テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
5K046 | 有線伝送方式及び無線の等化,エコーの低減 | デジタル通信 |
H04B1/76 -3/44;3/50-3/60;7/00-7/015 |
H04B1/76-3/44;3/50-3/60;7/005-7/015 | AA | AA00 伝送路 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | |
・有線伝送路 | ・・ケーブル遮蔽層 | ・・電力線 | ・・・接地線 | ・無線伝送路 | ・導波管 | ・光伝送路 | ・・光ファイバ | ・有線伝送路+無線伝送路 | ||||
BA | BA00 目的 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA07 | ||||
・簡素化,小型化,高密度化,集積化 | ・配線数の低減 | ・共用 | ・温度変動補償 | ・誤動作防止 | ・高速化 | ・節電,低消費電力化 | ||||||
BB | BB00 応用 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB06 | |||||
・電話,会議電話 | ・・インターホン | ・TV,CATV | ・ファックス | ・データ通信 | ・遠隔制御,屋内負荷制御 | |||||||
CC | CC00 伝送方式の細部 |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC05 | CC06 | CC07 | CC08 | CC09 | CC10 | |
・結合,接続,分岐,分離,分割 | ・・分岐器,分波器,混合器 | ・・方向性結合器 | ・・平衡・不平衡変換回路 | ・・コンセント・ユニット | ・・素子 | ・・・磁電素子 | ・・・コンデンサ | ・・・コイル,トランス | ・・・圧電素子 | |||
CC11 | CC12 | CC14 | CC15 | CC16 | CC17 | CC18 | ||||||
・・・光学素子 | ・・・機械素子 | ・給電 | ・・中継器,中継局への給電 | ・・遠隔装置,遠隔局への給電 | ・・信号と電力の分離 | ・・遠隔電源投入遮断 | ||||||
CC21 | CC22 | CC23 | CC24 | CC25 | CC26 | CC27 | CC28 | CC29 | CC30 | |||
・反射抑制 | ・・終端インピーダンス | ・・線路長の調整 | ・装荷 | ・伝送路における漏れ電流処理,対策 | ・平衡線路に生じた不平衡信号の処理 | ・擬似線路 | ・漏話,混信の低減 | ・鳴音の低減 | ・・利得調整,損失制御 | |||
DD | DD00 レベル制御 |
DD01 | DD02 | |||||||||
・送信レベル制御 | ・受信レベル制御 | |||||||||||
DD11 | DD12 | DD13 | DD14 | DD15 | DD16 | DD17 | DD18 | DD19 | DD20 | |||
・レベル検出,制御方法 | ・・受信感度の設定 | ・・増幅器の利得制御 | ・・・パイロット,試験信号等の利用 | ・・・利得制御信号の作成 | ・・・・ピークAGC | ・・・・平均値AGC | ・・・振幅レベルの圧縮 | ・・インピーダンスの設定 | ・・最適利得,最適増幅器の選択 | |||
DD21 | DD22 | DD23 | DD24 | DD25 | DD27 | DD28 | DD29 | |||||
・レベル制御の安定性の向上 | ・・モード切り換え | ・・状態保持 | ・・パイロット信号,試験信号等の異常対策 | ・・雑音処理,対策 | ・応答速度,動作速度の向上 | ・表示,警報,監視 | ・親‐子間でのレベル設定制御 | |||||
EE | EE00 等化一般 |
EE01 | EE02 | EE03 | EE04 | EE05 | EE06 | EE07 | EE08 | EE09 | EE10 | |
・等化器構成 | ・・縦続遅延線を用いるもの | ・・並列遅延線を用いるもの | ・・2次元配置 | ・・可変等化器 | ・・自動等化器 | ・・バンプ型等化器 | ・・余弦型等化器 | ・・巡回型等化器 | ・・判定帰還型等化器 | |||
EE11 | EE12 | EE13 | EE14 | EE15 | EE16 | EE17 | EE18 | EE19 | ||||
・・可変共振型等化器 | ・・傾斜型等化器 | ・・ブリッジドタップ等化器 | ・・多段,多重構成 | ・・・最適等化器あるいは段数の選択 | ・・・異なる等化器,異なる機能の組み合せ | ・・・粗調整を伴う段階的処理 | ・・終端回路等を利用した歪補償回路 | ・・等化補償信号による歪補償回路 | ||||
EE21 | EE22 | EE23 | EE24 | |||||||||
・・回路要素 | ・・・分布定数素子 | ・・・集中定数素子 | ・・・・スイッチドキャパシタ | |||||||||
EE31 | EE32 | EE33 | EE34 | EE35 | EE36 | EE37 | ||||||
・被等化信号の種類 | ・・ベースバンド | ・・・バイポーラ | ・・・多値パルス | ・・・パーシャルレスポンス | ・・パスバンド | ・・・直交変調信号 | ||||||
EE41 | EE42 | EE43 | EE45 | EE46 | EE47 | EE48 | EE49 | EE50 | ||||
・歪検出方法 | ・・試験信号等の利用 | ・・異なる帯域の複数のフィルタの利用 | ・等化の方法 | ・・ルートf等化 | ・・符号間干渉の等化 | ・・・周波数制御 | ・・・最適しきい値の選択 | ・・(群)遅延歪等化 | ||||
EE51 | EE52 | EE53 | EE54 | EE55 | EE56 | EE57 | EE59 | |||||
・・非線形歪の補償 | ・・・前置補償 | ・・・奇関数入出力特性回路を用いるもの | ・・・・パラメータ制御信号の発生回路 | ・・・位相制御 | ・・フェージングの等化 | ・・回り込み信号の等化 | ・・予等化 | |||||
EE61 | EE62 | EE63 | EE64 | EE65 | ||||||||
・誤動作防止 | ・試験信号等の除去 | ・等化器の遠隔制御 | ・等化不能の検出,処理 | ・報知,表示 | ||||||||
EF | EF00 自動等化 |
EF01 | EF02 | EF03 | EF04 | EF05 | EF06 | EF07 | EF08 | |||
・初期値の設定 | ・トレーニング | ・・擬似ランダム信号の送出 | ・・孤立波,インパルスの送出 | ・・信号の識別,抽出 | ・・複数等化器の個別トレーニング | ・・トレーニング時間の短縮 | ・・トレーニング信号長の調整 | |||||
EF11 | EF12 | EF13 | EF15 | EF16 | EF17 | EF18 | EF19 | EF20 | ||||
・係数修正の手法 | ・・ZF法 | ・・MSE法 | ・収速速度の向上,演算量の減少,構成簡略化 | ・・相互相関性の改善 | ・・修正手法の切り換え | ・・中心タップを固定するもの | ・・修正回数の低減 | ・・ステップゲインの調整 | ||||
EF21 | EF22 | EF23 | EF24 | EF26 | EF27 | EF28 | EF29 | |||||
・・タップ数の段階的調整 | ・・非線形的符号化,対数演算 | ・・係数メモリの使用 | ・・マイクロプロセッサの使用 | ・収束安定性の向上 | ・・補助遅延線を用いるもの | ・・誤走対策 | ・・誤収束,擬似収束対策 | |||||
EF31 | EF32 | EF33 | EF34 | EF35 | EF36 | EF37 | EF38 | EF39 | EF40 | |||
・・発散,暴走対策 | ・・・発散,暴走の検出 | ・・・・同期はずれ | ・・・・係数監視 | ・・・発散,暴走の処理 | ・・・・係数リセット | ・・・・係数調整の一時停止 | ・・・・前値保持 | ・・・発散,暴走の防止 | ・・・・ステップゲインの調整 | |||
EF41 | EF42 | EF43 | EF44 | EF46 | EF48 | EF49 | ||||||
・・・・・リーク | ・・・・引き込み不感帯の設定 | ・・・・振幅(または位相)誤差のみによる係数修正 | ・・・・誤差値の基準値への切り換え | ・収束精度の向上 | ・タップ数の有限性対策 | ・・広帯域等化 | ||||||
EF51 | EF52 | EF53 | EF54 | EF55 | EF56 | |||||||
・タップ係数以外の調整,処理 | ・・位相変動補償 | ・・・同期ずれ | ・・・周波数オフセット | ・・直流オフセット | ・・タップ利得変動補償 | |||||||
GG | GG00 2線4線変換 |
GG01 | GG02 | GG03 | GG04 | GG05 | GG06 | GG07 | GG08 | |||
・ハイブリッド回路の構成 | ・・トランスハイブリッド | ・・電子回路構成 | ・・光ハイブリッド | ・・結線方法 | ・・・ブリッジ | ・・・Y型 | ・・・Δ型 | |||||
GG11 | GG12 | GG13 | GG14 | GG15 | GG16 | GG17 | ||||||
・平衡回路網 | ・・インピーダンス変化の検出 | ・・・波形比較 | ・・・回り込み量の測定 | ・・・平衡度の測定 | ・・・直流電力(電流)の変動検出 | ・・選択操作の方法 | ||||||
GG22 | GG23 | GG24 | GG25 | |||||||||
・・平衡回路網の構成 | ・・・スイッチドキャパシタを用いるもの | ・・・終端インピーダンスと組み合せたもの | ・・・・フィードバック回路を設けたもの | |||||||||
HH | HH00 エコーの低減 |
HH01 | HH02 | HH04 | HH05 | HH06 | HH07 | HH08 | HH10 | |||
・キャンセル | ・・最適フィルタの選択によるキャンセル | ・・プリセット型キャンセル | ・・・試験信号等の送出 | ・・・・掃引信号,チャープ信号 | ・・・・白色雑音 | ・・・・トーン信号 | ・・擬似エコー波形メモリを利用するもの | |||||
HH11 | HH12 | HH13 | HH14 | HH15 | HH16 | HH18 | HH19 | HH20 | ||||
・・擬似エコーの合成によるキャンセル | ・・・前処理 | ・・・・振幅制限,圧縮 | ・・・・位相歪補正 | ・・・・遅延補償,補正 | ・・・係数の初期値の再設定 | ・・・係数修正の手法 | ・・・・学習同定法 | ・・・・最急降下法 | ||||
HH22 | HH24 | HH25 | HH26 | HH27 | HH28 | HH29 | HH30 | |||||
・・・演算処理速度の緩和,動作タイミングの調整 | ・・・収束速度の向上,演算量の減少,構成簡略化 | ・・・・相互相関性の改善 | ・・・・正規のインパルス応答部のみの処理 | ・・・・修正回数の低減 | ・・・・非線形符号化,対数演算 | ・・・・係数メモリの使用 | ・・・・マイクロプロセッサの使用 | |||||
HH31 | HH32 | HH33 | HH34 | HH35 | HH37 | HH39 | ||||||
・・・収束安定性の向上 | ・・・・誤走対策 | ・・・・誤収束対策 | ・・・・発散対策 | ・・・・・ステップゲインの調整 | ・・・収束精度の向上 | ・・・ダブルトーク時の係数修正 | ||||||
HH41 | HH42 | HH43 | HH44 | HH45 | HH46 | HH47 | ||||||
・・一定打ち消し量の確保 | ・・消去残エコーの処理 | ・・ジッターの処理 | ・・ダブルトーク等の判別,検出 | ・・・ダブルトーク | ・・・音声,非音声 | ・・・反響路変動 | ||||||
HH51 | HH52 | HH53 | HH54 | HH55 | HH56 | HH57 | HH58 | HH59 | HH60 | |||
・・回路構成 | ・・・巡回型フィルタを用いるもの | ・・・非巡回型フィルタを用いるもの | ・・・非線形フィルタを用いるもの | ・・・AD,DA変換器を用いるもの | ・・・多段,縦続接続,複数のキャンセラ | ・・・・帯域分割 | ・・・・時間的に順次処理するもの | ・・・・異なるフィルタの組み合せ | ・・・複数回線に共用するキャンセラ | |||
HH61 | HH62 | HH63 | HH64 | HH66 | HH68 | HH69 | ||||||
・サプレス | ・・音声切断防止 | ・・ダブルトーク判別,検出 | ・・複数回線に共用するサプレッサ | ・ピッチコントロール | ・エコー処理技術の組み合せ | ・・キャンセラとサプレッサ | ||||||
HH71 | HH72 | HH73 | HH74 | HH76 | HH77 | HH78 | HH79 | HH80 | ||||
・雑音処理 | ・ディセイブル/アクティブ制御 | ・故障,機能障害対策 | ・誤動作防止 | ・エコーの種類 | ・・遠端エコー | ・・近端エコー | ・・音響エコー | ・・非線形エコー | ||||
KK | KK00 中継器 |
KK01 | KK02 | KK03 | KK04 | KK05 | KK06 | KK07 | KK08 | KK09 | KK10 | |
・双方向中継器 | ・・異なる周波数を用いるもの | ・・方向切換 | ・・2線式 | ・直接シフト,ヘテロダイン中継器 | ・再生中継器 | ・光中継器 | ・異なる中継器,機能の組合せ | ・・再生中継器と非再生中継器 | ・・不平衡増幅器と平衡増幅器 | |||
KK11 | KK12 | KK13 | KK15 | KK16 | KK17 | |||||||
・回路構成 | ・・多段増幅器からなる中継器構成 | ・・構成の共用(例,増幅器) | ・構造 | ・・放熱の構造に特徴 | ・・緩衝,耐圧に特徴 | |||||||
PP | PP00 伝送方式一般 |
PP01 | PP02 | PP03 | PP04 | PP05 | PP06 | PP07 | PP08 | PP09 | ||
・給電と信号伝送を同時に行なう伝送方式 | ・・直流電力(電流,電圧)を送るもの | ・・電力と信号の時分割伝送 | ・多重伝送方式,多チャンネル化 | ・・重信 | ・双方向伝送 | ・・電流‐電圧 | ・・異なる周波数を用いるもの | ・アナログ伝送+ディジタル伝送 | ||||
PS | PS00 電力線搬送方式 |
PS01 | PS02 | PS03 | PS05 | PS06 | PS07 | PS08 | PS09 | |||
・信号伝送形態 | ・・パルス方式 | ・・周波数方式 | ・信号の注入,検出 | ・・注入,検出の方法 | ・・・零相注入,検出 | ・・・零点注入,検出 | ・・・定在波対策 | |||||
PS11 | PS12 | PS13 | PS14 | PS15 | PS16 | PS17 | PS18 | |||||
・・注入,検出回路,手段 | ・・・直列注入,検出 | ・・・並列注入,検出 | ・・・サイリスタを用いるもの | ・・・可変インピーダンス手段等を用いるもの | ・・・共振回路,検波回路等を用いるもの | ・・・磁界型カップラを用いるもの | ・・・光素子を用いるもの | |||||
PS21 | PS22 | PS23 | PS24 | PS25 | PS26 | PS27 | PS29 | PS30 | ||||
・漏れ,回り込み,逆流防止 | ・電源とシステム間 | ・・システム間 | ・・ブロッキングコイルを用いたもの | ・乗り越え回路 | ・帰路方式 | ・・大地帰路方式 | ・報知,表示 | ・構造 | ||||
PS31 | PS32 | PS33 | PS34 | PS36 | PS37 | PS38 | PS39 | PS40 | ||||
・親器‐子器間,子器間通信 | ・・異相間,別回線間の通信 | ・・2相あるいは3相を使っての通信 | ・・中継器(局)を介しての通信 | ・・符号構成,ビット設定 | ・・・高周波の有無 | ・・・2周波の組合せ | ・・符号,ビットのチャンネル割当 | ・・信号形式 | ||||
PS41 | PS42 | PS43 | PS44 | PS45 | PS46 | PS47 | PS48 | PS49 | PS50 | |||
・・送受信制御 | ・・・同期 | ・・・確認,監視を伴うもの | ・・・・受信確認 | ・・・・送信可能の確認 | ・・・選択受信 | ・・・・アドレス一致 | ・・・・周波数選択 | ・・・誤り制御 | ・・・入出力インピーダンス制御 | |||
PS51 | PS52 | PS53 | PS54 | PS55 | PS57 | |||||||
・・雑音等の不要信号対策,処理 | ・・・雑音と正規の信号との識別 | ・・・位相選択,区間の選択 | ・・・雑音キャンセル | ・・・スペクトル拡散伝送方式の利用 | ・・誤動作防止 | |||||||
YY | YY00 局間通信 |
YY01 | YY02 | YY04 | YY05 | |||||||
・固定局間の通信 | ・・信号送出前の処理,2線式伝送器 | ・相対的に移動可能な局間の通信 | ・・エレベータとの間の通信 | |||||||||
ZZ | ZZ00 故障,障害 |
ZZ01 | ZZ02 | ZZ03 | ZZ04 | ZZ05 | ZZ07 | ZZ09 | ||||
・過電圧,過電流対策,処理 | ・・アレスタを用いるもの | ・・過電圧,過電流の種類 | ・・・電サージ | ・・過電圧,過電流の検出 | ・静電対策 | ・地電位差対策 | ||||||
ZZ11 | ZZ13 | ZZ15 | ZZ16 | ZZ17 | ZZ19 | |||||||
・断線,短絡,地絡障害対策,処理 | ・誤接続,誤結線対策,処理 | ・機器故障,障害対策,処理 | ・・試験 | ・・バイパス,切り離し | ・警報,警報表示 |