テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
FI化(R5)
5J065 | 符号誤り検出・訂正 | デジタル通信 |
H03M13/00 -99/00 |
H03M13/00-13/53 | AA | AA00 エラーの種類 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | |
・ランダムエラー | ・・多重ランダムエラー | ・バーストエラー | ・固定エラー(ソリッドエラー) | ・間欠エラー(インターミテッドエラー) | ・同期ズレエラー | ・閾値エラー | ・定マークエラー | ・特殊エラー | ||||
AB | AB00 エラー対象信号 |
AB01 | AB02 | AB03 | AB04 | AB05 | ||||||
・非特定 | ・映像信号 | ・・画像信号(TV) | ・・文字信号 | ・音声信号(音声・楽音) | ||||||||
AC | AC00 エラー発生部 |
AC01 | AC02 | AC03 | AC04 | |||||||
・非特定 | ・通信・伝送 | ・記録・再生(テープ,CD) | ・情報処理(C.P.U.) | |||||||||
AD | AD00 エラー検出・訂正符号 |
AD01 | AD02 | AD03 | AD04 | AD05 | AD06 | AD07 | AD08 | AD09 | AD10 | |
・パリティ | ・・複数パリティ | ・エラー訂正符号(ECC) | ・・巡回符号(CRC) | ・・ハミング符号(SECDED) | ・・ブロック符号(b―隣接符号) | ・・Hマトリクス | ・・生成多項式 | ・・エラーポインタ | ・・たたみ込み(岩垂)符号 | |||
AD11 | AD12 | AD13 | AD14 | AD15 | AD16 | |||||||
・・BCH・リードソロモン符号 | ・・ファイア符号 | ・・特殊符号 | ・チェックサム | ・桁数(定マーク数) | ・フラグ・タグ(識別ビット) | |||||||
AE | AE00 主目的 |
AE01 | AE02 | AE03 | AE04 | AE05 | AE06 | AE07 | AE08 | AE09 | ||
・エラー検出(警報・報知) | ・エラー訂正 | ・・エラー反転訂正 | ・・補完(置換) | ・・ミュート(消去) | ・訂正能力改善 | ・誤訂正防止 | ・エラー発生の未然防止 | ・ハードウェアの試験・監視 | ||||
AF | AF00 副目的 |
AF01 | AF02 | AF03 | AF04 | |||||||
・高速化 | ・・高精度化(信頼性向上) | ・小型・集積化 | ・時分割・多重化 | |||||||||
AG | AG00 主構成部 |
AG01 | AG02 | AG03 | AG04 | AG05 | AG06 | AG07 | AG08 | AG09 | ||
・ガロア体(多項式,剰余,根α,T) | ・シンドロームS演算 | ・・エラー数の算出 | ・誤り位置の算出 | ・尤度計算(メトリック,ビタビ) | ・インターリーブ(デ・インターリーブ) | ・・クロス・インターリーブ | ・リトライ | ・エラーの表示・記録・報告 | ||||
AH | AH00 細部構成 |
AH01 | AH02 | AH03 | AH04 | AH05 | AH06 | AH07 | AH08 | AH09 | AH10 | |
・パリティ作成・検出 | ・加算・減算 | ・乗算・除算 | ・論理演算 | ・シフトレジスタ | ・メモリ(テーブル) | ・エンコーダ・デコーダ | ・符号変換 | ・選択(マルチプレクサ) | ・パターン発生・検出 | |||
AH11 | AH12 | AH13 | AH14 | AH15 | AH16 | AH17 | AH18 | AH19 | AH20 | |||
・多数決 | ・平均化(平滑化) | ・閾値検出・制御(正規化,多値化) | ・直列・並列変換 | ・比較・一致・判定 | ・動作制御(タイミング・遅延) | ・・メモリの読出し・書込みアドレス制御 | ・同期・位相制御 | ・ソフト・ハード演算・制御組合せ | ・訂正回路の多重(複数)化 | |||
AH21 | AH22 | AH23 | AH24 | AH25 | ||||||||
・軟判定・硬判定(内部符号・外部符号) | ・たたみ込み制御回路 | ・・ビタビ・ASC | ・・シーケンシャル復号 | ・定マーク検出 |