Fタームリスト

5K061 受信機の回路一般 デジタル通信    
H04B1/06 -1/06@Z;1/16-1/16@Z
H04B1/06-1/06@Z;1/16-1/16@Z AA AA00
目的、効果
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07 AA08 AA09 AA10
・小型化 ・節電 ・操作の自動化 ・誤動作防止 ・保護、安全 ・盗難防止 ・製造、組立の容易化 ・調整の容易化 ・操作性の向上 ・雑音の防止、軽減
AA11 AA12 AA13 AA14 AA15 AA16
・受信感度の向上、安定 ・暗号化 ・デジタル化 ・保守、管理 ・遠隔制御 ・構成要素、部品の兼用化
BB BB00
受信機の種類
BB01 BB02 BB03 BB04 BB05 BB06 BB07 BB08 BB09 BB10
・ラジオ受信機 ・・短波放送受信機 ・・中波、長波、AM放送受信機 ・・FM放送受信機 ・・ステレオ放送受信機 ・・デジタル放送受信機 ・テレビ受信機 ・・VHF放送受信機 ・・UHF放送受信機 ・・衛星放送受信機
BB11 BB12 BB13 BB14 BB15 BB16 BB17 BB18 BB19
・遠隔制御用受信機 ・移動無線受信機 ・・ポケベル用受信機 ・・トランシーバ用受信機 ・有線放送用受信機、CATV ・電波以外の受信機 ・多機能受信機 ・・時計付受信機 ・・他の音響機器と結合した受信機
CC CC00
受信機の回路一般
CC01 CC02 CC03 CC04 CC05 CC06 CC08
・入力回路 ・アンテナ回路 ・・ブースタ ・・分配器 ・・ダイバーシチ ・・アッテネータ ・高周波増幅回路
CC11 CC12 CC13 CC14 CC15 CC16 CC17 CC18 CC19 CC20
・周波数変換回路 ・・自励型 ・・他励型 ・・局部発振回路 ・・シンセサイザー ・・・PLL ・・・プリスケーラ ・同調回路 ・・μ同調回路 ・・自動同調回路
CC21 CC23 CC25 CC26 CC27 CC28
・・・電子同調回路 ・中間周波増幅回路 ・検波回路 ・・AM検波回路 ・・FM検波回路 ・・超再生検波回路
CC31 CC32 CC33 CC34 CC35 CC36 CC39 CC40
・低周波増幅回路 ・・結合方式 ・・・抵抗容量結合 ・・・トランス結合 ・・・チョーク結合 ・・・直接結合 ・音量調整回路 ・音質調整回路
CC41 CC42 CC43 CC45 CC46 CC47 CC48 CC49
・ディエンファシス、プリエンファシス回路 ・ミューティング回路 ・音声多重回路 ・切替回路 ・・アンテナ切替回路 ・・受信感度切替回路 ・・ステレオ、モノ切替回路 ・・バンド切替回路
CC51 CC52 CC53
・スケルチ回路 ・AGC、AVC ・AFC
CD CD00
受信機の性能改善
CD01 CD02 CD03 CD04 CD05 CD06 CD07 CD08
・感度の改善 ・選択度の改善 ・忠実度の改善 ・安定度の改善 ・S/N比の改善 ・最大無歪み出力の向上 ・帯域制御によるもの ・フィルタの切替によるもの
DD DD00
表示
DD01 DD02 DD03 DD04 DD05 DD06 DD07 DD08 DD09 DD10
・受信バンド表示 ・受信局、チャンネル表示 ・受信周波数表示 ・受信信号レベル表示 ・同調表示 ・電源状態表示 ・ステレオ、モノ表示 ・マルチパス表示 ・時刻表示 ・操作モード表示
DD11 DD12 DD13 DD14 DD15 DD16 DD17
・操作案内表示 ・デジタル表示 ・兼用表示 ・音声による表示 ・振動、触覚による表示 ・表示装置の照明 ・表示素子の配置に関するもの
EE EE00
電源
EE01 EE02 EE03 EE04 EE05 EE06 EE07 EE08 EE09 EE10
・電池 ・・二次電池 ・太陽電池 ・商用又は電池以外の電源、特殊電源 ・電圧、周波数の異なる電源に対応するもの ・非常用、待機用電源 ・定電圧回路 ・整流回路 ・・倍電圧整流回路 ・充電回路
EE11 EE12 EE13 EE14 EE15
・DC―DC変換回路 ・保護回路 ・・異常電圧保護回路 ・・・サージ吸収回路 ・・過電流保護回路
EF EF00
電源制御
EF01 EF02 EF03 EF04 EF05 EF06 EF07 EF08 EF09 EF10
・所定行為に連動する電源スイッチ ・・アダプタの着脱に連動 ・ソフトスタート ・クイックスタート ・クイックオフ ・自動起動、タイマ ・地震発生時の自動起動 ・放送局からの信号による自動起動 ・自動停止、タイマ ・・放送終了時の自動停止
EF11
・間歇受信
FF FF00
特定放送の受信
FF01 FF02 FF03 FF04 FF05 FF06 FF07
・放送内容 ・・交通情報 ・・緊急(災害)情報 ・・ニュース番組 ・・音楽番組 ・・天気予報 ・・不要番組の不受信、不録音
FF11 FF12 FF13 FF14 FF15 FF16 FF17 FF18
・放送システム ・・ARI、ラジオデータシステム ・・ナビゲータとの連動 ・・路側情報放送 ・・待受受信 ・・同一放送の追跡 ・・電界強度の大きいものの追跡 ・・ラストチャンネルの選択
GG GG00
プログラム受信
GG01 GG02 GG03 GG04 GG05 GG06 GG07 GG08 GG09 GG10
・ロータリプログラム ・・回転ドラム ・・ロータリスイッチ、多連 ・シートプログラム ・・マーク方式 ・・・光学式 ・・・磁気式 ・・・導電式 ・電子プログラム ・・本体のキーボードによるもの
GG11 GG12 GG13 GG14 GG15 GG16 GG17 GG18 GG19 GG20
・・リモコンによるもの ・・学習機能 ・・ROMの取替 ・・バーコード入力 ・タイマの設定、変更、中止 ・プログラムの表示 ・開始時のアラーム表示 ・毎日又は毎週の同一番組受信 ・2以上の番組のプログラム受信 ・予約重複時の優先処理
HH HH00
保守、管理
HH01 HH02 HH03 HH04 HH05 HH06 HH07 HH08
・受信機の現用、予備の切替 ・ダイヤル目盛の校正 ・受信機の試験装置 ・・自己診断回路付き受信機 ・盗難防止手段 ・・電子ロック付受信機 ・・暗証番号によるもの ・リモコンによる遠隔操作
JJ JJ00
回路要素、素子
JJ01 JJ02 JJ03 JJ04 JJ05 JJ06 JJ07 JJ09
・トランジスタ ・・FET ・・IC ・スイッチングダイオード ・水晶振動子 ・CPU ・メモリ、ROM ・抵抗、可変抵抗
JJ11 JJ12 JJ14 JJ16 JJ17 JJ18 JJ19 JJ20
・コンデンサ、可変コンデンサ ・・可変容量ダイオード ・コイル、可変インダクタンス ・プリント基板 ・シールド材 ・液晶 ・発光ダイオード ・蛍光表示管
JJ21 JJ22 JJ23 JJ24 JJ25
・CRT ・導波管 ・同軸ケーブル ・フィルタ ・回路要素の配置に関するもの
TOP