Fタームリスト

FI化(R1)
5K019 交換機の監視、試験 電話通信      
H04M3/08 -3/14;3/22-3/36@Z;H04Q1/20-1/26
H04M3/08-3/14;3/22-3/36@Z;H04Q1/20-1/26 AA AA00
目的,効果
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07 AA08 AA09
・加入者に対するサービス向上 ・保守操作の簡便化 ・・誤操作防止 ・動作の高速化 ・小形,軽量化 ・共用化,経済化 ・誤動作防止,誤接続防止 ・信頼性向上,回路の保護 ・加入者端末不正使用,盗難防止
AB AB00
交換方式
AB01 AB02 AB03 AB04 AB05 AB06 AB07
・空間分割交換 ・・上昇回転スイッチを用いるもの ・・マトリックススイッチを用いるもの ・・・半導体スイッチを用いるもの ・時分割交換 ・パケット交換 ・光交換
AC AC00
信号の種類
AC01 AC02 AC03 AC04 AC05 AC06 AC07 AC08 AC09
・直流信号 ・・断続パルス信号(ダイヤルパルス) ・・転極信号 ・交流信号 ・・多周波信号(PB,MF) ・・呼出信号,ベル信号 ・・可聴信号 ・・・ハウラ音 ・ディジタル信号,PCM信号
BA BA00
監視試験される装置,設備
BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA06 BA07 BA08
・交換機 ・・通話路系装置 ・・・通話路スイッチ網 ・・・・ジャンクタ,リンク,ハイウェイ ・・・加入者回路 ・・・トランク回路 ・・・通話路制御装置 ・・・回線走査装置
BA12 BA13 BA14 BA15 BA16 BA17
・・信号処理系装置 ・・・受信,蓄積装置(レジスタ) ・・・送信装置(センダ) ・・・加入者線信号装置 ・・・中継線信号装置 ・・・共通線信号装置
BA22 BA23 BA24 BA25 BA26 BA27 BA28 BA29
・・中央処理系装置 ・・・中央制御装置 ・・・・分散制御のもの(マルチプロセッサシステム) ・・・・布線論理制御のもの ・・・・蓄積プログラム制御のもの ・・・記憶装置 ・・・・外部記憶装置 ・・・情報変換装置(トランスレータナンバーグループ)
BA32 BA33 BA34 BA35 BA36 BA37 BA38 BA39 BA40
・・付帯系装置 ・・・課金装置 ・・・・度数計 ・・・特殊サービス用付属装置 ・・・交換台系装置 ・・・電源装置 ・・・可聴信号源 ・・・クロック源 ・・・保守,運用,監視装置;I/O装置
BA42 BA43 BA44 BA45 BA46
・・リンク,コネクタ ・・予備系装置 ・・遠隔制御交換機 ・・移動無線交換機 ・・構内交換機,釦電話用交換機
BA51 BA52 BA53 BA54 BA55 BA56 BA57
・回線;伝送装置 ・・加入者線 ・・中継線,局間線路 ・・専用線 ・・時分割多重線 ・・光ケーブル ・・搬送端局装置,同期端局装置
BA61 BA62 BA63 BA64 BA65
・加入者端末装置 ・・電話機 ・・・公衆電話機 ・・・多機能電話機,複合端末装置 ・・非電話系端末装置
BB BB00
監視試験項目
BB01 BB02 BB03 BB04 BB05 BB06 BB07
・システム運転状態 ・・系構成状態 ・・使用(空,話中)状態 ・・・交換機稼動率,過負荷状態 ・・・無効保留状態 ・・・・受話器はずし,ダイヤル途中放棄によるもの ・・プログラム異常状態
BB11 BB12 BB13 BB14
・交換機接続動作 ・・一般接続(出接続,入接続,自局内接続) ・・特殊サービス接続,交換台接続 ・・接続遅延時間,接続動作時間
BB21 BB22 BB23 BB24 BB25 BB26 BB27
・トラフィック量 ・・ルート,対地別の ・・加入者毎の ・・生起呼数 ・・保留時間 ・・同時接続呼数 ・・完了,不完了呼数;あふれ呼数;呼損率
BB31 BB32 BB33 BB34 BB35 BB36 BB37 BB38 BB39
・通話路系,線路特性 ・・導通性 ・・・多局間に亘るもの ・・振幅レベル,減衰特性 ・・インピーダンス特性(抵抗値,静電容量等) ・・断線,短絡 ・・混線,漏話,漏えい ・・雑音 ・・極性
BB41 BB42 BB43 BB44 BB45 BB46 BB47 BB48
・信号の規則性,特性 ・・パリティ ・・MアウトオブN ・・波形特性 ・・・レベル特性,波形歪 ・・・デューティ比,メークブレーク率 ・・パルス間隔,パルススピード ・・桁間間隔(ミニマムポーズ,プレポーズ)
BB51 BB52 BB53 BB54 BB55 BB56 BB57 BB58 BB59
・システムの処理能力 ・回路の動作 ・・リレー回路の ・・半導体回路の ・布線,配線状態 ・実装状態 ・メモリ内容 ・・局データ,加入者データ,加入者番号 ・同期はずれ
CA CA00
監視試験の実行制御
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA06 CA07
・実行指令の送出 ・・呼毎(コールバイコール)に送出するもの ・・定期的に送出するもの ・手順,シーケンスの制御 ・・蓄積プログラムによる制御 ・・・保守者のコマンド投入によるもの ・・・予備系制御装置を用いるもの
CB CB00
監視試験装置の接続;閉塞
CB01 CB02 CB03 CB04 CB05 CB06 CB07 CB08 CB09 CB10
・通話路スイッチ網を介する接続 ・・割込によるもの ・・ダイヤル信号以外の指定接続によるもの ・分岐,挿入接続によるもの ・切替接続によるもの ・走査装置を介するもの ・弾器,プラグ,ジャックによるもの ・リレースイッチによるもの ・半導体スイッチによるもの ・閉塞,予閉塞を行なうもの
CC CC00
監視試験に用いる装置,器具,手段
CC01 CC02 CC03 CC04 CC05 CC06 CC07 CC08 CC09 CC10
・通話路系装置 ・・加入者回路 ・・トランク回路 ・信号処理系装置 ・中央処理系装置 ・付帯系装置 ・・監視試験台,監視試験架 ・・・障害受付台 ・携帯用試験測定器,単体試験器具 ・監視試験のための補助装置
CC11 CC12 CC13 CC14 CC15 CC16 CC17
・擬似手段 ・・擬似呼,試験呼発生手段 ・・擬似応答手段 ・試験信号発生,送出手段 ・試験信号折返し手段 ・試験信号受信手段 ・聴話手段(通話モニタ手段)
CD CD00
異常,障害の判定法;障害探索
CD01 CD02 CD03 CD04 CD05 CD06 CD07 CD08 CD09 CD10
・設定値との比較によるもの ・・電気的諸パラメータ値との比較 ・・所要時間との比較 ・・累計値との比較 ・・・所定時間内の累計値との比較 ・・・2量の差の累計値との比較 ・・所定時間内の変化量との比較 ・ディジタル信号パターンの比較によるもの ・二重系における一致性の比較によるもの ・異常動作検出による判定
CD11 CD12 CD13 CD14
・障害,故障位置の探索 ・・切分け試験 ・・置替え試験 ・・診断辞書
DA DA00
監視試験結果の送出先
DA01 DA02 DA03 DA04 DA05
・監視試験架,監視試験台 ・他局,相手局 ・・保守局,保守センター ・・一般用通話回線を通しての ・加入者端末装置
DB DB00
監視試験結果の表示,記録
DB01 DB02 DB03 DB04 DB05 DB06 DB07 DB08
・可視表示 ・・ランプ,LED表示 ・・鑽孔(トラブルレコーダ) ・・印字,タイプアウト ・・CRT等の画像表示 ・可聴表示 ・・音声通知 ・記録(鑽孔,印字以外のもの)
DC DC00
監視試験結果の情報内容
DC01 DC02 DC03 DC04 DC05 DC06
・トラフィック輻輳情報 ・障害情報 ・・障害内容,障害位置 ・警報 ・試験,測定データ ・統計情報,履歴情報
EA EA00
異常,障害に対する処理,対策
EA01 EA02
・トラフィック輻輳に対するもの ・システム障害に対するもの
EA11 EA12 EA13 EA14 EA15 EA16 EA17 EA18 EA19
・発信規制,入呼規制 ・・発呼検出の停止,加入者ロックアウト ・対地別出接続規制 ・迂回接続の変更 ・半固定接続の変更 ・交換動作,接続制御の変更 ・段階的接続規制,制御 ・一般加入者への異常,障害状況の通知 ・・誘導線輪を用いるもの
EA21 EA22 EA23 EA24 EA25 EA26 EA27 EA28 EA29
・一時的な障害に対する処理 ・・再試行,再接続 ・永続的な障害に対する処理 ・・非常代替処理 ・・・全システムダウンに対するもの ・・・部分的システムダウンに対するもの ・・・・障害装置の切離し,閉塞 ・・・・二重化装置の現用予備切替 ・・・・N+1予備装置の現用予備切替
EA31 EA32 EA33 EA34 EA35
・データの退避 ・・コールデータセーブ ・通話中の呼の救済 ・課金対処 ・初期設定
TOP