Fタームリスト

5J070 レーダ方式及びその細部 距離測定      
G01S7/00 -7/42;13/00-13/95
G01S7/00-7/42;13/00-13/95 AA AA00
一般
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07
・セミアクチブ ・パッシブ(受信のみ) ・遠隔制御又は操作 ・データ伝送(レーダリレー) ・・圧縮又は伸長 ・・トリガ復調又はパルス再生 ・・デジタル伝送
AA11 AA12 AA13 AA14 AA20
・インターフェローメータ方式 ・表面波レーダー ・レーダ作動をON/OFFするもの ・アンテナ角度信号の発生又は検出 ・その他*
AB AB00
送信信号
AB01 AB02 AB03 AB04 AB05 AB06 AB07 AB08 AB09 AB10
・パルス波 ・・PRF可変 ・・・切替 ・・・スタガ ・・HPRF ・・搬送波の周波数変化(パルス単位) ・・変調搬送波 ・・・直線周波数変調(FM) ・・・位相変調(PM) ・・・・PRN
AB11 AB12 AB13 AB14 AB15 AB16 AB17 AB18 AB19 AB20
・・・・バーカコード ・・ペアパルス ・・パルス幅可変 ・・特殊パルス波型(例、ガウス) ・連続波(CW) ・・振幅変調(AM―CW) ・・周波数変調(FM―CW) ・・・鋸歯状波 ・・・三角状波 ・・位相変調(PM―CW)
AB21 AB22 AB23 AB24 AB30
・変調特性の変更 ・変調波と非変調波との併用又は切替 ・パルス波と連続波との併用又は切替 ・搬送波がミリ波のもの ・その他*
AC AC00
測定量
AC01 AC02 AC03 AC04 AC06 AC07 AC08
・位置 ・距離 ・・高度又は深度 ・・水平距離 ・速度 ・・速度変化又は加速度 ・・絶対速度
AC11 AC12 AC13 AC14 AC15 AC16 AC17 AC18 AC19 AC20
・角度 ・・仰角又は俯角 ・・方位 ・・象限判定 ・移動方向(センス) ・・距離の変化によるもの ・・信号位相の進・遅によるもの ・・2ミキサを物理的に離したもの ・レーダ断面積 ・その他*
AD AD00
アンテナ及び偏波
AD01 AD02 AD03 AD04 AD05 AD06 AD07 AD08 AD09 AD10
・送受アンテナ単一 ・・送受別体 ・送受アンテナのいずれかが複数 ・・主及び副アンテナで構成 ・・送信・受信アンテナが何れも複数 ・・受信アンテナのみが複数 ・・・モノパルスアンテナ ・アレイアンテナ ・・デジタルビームフォーマー(DBF)用 ・・フェーズドアレイアンテナ
AD11 AD12 AD13 AD14 AD15 AD16 AD17 AD20
・・・アクチブタイプ ・・素子配列が曲線(面) ・アンテナが回動しないもの ・偏波 ・・直線偏波 ・・円(楕円)偏波 ・・偏波切替又は併用 ・その他*
AE AE00
測定対象
AE01 AE02 AE03 AE04 AE05 AE06 AE07 AE08 AE09 AE10
・自動車 ・船舶 ・軌道上移動物体(列車など) ・航空機 ・・ヘリコプター ・ミサイル又は弾丸 ・面(壁面・地面または海面など) ・レーダブイ又は標識 ・人 ・家畜
AE11 AE12 AE13 AE14 AE20
・地中又は構造物中 ・気象 ・・雨又は雲 ・海象 ・その他*
AF AF00
レーダの設置
AF01 AF02 AF03 AF04 AF05 AF06 AF07 AF08 AF10
・固定設置 ・移動体設置 ・・自動車 ・・・無人車 ・・船舶 ・・航空機 ・・ミサイル ・・衛星 ・その他*
AG AG00
ビーム形状又はビーム走査
AG01 AG02 AG03 AG04 AG05 AG06 AG07 AG08 AG09 AG10
・ファンビーム ・・コセカント特性 ・ペンシルビーム ・多重ビーム ・ビームパターンを変更するもの ・・ビーム幅 ・ビーム走査に特徴のあるもの ・・不均一走査 ・・ステップ走査 ・・・ステップトラック
AG11 AG12 AG13 AG14 AG20
・・コニカルスキャン ・・ロゼットスキャン ・・螺旋スキャン ・・シーケンシャルスキャン ・その他*
AH AH00
信号検出及び処理
AH01 AH02 AH03 AH04 AH05 AH06 AH07 AH08 AH09 AH10
・検出一般 ・・積分 ・・・蓄積管を用いるもの ・・相関 ・・・PRF相関 ・・PRF検出 ・・パルス特性検出 ・・・幅検出 ・・・前(後)縁検出 ・・・中心検出
AH11 AH12 AH13 AH14 AH15 AH16 AH17 AH18 AH19 AH20
・・FTC ・・CFAR ・・量子化 ・・スレシホールド設定 ・・パルス波形処理 ・・・幅伸長 ・・・ボックスカー ・・・周波数メモリ ・・統計的検知処理 ・・・二次元のもの
AH21 AH22 AH23 AH24 AH25 AH26
・多段階測定(粗・精) ・送受パルスの重なりで測定 ・周波数の測定 ・・波数計数 ・・周波数分析 ・周波数変換(局発との混合を除く)
AH31 AH32 AH33 AH34 AH35 AH36 AH37 AH39 AH40
・デジタル処理を行なうもの ・対数処理を行なうもの ・包絡線検波を行なうもの(振幅による測定) ・位相検波 ・フーリエ変換を行なうもの(DFT,FFT,IFFT) ・周波数掃引を行なうもの(FM-CWを除く) ・定在波を利用するもの ・フィルタ手段 ・・帯域フィルタ
AH41 AH42 AH44 AH45 AH50
・・・帯域阻止 ・・・帯域可変 ・・スイッチドキャパシタフィルタ ・・デジタルフィルタ ・その他*
AJ AJ00
ビデオ信号の処理
AJ01 AJ02 AJ03 AJ04 AJ05 AJ06 AJ07 AJ08 AJ10
・時間軸変換 ・座標変換 ・・r,θ←→X,Y ・信号の除去又は付加 ・・不要映像の除去 ・・補間 ・・間引き ・輝度(振幅)変換又は調整 ・信号合成又は組合せ
AJ11 AJ13 AJ14 AJ20
・レンジ切替に対するもの ・ビデオメモリを持つもの ・・複数のビデオメモリ ・その他*
AK AK00
目的(効果)
AK01 AK02 AK03 AK04 AK05 AK06 AK07 AK08 AK09 AK10
・探知範囲の拡大 ・近距離の探知 ・・測距不能範囲にたいするもの ・検出値の補正 ・・温度補正 ・送信波干渉の対策 ・多重反射又はマルチパス対策 ・サイドローブキャンセル又は抑圧 ・フルーツ又はデフルーツ対策 ・二次エコー対策
AK11 AK12 AK13 AK14 AK15 AK16 AK17 AK18 AK19
・アンテナ不整合反射対策 ・電波屈折対策 ・物標の識別 ・・特定物標の識別 ・・複数物標の識別 ・クラッタ消去 ・・海面クラッタ消去 ・・地面クラッタ消去 ・・気象クラッタ消去
AK21 AK22 AK23 AK24 AK25 AK26 AK27 AK28 AK29 AK30
・機能の切替 ・高精度化又は分解能の向上 ・遭難対策 ・盗難対策 ・レーダ搭載体の動揺対策 ・伝播特性未知対策 ・構成要素の共用化 ・ノイズの減少 ・電波諸元分析又は検出 ・死角対策
AK31 AK32 AK33 AK34 AK35 AK36 AK37 AK38 AK39 AK40
・侵入対策 ・測定値異常時の対策 ・利得制御 ・受信機の飽和防止 ・干渉除去 ・自動化 ・表示精度の向上 ・等輝度化(均一化)又は高輝度化 ・視認性の向上 ・その他*
AL AL00
要素又は用語
AL01 AL02
・要素* ・用語*
BA BA00
相対運動に基づく測定
BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA06 BA07 BA08 BA09 BA10
・ドプラ周波数の測定 ・アダプチブMTI ・・平均位相による補償 ・・手動による補償 ・MTDすなわちゼロドプラ目標検出 ・パルス圧縮による偏移を利用するもの ・自励発信器マグネトロンを用いたMTI ・Normal/MTIの切替 ・区分領域ごとのMTI制御 ・ドプラ効果を用いない方式
BA20
・その他*
BB BB00
追跡(追尾)
BB01 BB02 BB03 BB04 BB05 BB06 BB07 BB08
・追跡一般 ・・角度追跡 ・・距離追跡 ・・二次元追跡 ・・速度追跡(ドプラ追跡) ・・予測追跡 ・・目標捜索・補捉 ・・・再補捉
BB11 BB12 BB13 BB14 BB15 BB16 BB17 BB18 BB19 BB20
・追跡の特徴 ・・捜索と追跡を並行(同時期) ・・転移防止 ・・目標諸元を利用 ・・複数目標の追跡 ・・追跡フィルタ ・・追尾モードの切替又は変更 ・・・アルゴリズムの選択 ・・低俯仰角目標の追尾 ・・旋回目標の追尾
BB21 BB22 BB23 BB30
・・アンテナの制御 ・・・加速度を考慮したもの ・・基本周期外エコーを使用 ・その他*
BC BC00
二次レーダ
BC01 BC02 BC03 BC04 BC05 BC06 BC07 BC08 BC09 BC10
・態様 ・・SSR(二次監視レーダ) ・・DME ・・レーダビーコン ・・位置または方位 ・・物標識別 ・質問信号及び応答信号 ・・→f1と←f1 ・・→f1と←Nf1 ・・→f1~fnと←fi
BC11 BC12 BC13 BC14 BC15 BC16 BC17 BC18 BC19 BC20
・・→f1&f2と←f1±f2 ・・→f1と←f2 ・・→コード化信号と←コード化信号 ・・質問と応答の一方がコード化信号 ・・質問と応答がパルス波 ・・質問と応答が持続波 ・・→可変幅と←可変幅 ・応答器の構成 ・・電源 ・・・電池
BC21 BC22 BC23 BC24 BC25 BC26 BC27 BC28 BC29 BC30
・・・・電圧低下対策 ・・・・太陽電池 ・・・受信電波から得るもの ・・・無電源のもの ・・データ記憶部を持つもの ・・応答内容の変更 ・・・質問器の指令による ・・構造 ・・・カード形式 ・・・レフレクタ形式
BC31 BC32 BC33 BC34 BC35 BC36 BC37 BC40
・・・・特性可変 ・・・MIC ・・アンテナ又は結合器 ・・・ストリップアンテナ ・・・誘導コイル ・・・・共振回路 ・・・反射形アンテナ ・その他*
BD BD00
組合せ
BD01 BD02 BD03 BD04 BD06 BD07 BD08 BD10
・一次レーダと一次レーダ ・・バイ又はマルチスタチックレーダ ・一次レーダと二次レーダ ・レーダとソーナ ・レーダと光レーダ ・レーダと方探 ・レーダと光学装置 ・その他*
BE BE00
マッピング又はイメージング
BE01 BE02 BE03 BE04 BE10
・イメージング ・・合成開口レーダによるイメージング ・マッピング ・・合成開口レーダによるマッピング ・その他*
BF BF00
衝突防止
BF01 BF02 BF03 BF04 BF05 BF07 BF08 BF09 BF10
・危険度判定 ・・距離 ・・速度 ・・方向 ・・高度 ・監視方向又は範囲 ・・後方 ・・側面又は周囲 ・・方向又は範囲を定めるもの
BF11 BF12 BF13 BF14 BF15 BF16 BF18 BF19 BF20
・衝突回避 ・・警報に特徴 ・・表示に特徴 ・・・ベクトル表示 ・・避航操作(船舶等) ・・自動制御(自動車等) ・進路変更に関するもの(右左折又は追越) ・カーブ走行路に関するもの ・先行車の判別に関するもの
BF21 BF22 BF23 BF30
・レーダデータと他のデータとの結合 ・固定物との衝突防止 ・入出港時、係留時の衝突防止 ・その他*
BG BG00
表示
BG01 BG02 BG03 BG05 BG06 BG07 BG08 BG09 BG10
・表示媒体 ・・CRT ・・その他の表示媒体 ・表示形態 ・・PPI表示 ・・RHI,E ・・A,R ・・B ・・時間(距離)距離
BG11 BG12 BG13 BG14 BG15 BG16 BG17 BG18 BG19 BG20
・・三次元表示 ・特殊表示 ・・オフセンター表示 ・・拡大又は縮小表示 ・・カラー表示 ・・領域表示 ・・残像効果 ・掃引信号 ・・PPI掃引 ・・スパイラル
BG21 BG22 BG23 BG24 BG25 BG26 BG27 BG28 BG29 BG30
・・ラスタ ・・特殊掃引 ・補助情報表示 ・・カーソル又はマーカ ・・・方位マーカ ・・・距離マーカ ・・マップ(地図) ・・キャラクタ ・・進路 ・・航跡
BG31 BG32 BG33 BG34 BG35 BG40
・・経緯度線 ・表示用要素 ・・フード ・・目盛板又はカーソル板 ・・照明 ・その他*
BH BH00
妨害及び対妨害
BH01 BH02 BH03 BH04 BH05 BH06 BH07 BH08 BH09 BH10
・秘匿性向上 ・・レーダ諸元の解読を回避 ・・デコイ ・・チャフ ・妨害波から回避 ・・固定障害物の妨害波から回避 ・・他のレーダの干渉による妨害波から回避 ・・送信信号を変更 ・・アジマスブランク ・・妨害波を弁別又は除去
BH11 BH12 BH20
・到来波の検知(妨害波を含む) ・・到来波の電波諸元の検出又は解折 ・その他*
BJ BJ00
ダイバーシチ
BJ01 BJ02 BJ03 BJ10
・周波数又はPRF ・偏波 ・空間 ・その他*
TOP