テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
5J033,5J038,5J041統合(H10)解析要否の変更(H18)、2003年以降に発行された文献を解析対象としている
5J108 | 圧電・機械振動子,遅延・フィルタ回路 | 電力システム |
H03H3/007 -3/06;9/00-9/135;9/15-9/24@Z;9/30-9/40;9/46-9/62;9/66;9/70;9/74 |
H03H9/00-9/135;9/15-9/24@Z;9/30-9/40;9/46-9/62;9/66;9/70;9/74 | AA | AA00 目的、用途 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | |
・不要振動の抑止 | ・周波数調整 | ・温度特性 | ・・周波数温度特性 | ・・恒温手段を有するもの | ・特殊用途 | ・・フィルタ | ・・音波発生 | ・・センサ | ||||
BB | BB00 圧電体の材料 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB06 | BB07 | BB08 | |||
・単結晶 | ・・水晶 | ・・カット角に特徴のあるもの | ・セラミック | ・・セラミックの組成に特徴のあるもの | ・高分子材料 | ・酸化亜鉛 | ・その他* | |||||
CC | CC00 圧電体の形状、分極 |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC05 | CC06 | CC07 | CC08 | CC09 | CC10 | |
・全体的形状 | ・・円板 | ・・・ベベル、コンベックス加工のあるもの | ・・矩形 | ・・・ベベル、コンベックス加工のあるもの | ・・音又型 | ・・H型 | ・付加的形状 | ・・溝を設けたもの | ・・穴、スリットを設けたもの | |||
CC11 | CC12 | CC13 | ||||||||||
・・支持部を一体的に形成したもの | ・寸法に特徴のあるもの | ・分極に特徴のあるもの | ||||||||||
DD | DD00 振動モ-ド |
DD01 | DD02 | DD03 | DD04 | DD05 | DD06 | DD07 | DD08 | DD09 | ||
・厚み | ・・厚みすべリ | ・輪郭 | ・・輪郭すべり | ・屈曲 | ・縦 | ・複数のモ-ドの結合 | ・オ-バ-ト-ン | ・その他* | ||||
EE | EE00 支持 |
EE01 | EE02 | EE03 | EE04 | EE05 | EE06 | EE07 | EE08 | EE09 | EE10 | |
・圧電体の配置 | ・・縦型 | ・・横型 | ・・空間を設けるための手段を有するもの | ・支持の箇所 | ・・中央付辺のみ | ・・周辺のみ | ・手段 | ・・ワイヤ | ・・スプリング | |||
EE11 | EE12 | EE13 | EE14 | EE15 | EE16 | EE17 | EE18 | EE19 | ||||
・・インナ-リ-ド | ・・端子板 | ・・その他の支持用部材 | ・・・金属 | ・・・ゴム | ・・・プラスチック | ・・接着剤 | ・・・導電性接着剤 | ・・半田、ろう付 | ||||
FF | FF00 電極 |
FF01 | FF02 | FF03 | FF04 | FF05 | FF06 | FF07 | FF08 | FF09 | FF10 | |
・励振電極に特徴のあるもの | ・・形状に特徴のあるもの | ・・多層構造のもの | ・・寸法に特徴のあるもの | ・・材料に特徴のあるもの* | ・引出電極に特徴のあるもの | ・・圧電体上の引出電極に特徴のあるもの | ・・材料に特徴のあるもの* | ・端子電極に特徴のあるもの | ・・リ-ド線のあるもの | |||
FF11 | FF12 | FF13 | FF14 | FF15 | ||||||||
・・リ-ド線のないもの | ・・材料に特徴のあるもの* | ・電極の接続に特徴のあるもの | ・・導電性接着剤 | ・・半田、ろう付 | ||||||||
GG | GG00 容器 |
GG01 | GG02 | GG03 | GG04 | GG05 | GG06 | GG07 | GG08 | GG09 | GG10 | |
・形状 | ・・円板 | ・・直方体 | ・・円筒 | ・・モ-ルド | ・・ステム+キャップ | ・封止* | ・・接着剤 | ・・半田、ろう付 | ・・圧接 | |||
GG11 | GG12 | GG13 | GG14 | GG15 | GG16 | GG17 | GG18 | GG19 | GG20 | |||
・・抵抗溶接 | ・・圧入 | ・・融着 | ・材質* | ・・金属 | ・・セラミック | ・・ガラス | ・・プラスチック | ・内部空間* | ・・真空 | |||
GG21 | ||||||||||||
・・ガス | ||||||||||||
HH | HH00 付加物 |
HH01 | HH02 | HH03 | HH04 | HH05 | HH06 | |||||
・目的 | ・・振動の減衰 | ・・保護 | ・・周波数調整 | ・材質* | ・・金属 | |||||||
JJ | JJ00 複合素子 |
JJ01 | JJ02 | JJ03 | JJ04 | |||||||
・圧電振動子 | ・コンデンサ | ・抵抗 | ・その他 | |||||||||
KK | KK00 製造方法 |
KK01 | KK02 | KK03 | KK04 | KK05 | KK06 | KK07 | ||||
・圧電体の加工 | ・電極の形成 | ・支持 | ・容器の製造 | ・周波数調整 | ・・レ-ザ-を用いるもの | ・その他* | ||||||
H03H3/007;3/02;3/06 | MM | MM00 製造部位等 |
MM01 | MM02 | MM03 | MM04 | MM05 | MM06 | MM08 | |||
・容器・ケ-ス | ・・封入,封鍼 | ・・樹脂封止 | ・共振器の支持 | ・・ステム | ・・支持リ-ド | ・共振器のための素材加工,処理 | ||||||
MM11 | MM12 | MM13 | MM14 | MM15 | ||||||||
・共振器本体 | ・・分極 | ・・ベベル | ・共振器本体上の電極,リ-ド | ・・フォトエッチング | ||||||||
H03H3/013;3/04 | NA | NA00 共振器の形状 |
NA01 | NA02 | NA03 | NA04 | ||||||
・円板型 | ・角型 | ・音叉型 | ・その他* | |||||||||
NB | NB00 調整方法 |
NB01 | NB02 | NB03 | NB04 | NB05 | NB06 | |||||
・本体の加工 | ・駆動電極の加工 | ・重りの加減 | ・・重りの除去 | ・・・レ-ザビ-ムトリミング | ・その他* |