式
DD01 DD02
・相補型、送信側及び受信側で処理するもの ・非相補型、送信側または受信側のみの処理
DD11 DD12 DD13 DD14 DD15 DD16 DD17
・圧伸、予わい特性 ・・対数直線圧伸特性 ・・帯域分割型 ・・・高域信号のみの圧伸 ・・特性の切替 ・・・信号レベルによる切替 ・・・・対数折線圧伸特性
DD21 DD22 DD23 DD24 DD25
・圧伸、予わい回路の構成 ・・主信号路と副信号路への分岐 ・・制御信号路の分岐 ・・圧伸、予わい回路の縦続構成 ・・圧縮特性と伸張特性の切替
DD31 DD32 DD33 DD34 DD35 DD37 DD38
・入出力信号の処理 ・・入出力信号のフィルタ処理 ・・・エンファシス ・・・・固定エンファシス ・・入出力信号の振幅制限 ・利得、周波数特性の制御信号の処理 ・・制御信号のフィルタ処理、ウェイティング
EE EE00
狭帯域伝送方式、冗長度除去方式
EE01 EE02
・標本化 ・・可変密度サンプリング
EE11 EE12 EE13 EE14 EE15 EE17
・量子化、再量子化 ・・折線圧伸、瞬時圧伸 ・・適応量子化 ・・・準瞬時圧伸、ブロック圧伸 ・・・フォワード型 ・・ベクトル量子化、ベクトル符号化
EE21 EE22 EE23 EE24 EE25 EE26
・予測、差分符号化、DPCM ・・デルタ変調、△M、△ΣM ・・適応型DPCM、ADPCM ・・・適応予測を行うもの ・・フレーム内予測 ・・フレーム間予測
EE31 EE32 EE34 EE35 EE36 EE37
・可変長符号化、ハフマン符号化、算術符号化 ・・ランレングス符号化 ・適応型符号化 ・・複数の符号化方式の適応的切替 ・・符号化ビット数の適応的割当 ・・バッファメモリの残容量、伝送容量への適応
EE41 EE42 EE43 EE45 EE47
・直交変換、DFT、FFT ・・アダマール変換 ・・コサイン変換、DCT ・パラメータの符号化、音声の分析、合成、符号化 ・信号の周波数の逓倍、分周、シフト
EE51 EE52 EE53 EE54 EE55 EE57 EE58 EE60
・信号の時間軸上での処理、インターリーブ ・・信号の補間、サブサンプリング ・・時間軸圧縮伸張方式 ・・・無音、空白空間の除去、DSI、TASI ・・・反復部分の除去、変化した信号のみの伝送 ・信号を分割して処理するもの ・・帯域分割 ・異種信号間の演算処理
FF FF00
伝送方式
FF01 FF02 FF04 FF06 FF08 FF09 FF10
・多重化 ・・時分割 ・並列伝送 ・双方向 ・有線 ・無線 ・記録再生
GG GG00
変調方式
GG01 GG03 GG05 GG07
・ベースバンド ・パルス変調、PWM ・アナログ変調 ・デジタル変調
GG11 GG12 GG13 GG14 GG15 GG16 GG17 GG18
・振幅変調、AM、ASK ・・DSB、両側波帯変調 ・・VSB、残留側波帯変調 ・・SSB、単側波帯変調 ・・搬送波を抑圧するもの ・周波数変調、FM、FSK ・位相変調、PM、PSK ・複合変調、QAM
HH HH00
伝送系の構成要素(クレームから抽出)
HH01 HH02 HH03 HH04 HH05
・送信側の装置、送信機、変調器 ・・符号器 ・受信側の装置、受信機、復調器 ・・復号器 ・中継装置、送受信機、変復調器
JJ JJ00
回路、素子(クレームから抽出)
JJ01 JJ02 JJ03 JJ05
・増幅、減衰回路 ・・演算増幅器、オペアンプ ・・利得、減衰度可変のもの、VCA ・リミッタ、IDC回路
JJ11 JJ12 JJ13 JJ14 JJ15 JJ16 JJ17 JJ18 JJ19 JJ20
・フィルタ回路 ・・HPF、微分回路 ・・LPF、積分回路 ・・BPF ・・デジタルフィルタ ・・可変フィルタ ・信号レベル検出器 ・信号発生回路、発振回路 ・・発振周波数が可変であるもの、VCO ・・雑音発生回路
JJ21 JJ22 JJ23 JJ25 JJ27 JJ29
・記憶回路、遅延回路 ・・アナログメモリ、BBD、CCD ・・デジタルメモリ ・・・アドレスを有するメモリ、RAM、ROM ・カウンタ、タイマ ・電源、電源の制御回路
TOP