Fタームリスト

FI化(H28)
5K065 通話路選択、蓄積、翻訳 電話通信      
H04Q3/64 -3/68;3/76-3/78
H04Q3/64;3/64,101;3/66;3/76;3/78 AA AA00
目的、効果
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07 AA08 AA10
・通話品質の向上 ・・漏話、雑音の防止 ・接続品質の向上 ・サービスの向上 ・作業の容易化、保守性の向上 ・信頼性の向上 ・小型化、経済化 ・・実装密度の向上 ・障害対策
AA11 AA12 AA13
・システムの増設、変更 ・・収容替え、新規加入者の収容 ・・布線、ジャンパの張り替え
BA BA00
交換方式、伝送方式、用途
BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA06 BA08 BA09
・アナログ ・デジタル ・・ISDN ・・ATM ・広帯域 ・光 ・多重化方式、形態 ・・時分割多重
CA CA00
交換網の構成要素とその細部
CA01 CA02 CA03
・交換機 ・・PBX,ボタン電話装置 ・加入者端末
CA11 CA12 CA13 CA17 CA18
・制御系、付帯系装置 ・・主制御装置 ・・記憶装置 ・信号処理系装置 ・・レジスタ
CA21 CA22 CA23 CA24
・回線とのインターフェイス回路 ・・加入者回路 ・・トランク ・・端局装置、回線終端装置、網制御装置
CA31 CA32 CA33 CA34 CA35 CA36 CA38 CA40
・スイッチ回路網 ・・空間分割スイッチ ・・2線式スイッチ ・・4線式スイッチ ・・ネットワーク(リンク)構成 ・・・多段ネットワーク(リンク) ・・複式接続 ・配線、実装の方法、手段、技術
CB CB00
回路、部品
CB01 CB02 CB03 CB04 CB05 CB07 CB08
・記憶手段 ・・種類又は具体的な構成が記載されているもの ・・・半導体メモリ ・・・磁気記憶手段 ・・・記憶素子がマトリクス状に配置されたもの ・電磁部品 ・・リレー
CB11 CB12 CB13 CB14 CB15
・スイッチ ・・電子スイッチ ・・マトリクススイッチ ・・・クロスバスイッチ ・・S×Sスイッチ
DA DA00
制御、機能
DA01 DA03 DA05 DA07 DA08
・信号送受 ・計数、数字の識別 ・蓄積 ・番号の処理 ・・消去数字の再生
DA11 DA12 DA13 DA15 DA16 DA17 DA18 DA20
・分折、翻訳 ・・プレトランスレーション ・・布線論理によるもの ・情報抽出手法 ・・トリーによる展開 ・・テーブル展開 ・・キーサーチ ・情報の書き込み、更新
DA21 DA22 DA23 DA24 DA25
・選択、分配 ・・信号(系)装置の選択 ・・ルート(方路)の選択 ・・スイッチ内のルートの選択、通話路の整合 ・・出線、トランク、加入者回路の選択
DA31 DA32 DA33 DA35 DA37
・接続制御 ・・通話路の駆動、スイッチ(接点)の開閉 ・・パスの設定、予約 ・待ち合わせ制御 ・接続規制
DA41 DA42 DA43 DA44
・接続種別 ・・国際接続、市外接続、網間接続 ・・特殊サービスに関する接続 ・・・代表接続
DA51 DA52 DA53 DA54 DA56 DA57 DA59
・制御形態 ・・布線論理制御 ・・蓄積プログラム制御 ・・分散制御 ・装置間の情報送受 ・・状態の表示、監視、走査 ・試験
EA EA00
信号、情報、状態の意味、種別
EA01 EA03 EA04 EA06 EA08 EA09 EA10
・接続制御(監視信号、可聴音信号等) ・課金信号、料金に関する情報 ・選択信号、発呼者、被呼者識別信号、情報 ・回線、方路の情報、状態 ・加入者データ、局データ ・・収容位置 ・・サービスクラス
EA11 EA13 EA15
・空き、塞がり ・トラヒック ・順序、優先順位
TOP