テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
5K003,5K070,5K071統合(H10)、FI化(R2)
5J103 | 選局回路、自動同調制御回路 | 電力システム |
H03J5/00 -5/02@Z;5/14-5/30;7/00-7/32 |
H03J5/00-5/02@Z;5/14-5/30;7/00-7/32 | AA | AA00 目的・効果 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | AA10 |
・経済化 | ・・共用 | ・・消費電力の節減 | ・・部品数の削減 | ・小型化、小スペ-ス化 | ・IC化 | ・回路、動作の安定化 | ・・温度変動に対処するもの | ・調整容易化、不要化 | ・誤動作防止 | |||
AA11 | AA12 | AA13 | AA14 | AA15 | AA16 | AA17 | AA18 | AA19 | ||||
・動作時間の短縮 | ・信頼性の向上 | ・操作性の向上 | ・誤操作防止 | ・回路の保護 | ・雑音の低減 | ・混信の除去 | ・製造、組立ての簡易化 | ・特性の均一化(周波数等の) | ||||
AA21 | AA22 | AA23 | AA24 | AA25 | AA26 | AA27 | AA28 | AA29 | AA30 | |||
・特性改善 | ・・S字特性の補正、修正 | ・・中心周波数の変更 | ・・利得調整(AGC) | ・・・AFCル-プ内の利得調整 | ・・AFC感度の調整 | ・・周波数帯域幅の調整 | ・・引込範囲の調整 | ・・引込時間の調整 | ・・保持範囲の調整 | |||
AA31 | ||||||||||||
・・トラッキング | ||||||||||||
BA | BA00 放送形態 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA07 | BA08 | |||
・内容 | ・・音声 | ・・映像 | ・・デ-タ(ファクシミリ・文字等) | ・伝送方式 | ・・地上電波 | ・・有線 | ・・衛星電波 | |||||
CA | CA00 受信周波数帯 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA07 | CA08 | |||
・LW | ・MW | ・SW | ・VHF(UHF/VHF除く) | ・UHF(UHF/VHF除く) | ・SHF | ・多バンド | ・・UHF/VHF | |||||
CB | CB00 対象機器の種類、用途 |
CB01 | CB02 | CB03 | CB04 | CB05 | CB06 | CB07 | ||||
・受信機 | ・・多重ス-パ-ヘテロダイン | ・・SSB、DSB | ・・ラジオ放送 | ・・テレビ放送 | ・送信機 | ・送受信機 | ||||||
DA | DA00 回路 |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA06 | DA07 | DA08 | DA09 | DA10 | |
・高周波回路 例、RF増幅回路 | ・・アンテナ同調回路 | ・周波数変換回路 | ・局部発振回路 | ・・PLLを用いるもの | ・中間周波回路 例、IF増幅回路 | ・復調回路 | ・発振回路 | ・電源供給回路 | ・チャンネル切替回路 | |||
DA11 | DA12 | DA13 | DA14 | DA15 | DA16 | DA17 | DA18 | DA19 | DA20 | |||
・・選局電圧発生回路(電圧シンセサイザ等) | ・複同調回路 | ・結合回路 例、誘導結合 | ・分配回路 | ・減衰回路 | ・フィルタ回路 | ・・LPF(含;積分回路、平滑回路) | ・・可変フィルタ | ・パルス発生回路 | ・カウンタ回路 | |||
DA21 | DA22 | DA23 | DA24 | DA25 | DA26 | DA27 | DA28 | DA29 | DA30 | |||
・A/D,D/A変換回路 | ・レベル検知回路(電界、雑音等) | ・入力回路(キ-ボ-ド等) | ・・センサ | ・・タッチ | ・タイマ回路 | ・AFC回路 | ・・ル-プを複数もつ回路 | ・・AFC用の素子・手段を別個に有する回路 | ・周波数弁別回路、検波回路 | |||
DA31 | DA32 | DA33 | DA34 | DA35 | DA36 | DA37 | DA38 | DA39 | DA40 | |||
・比較回路、判別回路 | ・・位相比較器、周波数誤差検出器 | ・基準値設定回路 | ・演算回路、論理回路 | ・増幅回路 | ・リミッタ、スライス回路 | ・微分回路 | ・分周回路 | ・遅延回路、時定数回路 | ・移相器 | |||
DA41 | DA42 | DA43 | DA44 | DA45 | DA46 | |||||||
・スイッチ、ゲ-ト回路 | ・・連動スイッチ | ・サンプリング回路(含;サンプルホ-ルド) | ・メモリ、ラッチ、シフトレジスタ回路 | ・・保持回路 | ・・不揮発性メモリ | |||||||
EA | EA00 回路素子 |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA05 | EA06 | EA07 | EA08 | EA09 | EA10 | |
・抵抗器 | ・・可変抵抗器 | ・コンデンサ | ・・可変コンデンサ | ・コイル | ・ダイオ-ド | ・・ツェナ-ダイオ-ド | ・・可変容量ダイオ-ド | ・・発光ダイオ-ド | ・トランジスタ | |||
EA11 | EA12 | EA13 | ||||||||||
・・FET | ・弾性表面波素子 | ・サイリスタ | ||||||||||
FA | FA00 選局方式 |
FA01 | FA02 | FA03 | FA04 | FA05 | FA06 | FA07 | FA08 | FA09 | FA10 | |
・プリセット値に基づいて行うもの | ・・アナログ値を選択するもの | ・・ディジタル値を選択するもの | ・・・カウンタ、シフトレジスタを用いるもの | ・・・・PLL回路を用いるもの | ・非プリセット値によるもの | ・・カウンタ、シフトレジスタを用いるもの | ・・同調電圧を演算手段で得るもの | ・スイッチで選択するもの | ・音声で選択するもの | |||
GA | GA00 選局機能 |
GA01 | GA02 | GA03 | GA04 | GA05 | GA06 | GA07 | GA08 | GA09 | GA10 | |
・一時的なチャンネル切替 | ・・現チャンネルとの交互切替 | ・・元のチャンネルへの自動復帰 | ・特定チャンネルの受信 | ・・ラストチャンネル受信 | ・順次選局 | ・同一内容の放送波を選局するもの | ・スキップ機能 | ・粗調、微調(除く機構) | ・モード切替機能 例、手動、自動 | |||
GA11 | GA12 | GA13 | ||||||||||
・自動選局機能 | ・AFC機能 | ・ミュ-ティング機能 | ||||||||||
GB | GB00 着目している動作時点 |
GB01 | GB02 | GB03 | GB04 | GB05 | ||||||
・電源投入時 | ・電源電圧変動時、瞬断時 | ・チャンネル、バンド切換時 | ・離調時 | ・受信レベル変動時 | ||||||||
HA | HA00 周波数掃引手段 |
HA01 | HA02 | HA03 | HA04 | HA05 | HA06 | |||||
・コンデンサの充放電によって局発を制御する | ・・電位記憶素子を用いるもの | ・カウンタを用いて掃引電圧を得るもの | ・・位相同期ル-プを用いるもの | ・モ-タ-によって掃引を行うもの | ・主局発・副局発を用いるもの | |||||||
HB | HB00 掃引停止制御方式 |
HB01 | HB02 | HB03 | HB04 | HB05 | ||||||
・設定値との比較によって掃引を停止するもの | ・同調点で掃引を停止させるもの | ・・同調点の直前で掃引を停止させるもの | ・・同調点の通過を修正するもの | ・停止電界レベルを可変できるもの | ||||||||
HC | HC00 制御するために用いる信号 |
HC01 | HC02 | HC03 | HC04 | HC05 | HC06 | HC07 | HC08 | HC09 | HC10 | |
・高周波信号 | ・IF信号 | ・検波信号、復調信号 | ・局発信号 | ・ミュ-ト信号 | ・位相同期ル-プのロック信号 | ・パイロット信号 | ・ビ-ト信号 | ・同期信号 | ・映像信号 | |||
HC11 | HC12 | HC13 | ||||||||||
・音声信号 | ・雑音信号 | ・高域、低域成分 | ||||||||||
HD | HD00 掃引の仕方 |
HD01 | HD02 | HD03 | HD04 | HD05 | HD06 | HD07 | ||||
・同調点で掃引を一時停止するもの | ・上限・下限で一時掃引を停止させるもの | ・掃引方向を切替るもの | ・掃引速度を変更するもの | ・全帯域中の一部の範囲を掃引するもの | ・掃引中AFCをオフしておくもの | ・掃引中AGCをオフしておくもの | ||||||
HE | HE00 AFC電圧の印加の仕方 |
HE01 | HE02 | HE03 | HE04 | HE05 | HE06 | HE07 | ||||
・AFC電圧のみ | ・AFC電圧と同調電圧とを重畳 | ・AFC電圧とバイアス電圧とを重畳 | ・AFCディフィ-ト(切断)時の印加電圧 | ・・バイアス電圧のみ | ・・AFC電圧を保持するもの | ・・掃引電圧 | ||||||
JA | JA00 記憶 |
JA01 | JA02 | JA04 | JA05 | JA06 | JA07 | JA08 | JA09 | JA10 | ||
・テ-プ 例、テ-プデッキ | ・カ-ド、ディスク | ・記憶の内容 | ・・バンド情報 | ・・上限値、下限値 | ・・スキップ情報 | ・・地域情報 | ・・チャンネル情報 | ・・・電圧情報 | ||||
JA11 | JA12 | JA13 | JA14 | JA16 | JA17 | JA18 | JA19 | JA20 | ||||
・・分類情報(放送局、放送内容等の) | ・・電界強度情報 | ・・位置情報(自局等の) | ・・偏波の種類 | ・記憶の制御 | ・・デ-タの圧縮 | ・・デ-タの保護 | ・・デ-タの変更、修正、補正 | ・・デ-タの記憶、非記憶 | ||||
JA21 | JA22 | JA23 | ||||||||||
・・・プリセットの禁止 | ・・・条件によるプリセット(放送の有無等) | ・・・自動プリセット | ||||||||||
KA | KA00 バンド切替 |
KA01 | KA02 | KA03 | ||||||||
・機械的手段によるもの | ・電気、電子的手段によるもの | ・自動切替 | ||||||||||
LA | LA00 表示 |
LA01 | LA02 | LA03 | LA04 | LA05 | LA06 | LA07 | LA08 | LA09 | LA10 | |
・表示内容 | ・・局名、周波数、チャンネル番号 | ・・バンド | ・・電界強度 | ・・警報、例、受信帯域外 | ・・掃引方向 | ・・状態表示 | ・・・同調状態、選局状態 | ・・・プリセット状態 | ・・・放送モ-ド状態(ステレオ、2ケ国語等) | |||
LA11 | LA12 | LA13 | LA14 | |||||||||
・・・受信チャンネルの表示(バンド表示を含む) | ・・・掃引中であることの表示 | ・・・記憶状態の表示 | ・・受信可能な周波数の一斉表示 | |||||||||
LA21 | LA22 | LA23 | LA24 | LA25 | LA26 | LA27 | LA28 | LA29 | LA30 | |||
・表示手段 | ・・表示ディスク、表示ドラムによるもの | ・・示名片、フィルム、テ-プによるもの | ・・単光点表示(LED、ランプ等) | ・・多数光点による表示 | ・・面表示 | ・・・液晶によるもの | ・・・CRTによるもの | ・・ダイヤル表示 | ・・可聴表示 | |||
MA | MA00 機構 |
MA01 | MA02 | MA03 | MA04 | MA05 | MA06 | MA07 | MA08 | MA09 | MA10 | |
・プリセット | ・選局 | ・停止、静止、保持 | ・伝達(回転力等の) | ・モ-タ | ・取付、配置 | ・微調 | ・操作部 | ・・押釦 | ・・引き出し釦 | |||
MA11 | MA12 | MA13 | MA14 | MA15 | ||||||||
・・つまみ、回転式 | ・・補助動力を用いるもの | ・・タッチ形 | ・・センサ形 | ・・リモコン | ||||||||
NA | NA00 その他 |
NA01 | NA02 | NA03 | NA04 | NA05 | ||||||
・試験、調整 | ・照明 | ・・表示板に対するもの | ・・操作部 | ・シ-ルド |