テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
5K011 | 送受信機 | デジタル通信 |
H04B1/38 -1/58 |
H04B1/38-1/58 | AA | AA00 構造 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | AA10 |
・ケースまたはその組立構造 | ・・とっ手、ベルト | ・・ケースへの部品組込み | ・・分割またはユニット化構造 | ・・他の装置への取付け | ・・アンテナに関連した構造 | ・送話器、受話器 | ・電源に関連した構造 | ・操作部 | ・・スイッチ(例、プレストークスイッチ) | |||
AA11 | AA12 | AA13 | AA14 | AA15 | AA16 | |||||||
・・チャンネル切換器 | ・周囲環境への適合構造 | ・・冷却 | ・・防水 | ・・電磁シールド | ・配線、接続 | |||||||
BA | BA00 通信周波数、偏波または変調の形式 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA07 | BA08 | BA09 | BA10 | |
・送受信で同一周波数を用いるもの | ・・同時送受話の備えをもつもの | ・送受信で異った周波数を用いるもの | ・マイクロ波またはミリ波を用いるもの | ・複数に偏波を用いるもの | ・変調方式 | ・・振幅変調方式 | ・・・SSB方式 | ・・角度変調方式(例、FM、PM) | ・・ディジタル変調方式 | |||
CA | CA00 回線の設定、復旧 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | |||||
・チャンネル設定 | ・・空チャンネルへの設定 | ・・優先チャンネルへの設定 | ・・プリセット | ・・自動選局 | ・・周波数の微調 | |||||||
CA11 | CA12 | CA13 | CA14 | CA15 | CA16 | CA17 | CA18 | |||||
・呼出し信号の送信 | ・呼出し信号の受信 | ・・トーンスケルチ、コードスケルチ | ・・着信の報知 | ・群番号の設定、照合、変更 | ・割込み | ・回線の割当て、予約 | ・復旧 | |||||
DA | DA00 回路要素 |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA06 | DA07 | DA08 | DA09 | DA10 | |
・高周波入出力回路 | ・・アンテナに関連した回路 | ・周波数変換回路 | ・・多重周波数変換回路(例、ダブルスーパ) | ・発振回路 | ・・局部発振回路 | ・・・位相同期ループ(PLL)を用いるもの | ・・・・分周比の制御 | ・・・・アンロックの検出 | ・・・・基準発振部に特徴があるもの | |||
DA11 | DA12 | DA13 | DA14 | DA15 | DA16 | DA17 | DA18 | DA19 | ||||
・増幅回路 | ・・高周波 | ・・中間周波 | ・・低周波 | ・変調、復調回路 | ・ノイズスケルチ回路 | ・送話器、受話器回路 | ・・イヤーマイクを用いるもの | ・音声認識、合成回路 | ||||
DA21 | DA22 | DA23 | DA24 | DA25 | DA26 | DA27 | DA28 | DA29 | ||||
・送受切換回路 | ・・ダイオード切換によるもの | ・・方向性結合器を用いるもの | ・・サーキュレータを用いるもの | ・・λ/4線路を用いるもの | ・メモリ回路 | ・フィルタ回路、同調回路 | ・遅延回路、タイマ回路 | ・電源回路 | ||||
EA | EA00 制御、調整または設定の対象 |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA05 | EA06 | |||||
・周波数 | ・位相 | ・信号レベル、利得 | ・信号継続時間 | ・信号出力時機 | ・インピーダンス | |||||||
FA | FA00 制御信号 |
FA01 | FA02 | FA03 | FA04 | FA05 | FA06 | FA07 | FA08 | FA09 | FA10 | |
・送受切換信号 | ・・他局による切換信号 | ・・・送信規制信号 | ・・音声信号 | ・応答信号、不在信号 | ・終話信号 | ・受信入力信号 | ・スケルチ以外に用いるスケルチ信号 | ・AGC以外に用いるAGC信号 | ・雑音検知信号 | |||
GA | GA00 特徴となる動作の時点 |
GA01 | GA02 | GA03 | GA04 | GA05 | GA06 | GA07 | ||||
・待受け、待機時点 | ・周波数設定時点 | ・呼出し、応答時点 | ・送受切換時点 | ・送信中 | ・受信中 | ・終話時点 | ||||||
HA | HA00 表示 |
HA01 | HA02 | HA03 | HA04 | HA05 | HA06 | HA07 | HA08 | |||
・チャンネル表示 | ・局識別表示 | ・各種レベルの表示 | ・時間の表示 | ・異常表示 | ・視覚による表示 | ・音による表示 | ・表示形態の切換え | |||||
JA | JA00 用途、多機能、他装置との結合 |
JA01 | JA02 | JA03 | JA04 | JA05 | JA06 | JA07 | JA08 | JA09 | JA10 | |
・移動体用(例、車載用) | ・周波数共用システム用(例、MCAシステム) | ・パーソナル無線機 | ・衛星通信用 | ・緊急通信用 | ・録音機能 | ・拡声器機能 | ・中継機能 | ・放送受信機との結合 | ・有線通信系との結合(例、コードレステレホン、CATV) | |||
JA11 | JA12 | |||||||||||
・時計との結合 | ・コンピュータとの結合 | |||||||||||
KA | KA00 目的、効果 |
KA01 | KA02 | KA03 | KA04 | KA05 | KA06 | KA07 | KA08 | KA09 | KA10 | |
・共用による経済化 | ・・送受共用によるもの | ・消費電力の節減 | ・雑音、歪の低減 | ・・送信信号と受信信号との干渉防止 | ・・・ハウリング防止 | ・・・・送話器と受話器との音響結合を防止するもの | ・・・・・混信、妨害の低減 | ・異常波の送信防止 | ・長時間送信の防止 | |||
KA11 | KA12 | KA13 | KA14 | KA15 | KA16 | KA17 | KA18 | |||||
・異常時における回路の保護 | ・操作性の向上、誤操作の防止 | ・動作の安定化 | ・誤動作の防止 | ・動作時間の短縮化 | ・盗聴防止 | ・不正使用、盗難防止 | ・集積化 | |||||
LA | LA00 その他の観点 |
LA01 | LA02 | LA03 | LA04 | LA05 | LA06 | LA07 | LA08 | |||
・監視、試験 | ・・回線状態の監視 | ・・・空チャンネルの検出 | ・・・通話チャンネルの検出 | ・・・優先チャンネルの監視 | ・・自局送信の監視 | ・生産時の調整 | ・遠隔制御(例、マイクリモコン) |