テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
リスト再作成旧5J031(H5)
5J097 | 弾性表面波素子とその回路網 | 電力システム |
H03H3/08 -3/10;9/145-9/145@Z;9/25-9/25@Z;9/42-9/44;9/64-9/64@Z;9/68;9/72;9/76 |
H03H3/08-3/10;9/145-9/145@Z;9/25-9/25@Z;9/42-9/44;9/64-9/64@Z;9/68;9/72;9/76 | AA | AA00 目的又は効果 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | AA10 |
・損失低減(利得向上等) | ・・反射波抑制 | ・・・TTE,電極反射抑制 | ・・・基板端面反射抑制 | ・・・バルク波反射抑制 | ・・結合係数向上 | ・・回折影響低減 | ・波面歪影響低減 | ・所望の遅延特性 | ・外部不要波又は干渉波抑圧 | |||
AA11 | AA12 | AA13 | AA14 | AA15 | AA16 | AA17 | AA18 | AA19 | AA20 | |||
・所望の入出力インピーダンス | ・・整合化又は不整合化 | ・所望の周波数特性 | ・・高調波(不要Mode Spurious) | ・・リップル防止 | ・・減衰確保 | ・・電磁誘導低減又は隔離 | ・・急峻な特性 | ・・広帯域化 | ・不要発振防止,特性安定均一化 | |||
AA21 | AA22 | AA23 | AA24 | AA25 | AA26 | AA27 | AA28 | AA29 | AA30 | |||
・温度補償 | ・・伝搬速度変動に対するもの | ・変換効率向上,検波感度向上 | ・信頼性向上 | ・・保護(耐振,気密耐候性等非電気性のもの) | ・・・短絡等電磁的損障防止,耐電圧 | ・・・耐焦電,帯電防止 | ・・高精度の寸法又は機能,再現性確保 | ・小型低背軽量化 | ・・高密度実装,集積化 | |||
AA31 | AA32 | AA33 | AA34 | AA35 | AA36 | AA37 | ||||||
・量産性自動化 | ・歩留り向上,工程簡略化 | ・・部品点数削減,構成簡易化,低価格材使用 | ・・作業性向上実装容易化 | ・省電力 | ・部材の品質均一化又は組成制御容易 | ・オンライン計測 | ||||||
BB | BB00 応用回路の種別 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB06 | BB07 | BB08 | |||
・共振器,発振器 | ・・一端子対 | ・・二端子対 | ・増幅器 | ・非分散型遅延線 | ・・タップ型遅延線,符号器復号器 | ・分散型遅延線 | ・コンボルバ | |||||
BB11 | BB12 | BB13 | BB14 | BB15 | BB16 | BB17 | BB18 | BB19 | ||||
・フィルタ | ・・PIF用 | ・・SIF用 | ・・多重モード用 | ・・送受信用又は分波器用 | ・・フィルタバンク用 | ・・BPF,BEF | ・・・帯域幅,fo等各可変のフィルタ | ・・・狭帯域フィルタ | ||||
CC | CC00 変換器周辺又は形態 |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC05 | CC06 | CC07 | CC08 | CC09 | CC10 | |
・複数の送波器又は受波器 | ・・接続方法(複合接続等) | ・・・直列接続 | ・・・並列接続 | ・・・直並列接続 | ・伝搬方向の変化 | ・分割変換器 | ・送,受波器間相互関係ゲート電極等 | ・幅方向重み付け変換器 | ・・アポタイズ副ロープ付き | |||
CC11 | CC12 | CC13 | CC14 | CC15 | CC16 | CC17 | CC18 | |||||
・・傾斜型重み付け変換器 | ・・非対称型重み付け変換器 | ・幅一定重み付け変換器 | ・・間引き電極型変換器 | ・一方向変換器 | ・・120度位相推移型 | ・・90度位相推移型 | ・・・メアンダライン型 | |||||
DD | DD00 電極の形態サイズ |
DD01 | DD02 | DD03 | DD04 | DD05 | DD06 | DD07 | DD08 | DD09 | DD10 | |
・励振電極 | ・・階段,傾斜状電極 | ・・弧状電極 | ・・電極指の幅に特徴(拡幅等) | ・・電極指間のスペース特徴 | ・・電極指の長さ延長短縮 | ・・電極指ピッチ(周期)特徴 | ・・スプリット電極 | ・・基板形状との関連 | ・・ダミー又は浮遊電極 | |||
DD11 | DD12 | DD13 | DD14 | DD15 | DD16 | DD17 | DD18 | DD19 | DD20 | |||
・電極指間短絡 | ・交差指電極 | ・・交差指本数限定 | ・反射電極 | ・・共通電極有する反射電極 | ・・指群の本数又はピッチ限定 | ・・励振受信電極との関連構成 | ・・基板形状との関連構成 | ・非励振電極 | ・・シールド電極 | |||
DD21 | DD22 | DD23 | DD24 | DD25 | DD26 | DD27 | DD28 | DD29 | DD30 | |||
・・LC等電極 | ・・共通電極に特徴有り | ・・・伝搬方向に非平行配置 | ・・入出力用電極座又はパッド | ・・・電極指より幅広いパッド又は引出線 | ・・マルチストリップカップラ | ・・励振電極外のモニタパターン,浮遊電極 | ・電極厚み限定 | ・電極被膜(圧電体被膜除く) | ・非平板上電極配置 | |||
EE | EE00 基板構造 |
EE01 | EE02 | EE03 | EE04 | EE05 | EE06 | EE07 | EE08 | EE09 | EE10 | |
・形状に特徴有り | ・・表面又は端面に凹凸粗面 | ・・・ストライプ状溝 | ・・裏面に凹凸粗面 | ・伝搬路上特徴(空隙確保等) | ・減衰又は吸収手段,吸収剤 | ・・表面に吸収剤,減衰手段 | ・基板サイズ又は多層構造 | ・基板厚み限定 | ・・薄膜厚み限定 | |||
FF | FF00 素子材料 |
FF01 | FF02 | FF03 | FF04 | FF05 | FF06 | FF07 | FF08 | |||
・圧電基板材料特徴 | ・・圧電薄膜(ZnO等) | ・電極材料特徴 | ・非圧電材料 | ・・絶縁体膜誘電体膜(SiO2) | ・・強磁性体材料(YIG,GGG,Ga) | ・・半導体構成の積層膜 | ・・導体膜又は金属膜 | |||||
GG | GG00 基板特性 |
GG01 | GG02 | GG03 | GG04 | GG05 | GG06 | GG07 | GG08 | GG09 | ||
・圧電基板カット | ・・水晶 | ・・LiTaO3 | ・・LiNbO3 | ・伝搬方向角 | ・非圧電基板の結晶面,結晶軸 | ・励振波に特徴有り | ・・静磁波関連(スピン波) | ・分極の厚みと方向 | ||||
HA | HA00 製作方法 |
HA01 | HA02 | HA03 | HA04 | HA05 | HA06 | HA07 | HA08 | HA09 | HA10 | |
・素材 | ・電極 | ・基板又は薄膜 | ・容器又は支持体 | ・ガス充填法,充填ガスの種類 | ・分極方法等 | ・個々に分離される前の工程 | ・個々に分離する工程 | ・個々に分離された後の工程 | ・製造装置治工具 | |||
HB | HB00 調整方法検査方法 |
HB01 | HB02 | HB03 | HB04 | HB05 | HB06 | HB07 | HB08 | HB09 | ||
・周波数等調整又は制御方法 | ・・電極を操作して | ・・基板を操作して | ・・物質部品付加削除で | ・・温度制御して | ・・電磁的制御で | ・検査又は試験の方法 | ・・測定又は評価方法 | ・・測定又は試験用装置 | ||||
JJ | JJ00 容器素子支持構成 |
JJ01 | JJ02 | JJ03 | JJ04 | JJ05 | JJ06 | JJ07 | JJ08 | JJ09 | JJ10 | |
・容器支持形式 | ・・ハーメチックシール型 | ・・・樹脂封入又は樹脂接着 | ・・モールド型 | ・・インライン型 | ・表面実装化,容器不使用の構造 | ・遮蔽化特殊接地構造 | ・接続端子配列 | ・・容器又は素子の支持端子(Bump) | ・材料に特徴 | |||
KK | KK00 図面情報 |
KK01 | KK02 | KK03 | KK04 | KK05 | KK06 | KK07 | KK08 | KK09 | KK10 | |
・特性図 | ・・スミスチャート | ・・周波数特性図 | ・・・伝送特性図(Att,gain) | ・・膜厚特性図 | ・・伝搬角特性図(カット角等) | ・・温度特性図 | ・外部回路装置 | ・電極基板断面図 | ・容器又は支持体の断面図 | |||
LL | LL00 SAW素子組合わせ回路等および一体化 |
LL01 | LL02 | LL03 | LL04 | LL05 | LL06 | LL07 | LL08 | |||
・SAW素子組合わせ他の部品 | ・・圧電振動子 | ・SAW素子組合わせ他の回路 | ・・制御回路(Sw Bias等) | ・・論理回路D/Aゲート回路 | ・・増幅器 | ・・整合回路 | ・一体化(チップ化IC,SMD等) |