テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
5K014 | エラーの検出、防止 | デジタル通信 |
H04L1/00 -1/00@Z;1/08-1/24 |
H04L1/00-1/00@Z;1/08-1/24 | AA | AA00 エラー判定を行なう位置 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | |||||
・受信側 | ・送信側 | ・送-受双方 | ・中継点 | ・自装置内 | ||||||||
BA | BA00 エラー検出、訂正符号構成 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA07 | BA08 | BA09 | BA10 | |
・エラー検出符号 | ・・パリティ(水平垂直パリティを除く) | ・・チェックサム;群計数 | ・・定マーク;定スペース(nCrコード) | ・エラー検出訂正符号 | ・・ブロック符号、例.巡回符号(CRC) | ・・・BCH符号 | ・・・リードソロモン符号 | ・・・ハミング符号 | ・・たたみ込み符号 | |||
BA11 | BA12 | BA13 | ||||||||||
・・・ビタビ復号用符号 | ・・・ハーゲルバーガー符号 | ・・・自己直交符号 | ||||||||||
CA | CA00 現用予備の冗長構成 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA07 | ||||
・システムの冗長構成 | ・システム要素の冗長構成 | ・・送受信機(含モデム、CCU)の | ・・送信機の | ・・受信機の | ・・回線(伝送路)の | ・・・ループ伝送路の | ||||||
DA | DA00 伝送方式に冗長性を付加したもの |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA06 | |||||
・情報帰還を行なうもの(返送照合) | ・判定帰還を行なうもの、例.NACK | ・反復伝送 | ・・反転連送 | ・・多連送 | ・並列伝送(多ルート伝送) | |||||||
EA | EA00 エラー判定の仕方 |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA05 | EA06 | EA07 | EA08 | |||
・演算によるもの | ・・生成多項式演算 | ・・多数決論理演算 | ・・パルス数、データ数の比較 | ・順序違反を検知するもの | ・伝送路符号の規則違反を検知するもの | ・同期誤り(外れ)を検知するもの | ・エラー数、率を基準値と比較するもの | |||||
FA | FA00 エラー検出後の対策;連続エラーの防止 |
FA01 | FA02 | FA03 | FA04 | FA05 | FA06 | FA07 | FA08 | FA09 | FA10 | |
・現用、予備への切替 | ・後位へのエラー有りの通知 | ・再送 | ・・Nブロック遡っての再送 | ・・誤ったブロックのみの再送 | ・補間 | ・・前値、固定値ホールド | ・訂正不可能なデータの出力阻止又は破棄 | ・警報発生 | ・再同期化 | |||
FA11 | FA12 | FA13 | FA14 | FA15 | FA16 | |||||||
・適応制御 | ・・伝送速度を変えるもの | ・・ブロック長を変えるもの | ・初期状態へ復帰させるもの | ・連続エラーの防止 | ・・インターリーブ | |||||||
GA | GA00 エラーの測定、試験 |
GA01 | GA02 | GA03 | GA04 | GA05 | GA06 | |||||
・回線品質を求めるもの | ・・誤り率を求めるもの | ・特定パターンを用いる試験 | ・・PN符号を用いる試験 | ・折り返し試験 | ・誤り検出、訂正器の試験 | |||||||
HA | HA00 伝送方式一般 |
HA01 | HA02 | HA03 | HA04 | HA05 | HA06 | HA07 | HA08 | HA09 | HA10 | |
・ベースバンド伝送 | ・・バイポーラ(AMI) | ・・NRZ;RZ | ・・パーシャルレスポンス | ・帯域伝送 | ・・PSK | ・・FSK | ・全二重 | ・半二重 | ・多重伝送 |