テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
リスト作成旧5J053(H5)
5J098 | 能動素子を用いた回路網 | 電力システム |
H03H11/00 -11/54 |
H03H11/00-11/54 | AA | AA00 回路素子* |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | |||
・半導体素子* | ・・バイポーラトランジスタ | ・・FET | ・・ダイオード | ・・・可変容量ダイオード | ・・光電変換素子 | ・・電荷転送素子、CTD、CCD、BBD | ||||||
AA11 | AA12 | AA13 | AA14 | AA15 | AA16 | AA17 | ||||||
・抵抗 | ・・可変抵抗 | ・・負性抵抗 | ・コンデンサ | ・・可変コンデンサ | ・コイル、トランス | ・・可変コイル、可変トランス | ||||||
AB | AB00 回路要素* |
AB01 | AB02 | AB03 | AB04 | AB05 | AB06 | AB07 | AB08 | AB09 | AB10 | |
・増幅器 | ・・演算増幅器 | ・・差動増幅器 | ・発振回路 | ・同調回路、共振回路 | ・変調回路、復調回路、混合回路 | ・微分回路、積分回路 | ・帰還回路 | ・ハイブリッド回路 | ・整合回路 | |||
AB11 | AB12 | AB13 | AB15 | AB16 | AB20 | |||||||
・定電圧回路、バイアス回路、基準電圧 | ・定電流回路 | ・カレントミラー回路 | ・位相比較回路、位相差検出回路、位相検波器 | ・レベル比較回路、コンパレータ | ・マイクロ波回路、ストリップライン | |||||||
AB21 | AB22 | AB23 | AB24 | AB25 | AB26 | AB27 | AB28 | AB30 | ||||
・論理回路 | ・・ゲート回路、インバータ | ・・カウンタ | ・・シフトレジスタ | ・加算、減算、乗算、除算回路 | ・AD変換器、DA変換器 | ・サンプルホールド回路 | ・レベルシフト回路 | ・記憶回路、ROM、RAM | ||||
AB31 | AB32 | AB33 | AB34 | AB35 | AB36 | |||||||
・フィルタ | ・移相回路 | ・・非可逆移相器、ジャイレータ | ・減衰回路 | ・・非可逆減衰器、アイソレータ | ・遅延回路 | |||||||
AC | AC00 回路特性を可変するための構成* |
AC01 | AC02 | AC03 | AC04 | AC05 | AC06 | AC08 | AC09 | AC10 | ||
・可変対象* | ・・中心周波数、カットオフ周波数 | ・・帯域幅、Q | ・・遅延時間、移相量 | ・・振幅、利得、減衰量 | ・・インピーダンス | ・可変方式 | ・・連続的に可変 | ・・離散的に可変 | ||||
AC11 | AC12 | AC13 | AC14 | AC15 | AC16 | AC17 | AC18 | AC19 | AC20 | |||
・可変要素* | ・・増幅器 | ・・・差動増幅器 | ・・バイポーラトランジスタ、FET | ・・ダイオード、可変容量ダイオード | ・・光電変換素子 | ・・可変抵抗器 | ・・可変コンデンサ | ・・スイッチ | ・・・電子的スイッチ | |||
AC21 | AC22 | AC26 | AC27 | AC28 | AC29 | AC30 | ||||||
・・可変電圧源 | ・・可変電流源 | ・可変要素の接続位置 | ・・伝送回路 | ・・・入力回路 | ・・・出力回路 | ・・帰還回路 | ||||||
AD | AD00 目的と効果* |
AD01 | AD02 | AD03 | AD04 | AD05 | AD06 | AD07 | AD08 | AD09 | AD10 | |
・振幅対周波数特性の改善 | ・・高周波対応、広帯域化 | ・遅延、移相特性の改善 | ・ダイナミックレンジの拡大、大信号対応 | ・特性の安定化、信頼性の向上 | ・・温度の影響軽減 | ・・電源電圧変動の影響軽減 | ・・経年変化の補償 | ・・過電圧、過電流に対する保護 | ・・誤動作の防止 | |||
AD11 | AD12 | AD14 | AD15 | AD16 | AD17 | AD18 | AD20 | |||||
・ノイズの低減、SNの改善 | ・歪みの低減 | ・調整可能、制御可能 | ・・調整の簡素化、容易な調整 | ・・調整精度の向上 | ・・調整幅の拡大 | ・・特性の自動調整 | ・整合性の改善、特性インピーダンスの改善 | |||||
AD21 | AD22 | AD23 | AD24 | AD25 | AD26 | AD28 | AD29 | AD30 | ||||
・性能向上* | ・・応答速度の向上 | ・・動作電圧の低電圧化 | ・・消費電力の低減 | ・回路構成の簡素化、素子の削減、小型化 | ・集積回路化 | ・生産性の向上、コストダウン、設計能率向上 | ・・バラツキの縮小、製造精度の向上、無調整化 | ・・検査や試験の能率向上 | ||||
H03H11/02 | BA | BA00 結合回路網の機能と構成* |
BA01 | BA02 | BA03 | BA05 | BA06 | BA07 | ||||
・信号の伝送、結合回路 | ・・光電変換素子を用いた信号伝送 | ・・トランスを用いた信号伝送 | ・結合手段を通過する信号種別 | ・・アナログ | ・・ディジタル | |||||||
H03H11/04-11/14 | CA | CA00 周波数選択回路網の機能* |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA08 | |||
・フィルタ* | ・・LPF | ・・・波形平滑回路 | ・・HPF | ・・BPF | ・・BEF、ノッチフィルタ、トラップフィルタ | ・等化器、全域通過回路網、イコライザ | ||||||
CB | CB00 周波数選択回路網の構成* |
CB01 | CB02 | CB03 | CB05 | CB06 | CB08 | CB09 | CB10 | |||
・複数の演算増幅器をもつ | ・受動フィルタをもつ | ・フィルタと他回路の組合せ(増幅器を除く) | ・フィルタ回路を並列接続 | ・フィルタ回路を縦列接続 | ・帰還路をもつ | ・・帰還路に増幅器をもつ | ・・帰還は受動素子のみ | |||||
H03H11/16-11/22 | DA | DA00 位相推移回路網の機能と構成* |
DA01 | DA03 | DA04 | DA06 | DA08 | DA09 | ||||
・位相等化器、全域通過回路網、イコライザ | ・固定位相推移回路 | ・・90度移相器 | ・異なる位相の信号を混合 | ・受動位相回路をもつ | ・移相回路の縦列接続 | |||||||
H03H11/24;11/46 | EA | EA00 減衰回路網の機能と構成* |
EA01 | EA02 | EA03 | EA08 | EA09 | |||||
・インピーダンス回路 | ・・周波数特性を持つもの | ・・負性低抗を持つもの | ・1端子対回路 | ・2端子対回路 | ||||||||
H03H11/26 | FA | FA00 時間遅延回路網の構成* |
FA01 | FA02 | FA03 | FA09 | ||||||
・遅延手段を通過する信号種別 | ・・アナログ | ・・ディジタル | ・遅延回路の縦列接続 | |||||||||
H03H11/40-11/44;11/48-11/52 | GA | GA00 インピーダンスの変換と擬似回路の機能と構成* |
GA01 | GA02 | GA03 | GA04 | GA05 | GA08 | GA09 | |||
・インピーダンス回路 | ・・負性インピーダンス回路 | ・・リアクタンス回路 | ・・・誘導性リアクタンス回路 | ・・・容量性リアクタンス回路 | ・1端子対回路 | ・2端子対回路 |