テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
5J004,5J060統合(H10)
5J106 | 発信器の安定化、同期、周波数シンセサイザ | 電力システム |
H03L1/00 -9/00 |
H03L1/00-7/14,180;7/24-7/26 | AA | AA00 回路方式 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | |||||
・発振器 | ・AFC | ・同期回路 | ・・PLL | ・・・デジタルPLL | ||||||||
BB | BB00 用途 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB06 | BB08 | BB09 | BB10 | ||
・通信機器 | ・・データ通信 | ・情報機器 | ・映像機器、音響機器 | ・計測機器 | ・電動機器 | ・変調 | ・復調 | ・周波数シンセサイザ | ||||
CC | CC00 構成1(主要構成) |
CC01 | CC02 | CC03 | CC05 | CC06 | CC07 | CC08 | CC09 | CC10 | ||
・発振回路、VCO | ・・アナログ発振回路 | ・・パルス・クロック発振回路 | ・・マイクロ波・分布定数発振回路 | ・・注入同期発振回路 | ・・原子発振器 | ・・・セシウム型 | ・・・ルビジウム型 | ・・・レ-ザ・メ-ザ発振器 | ||||
CC12 | CC13 | CC15 | CC16 | CC17 | CC19 | CC20 | ||||||
・・掃引周波数発振回路 | ・・掃引電圧発振(発生)回路 | ・・基準発振回路 | ・・局部発振回路 | ・・予備発振回路 | ・・複数の発振回路・VCO | ・・・複数のル-プVCO | ||||||
CC21 | CC22 | CC23 | CC24 | CC25 | CC26 | CC27 | CC30 | |||||
・位相比較(弁別)回路 | ・・直交同期検波型 | ・・マルチプライヤ型 | ・・アップダウン型 | ・・サンプリング型 | ・・論理回路型 | ・・・イクスクル-シブオア型 | ・・複数の位相比較(弁別)回路 | |||||
CC31 | CC32 | CC33 | CC34 | CC35 | CC37 | CC38 | CC39 | CC40 | ||||
・周波数比較(弁別)回路 | ・・周波数電圧変換型 | ・・周波数数値変換型 | ・・基準信号と比較 | ・・複数の周波数比較(弁別)回路 | ・フィルタ回路 | ・・LPF | ・・BPF | ・・HPF | ||||
CC41 | CC42 | CC43 | CC44 | CC45 | CC46 | CC47 | CC48 | |||||
・・ル-プフィルタ | ・・・複数のル-プフィルタ | ・・アナログ型 | ・・・ラグ・ラグリ-ド型 | ・・・能動型 | ・・デジタル型 | ・・・D/A変換器出力型 | ・・・アップダウンカウンタ出力型 | |||||
CC51 | CC52 | CC53 | CC54 | CC55 | CC57 | CC58 | CC59 | |||||
・周波数変換回路 | ・・分周回路 | ・・・可変分周回路 | ・・逓倍回路 | ・・周波数混合回路 | ・位相変換回路 | ・・移相・遅延回路 | ・・・可変移相・遅延回路 | |||||
DD | DD00 構成2(副構成) |
DD01 | DD02 | DD03 | DD04 | DD05 | DD06 | DD07 | DD08 | DD09 | DD10 | |
・波形・レベル変換回路 | ・・積分回路 | ・・微分回路 | ・・リミッタ | ・・増幅回路 | ・・・コンパレ-タ | ・・減衰回路 | ・スイッチ | ・・セレクタ | ・・・マルチプレクサ | |||
DD11 | DD12 | DD13 | DD14 | DD15 | DD17 | DD18 | DD19 | DD20 | ||||
・合成・分配回路 | ・・乗算回路 | ・・加算・減算回路 | ・・サ-キュレ-タ | ・・方向性結合器 | ・計数(カウンタ)回路 | ・・可変カウンタ | ・・アップダウンカウンタ | ・・リングカウンタ | ||||
DD21 | DD22 | DD23 | DD24 | DD25 | DD26 | DD29 | ||||||
・同期化クロック制御回路 | ・・パルス挿入・抜き取り制御 | ・・分周比・カウンタ値制御 | ・・移相・遅延量制御 | ・・クロック周波数選択制御 | ・・クロック位相選択制御 | ・・複数の同期化クロック制御回路 | ||||||
DD31 | DD32 | DD33 | DD34 | DD35 | DD36 | DD37 | DD38 | DD39 | ||||
・デジタル回路 | ・・チャ-ジポンプ回路 | ・・メモリ回路 | ・・CPU | ・・D/A変換器 | ・・A/D変換器 | ・・コ-ド変換器 | ・・レジスタ | ・・・シフトレジスタ | ||||
DD42 | DD43 | DD44 | DD46 | DD47 | DD48 | |||||||
・・ラッチ回路 | ・・ゲ-ト回路 | ・・演算回路 | ・・論理回路 | ・・・イクスクル-シブオア | ・・・フリップフロップ | |||||||
EE | EE00 構成3(付属構成) |
EE01 | EE02 | EE03 | EE04 | EE05 | EE06 | EE07 | EE08 | EE09 | EE10 | |
・検出回路 | ・・温度検出 | ・・電圧レベル検出 | ・・・発振出力レベル検出 | ・・・入力レベル検出 | ・・・・入力信号断検出 | ・・誤動作検出 | ・・・同期・非同期検出 | ・・・・入出力信号から検出 | ・・・・ル-プ信号から検出 | |||
EE11 | EE12 | EE13 | EE14 | EE15 | EE16 | EE17 | EE18 | EE19 | EE20 | |||
・検波回路 | ・同調回路 | ・表示回路 | ・ウインド回路 | ・保持回路 | ・推測・予測回路 | ・電源回路 | ・定電圧回路 | ・定電流回路 | ・恒温槽 | |||
FF | FF00 入出力、ル-プ構成 |
FF01 | FF02 | FF03 | FF04 | FF05 | FF06 | FF07 | FF08 | FF09 | ||
・複数入力 | ・変調・符号化信号入力 | ・複数出力 | ・・周波数・位相の異なる複数出力 | ・外部応用回路との結合 | ・入力回路 | ・出力回路 | ・帰還回路 | ・複数のル-プ | ||||
GG | GG00 制御対象 |
GG01 | GG02 | GG03 | GG04 | GG05 | GG06 | GG07 | GG08 | GG09 | GG10 | |
・発振回路、VCO | ・・原子発振器 | ・・基準・局部・予備発振回路 | ・位相比較(弁別)回路 | ・周波数比較(弁別)回路 | ・フィルタ回路 | ・・ル-プフィルタ | ・周波数変換回路 | ・・分周回路 | ・位相変換回路 | |||
GG11 | GG12 | GG13 | GG14 | GG15 | GG16 | GG17 | GG18 | GG19 | GG20 | |||
・波形・レベル変換回路 | ・合成・分配回路 | ・計数(カウンタ)回路 | ・同期化クロック制御回路 | ・チャ-ジポンプ回路 | ・電源回路 | ・定電圧回路、定電流回路 | ・入力回路 | ・出力回路 | ・帰還回路 | |||
HH | HH00 制御量 |
HH01 | HH02 | HH03 | HH04 | HH05 | HH06 | HH07 | HH08 | HH09 | HH10 | |
・周波数 | ・位相 | ・電圧、電流、電力 | ・・利得 | ・・・AGC | ・温度 | ・電界、磁界 | ・起動、停止 | ・リセット | ・回路特性の変更、切替 | |||
JJ | JJ00 構成要素の特性改善 |
JJ01 | JJ02 | JJ03 | JJ04 | JJ05 | JJ06 | JJ07 | JJ08 | JJ09 | ||
・発振回路、VCO | ・位相比較(弁別)回路 | ・周波数比較(弁別)回路 | ・フィルタ回路 | ・周波数変換回路 | ・位相変換回路 | ・同期化クロック制御回路 | ・チャ-ジポンプ回路 | ・同期・非同期検出回路 | ||||
KK | KK00 目的、効果 |
KK01 | KK02 | KK03 | KK05 | KK06 | KK08 | KK09 | ||||
・性能の向上 | ・・高速化 | ・・・同期確立の高速化 | ・・高精度化 | ・・・定常位相誤差の低減 | ・・キャプチャ-レンジの拡大 | ・・出力歪の低減 | ||||||
KK11 | KK12 | KK13 | KK14 | KK15 | KK16 | KK17 | KK18 | KK19 | KK20 | |||
・信頼性の向上 | ・・動作・特性の安定化 | ・・・温度補償 | ・・・電源補償 | ・・・出力周波数 | ・・・・フリ-ラン周波数 | ・・・出力位相 | ・・・入力信号不安定・欠落時の安定化 | ・・・出力レベル | ・・・・発振停止の防止 | |||
KK22 | KK23 | KK24 | KK25 | KK26 | KK27 | KK28 | KK29 | KK30 | ||||
・・ノイズ除去 | ・・・外来ノイズ | ・・・内部ノイズ | ・・・ジッタ | ・・・スプリアス | ・・耐ノイズ性向上 | ・・起動・停止の確実化 | ・・誤動作防止 | ・・・誤同期防止 | ||||
KK31 | KK32 | KK33 | KK34 | KK35 | KK36 | KK37 | KK38 | KK39 | KK40 | |||
・経時変化防止、校正 | ・調整、設定、試験 | ・間欠動作 | ・現用予備 | ・相互同期 | ・生産性の向上 | ・IC化、LSI化 | ・小型化 | ・簡素化 | ・省電力化 | |||
LL | LL00 図面情報 |
LL01 | LL02 | LL03 | LL04 | LL05 | LL06 | LL07 | LL08 | LL09 | LL10 | |
・発振回路、VCO | ・位相比較(弁別)回路 | ・周波数比較(弁別)回路 | ・フィルタ回路 | ・同期化クロック制御回路 | ・可変分周回路、可変カウンタ | ・同期・非同期検出回路 | ・機械的構造 | ・・ケ-ス、基板 | ・・原子発振器 | |||
H03L7/16-7/23,150 | PP | PP00 出力周波数可変方式 |
PP01 | PP02 | PP03 | PP04 | PP05 | PP07 | ||||
・基準周波数の変化によるもの | ・局部発振周波数の変化によるもの | ・ル-プ分周比の変化によるもの | ・周波数比較手段にカウンタを含むもの | ・その他の手段によるもの | ・出力周波数が変化しないもの(周波数変換) | |||||||
QQ00 目的・機能 |
QQ01 | QQ02 | QQ03 | QQ04 | QQ05 | QQ06 | QQ07 | QQ08 | QQ09 | QQ10 | ||
・出力周波数特性に関するもの | ・・周波数可変ステップを基準周波数より小に | ・・出力周波数が掃引するもの | ・・非同期時の出力周波数の安定化 | ・周波数の異なる複数の出力を得るもの | ・ノイズ除去・S/N比の向上 | ・・ジッタの除去 | ・・スプリアスの防止 | ・ロックアップタイムの短縮 | ・誤動作の防止・同期回復 | |||
QQ11 | QQ12 | |||||||||||
・機械的な構造に関するもの | ・その他 | |||||||||||
RR | RR00 構成要素 |
RR01 | RR02 | RR03 | RR04 | RR05 | RR06 | RR07 | RR08 | RR09 | RR10 | |
・入力回路(固定分周器以外) | ・出力回路(固定分周器以外) | ・外部応用回路との結合 | ・ミキサ-(ル-プ内) | ・ミキサ-(ル-プ外) | ・固定分周器(ル-プ内) | ・固定分周器(ル-プ外) | ・逓倍器・高調波発生器(ル-プ内) | ・逓倍器・高調波発生器(ル-プ外) | ・加算器・電圧合成器 | |||
RR11 | RR12 | RR13 | RR14 | RR15 | RR16 | RR17 | RR18 | RR19 | RR20 | |||
・増幅器・バッファ | ・制御装置 | ・・CPU(マイコン) | ・記憶装置 | ・D-A変換器 | ・コ-ド変換器 | ・VCOの可変手段 | ・プログラマブル分周器の分周比設定手段 | ・出力周波数の掃引・停止手段 | ・スイッチ・セレクタ | |||
RR21 | RR22 | |||||||||||
・同期検出手段 | ・表示手段 | |||||||||||
SS | SS00 細部の構成 |
SS01 | SS02 | SS03 | SS04 | SS05 | SS07 | |||||
・比較器の具体的回路が示されたもの | ・LPF・積分器の具体的回路が示されたもの | ・VCOの具体的回路が示されたもの | ・プログラマブル分周器の具体的回路が図示 | ・その他の部分の具体的回路が示されたもの | ・機械的構造が示されたもの |