Fタームリスト

FI化(H28)
5K064 交換機における信号送受 電話通信      
H04Q1/30 -1/50
H04Q1/30-1/50 AA AA00
交換網とその構成要素
AA01 AA02 AA03 AA06 AA07 AA08 AA09
・網の種類 ・・デジタル網 ・・・ISDN網、ISDNに関するもの全般 ・伝送区間 ・・交換機―端末(電話機等)間 ・・交換機―交換機間 ・・局内伝送
AA11 AA12 AA13 AA14 AA15 AA16 AA17 AA18 AA19 AA20
・交換網の構成要素 ・・交換機 ・・・アナログ又は空間分割交換機 ・・・デジタル又は時分割交換機 ・・・ATM交換機 ・・構内交換機、ボタン電話装置 ・・集線装置 ・・回線終端装置、搬送端局装置 ・・端末側の装置 ・・回線の中間に設けられた中継装置
AA21 AA22 AA23 AA24 AA25
・伝送形態 ・・周波数分割多重伝送 ・・デジタル又は時分割多重伝送 ・・光伝送 ・・無線伝送
BA BA00
交換機の構成要素
BA01 BA02 BA03 BA04 BA06 BA08 BA09
・通話路スイッチ、リンクスイッチ ・中央制御装置 ・入出力装置、保守、試験用の装置 ・トランク ・加入者回路 ・信号装置、信号処理系装置 ・・レジスタ、センダ等
BA11 BA12 BA13 BA14 BA15 BA17 BA19
・通話電流供給手段 ・極性反転手段 ・ループ閉成手段 ・回路保護手段 ・2線―4線変換手段 ・信号の多重分離、分岐挿入手段 ・通話信号(音声)検出手段
BB BB00
回路、部品
BB01 BB02 BB03 BB04 BB05 BB06 BB07 BB08
・増幅回路、OPアンプ ・フィルタ、微積分回路 ・整流回路、平滑回路 ・発振回路、マルチバイブレータ ・ミキサ ・リミッタ ・遅延回路 ・比較回路、コンパレータ
BB11 BB12 BB15 BB16 BB17 BB18 BB19
・A/D、D/A変換回路 ・デジタル信号処理回路 ・論理回路、ゲート回路 ・プロセッサ ・メモリ、レジスタ、フリップフロップ ・・シフトレジスタ ・カウンタ、加算器、減算器、計時回路
BB21 BB22 BB23 BB24 BB26 BB27 BB28
・スイッチ、半導体スイッチ ・ダイオード、ツェナーダイオード ・コンデンサ ・フォトカプラ、光電素子 ・電磁部品 ・・リレー ・・トランス
CA CA00
信号
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA06 CA07 CA08 CA09 CA10
・信号の形態 ・・直流信号 ・・・転極信号 ・・交流信号 ・・・音声帯域外信号 ・・・多周波信号 ・・・・PB信号 ・・・・MF信号 ・・断続信号、パルス信号 ・・デジタル回線の信号
CA11 CA12 CA13 CA14 CA16
・信号の伝送形態 ・・ループ信号 ・・片線信号 ・・制御線、制御チャネル、共通線による伝送 ・信号方式
CA21 CA22 CA23 CA24 CA25 CA26
・信号の意味 ・・監視信号 ・・選択信号 ・・課金信号 ・・可聴音信号 ・・特殊サービス用信号
DA DA00
信号の発生、送出
DA01 DA02 DA03 DA05 DA07 DA08 DA09
・波形の発生 ・・複数種類の信号を発生するもの ・・波形をメモリに記憶しておくもの ・・単周波信号の合成による多周波信号の発生 ・・パルス信号、断続信号の発生 ・・・基準信号(クロック等)を分周、逓倍するも ・・・波形制御(メーク時間、ブレーク時間等)
DA11 DA12 DA13 DA14 DA15 DA18 DA19
・信号の送出 ・・送出パルス数制御、計数 ・・数字送出、桁送り制御 ・・送出タイミング制御 ・・・プレポーズ、ミニマムポーズ制御 ・・分配経路 ・・・専用のチャネルが常に確保されているもの
DB DB00
信号の受信・検出
DB01 DB02 DB03 DB05 DB06 DB07 DB08 DB09
・スキャン ・パルス波形の特徴抽出 ・パルス数の計数 ・周波数識別手段、手法 ・・フィルタ ・・・群分離手段を用いるもの ・・直交変換、フーリエ変換、相関演算 ・周期の検出
DB11 DB12 DB14 DB15 DB16
・回線信号の検出箇所 ・・回線の片線 ・選択信号の受信、検出 ・・桁間識別 ・・数字の計数、蓄積
DB21 DB22 DB23 DB24 DB25 DB26 DB27 DB28
・誤動作防止、検出精度の向上のための構成 ・・可変しきい値 ・・多数決、複数回検出 ・・瞬断対策 ・・ガードタイムを設けるもの ・・信号成分と他の成分のレベルを用いるもの ・・レベル差、m out of nチェック ・・レベル変動検出
DC DC00
制御、機能、目的・効果
DC01 DC02 DC03 DC04 DC06 DC07 DC08 DC09
・制御 ・・通話路、リンクスイッチの制御 ・・信号装置の制御 ・・信号装置または信号の種類の選択 ・中央制御装置と信号装置の機能分担 ・・信号装置が自律動作するもの ・装置間の制御情報の送受 ・・通話路スイッチを経由するもの
DC11 DC12 DC15 DC17 DC19
・信号の中継 ・・数字を受信、蓄積した後に送出するもの ・プロトコル、信号方式、形態の変換、統一 ・選択呼出 ・試験
DC21 DC22 DC23 DC24 DC27 DC28 DC29
・波形整形、または、波形歪の防止 ・環境(温度、湿度等)の変化に対する補償 ・雑音防止 ・障害対策 ・共用化 ・・多機能化 ・・時分割多重使用
TOP