テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
リスト再作成(H7)、1990年以降に発行された文献を解析対象としている
5J055 | 電子的スイッチ1 | 電力システム |
H03K17/00 -17/70 |
H03K17/00-17/70 | AX | AX00 目的・効果 * |
AX01 | AX02 | AX03 | AX04 | AX05 | AX06 | AX07 | AX08 | AX09 | AX10 |
・スイッチの基本性能向上 * | ・・高速化 | ・・・主にON時間 | ・・・主にOFF時間、蓄積電荷対策 | ・・完全導通状態の確保 | ・・完全開放状態の確保 | ・・駆動能力の増大 | ・・駆動能力の制御 | ・・・出力部スイッチの数、構成を変えるもの | ・・・スルーレートを制御できるもの | |||
AX11 | AX12 | AX13 | AX14 | AX15 | AX16 | AX17 | AX18 | AX19 | AX20 | |||
・性能の向上 * | ・・低消費電力化 * | ・・・保持動作の低消費電力化 * | ・・低電圧化、低電圧駆動 * | ・物理量(温度等)変化の補償 * | ・スイッチ状態の表示、マンインターフェイス | ・・音をもちいた情報伝達、ブザー等 | ・スイッチの操作性向上、誤操作の防止 | ・・同時入力の検出、禁止 | ・・同時入力時の優先回路 | |||
AX21 | AX22 | AX23 | AX24 | AX25 | AX26 | AX27 | AX28 | AX29 | ||||
・誤動作防止 * | ・・ノイズ対策 * | ・・・外来ノイズ対策 | ・・・チャタリング対策 | ・・・スイッチングノイズ対策 | ・・・・サージ抑圧回路、スナバ回路 * | ・・・・貫通電流の対策 | ・・・・クロストーク、漏れ信号の低減 | ・・・・クロックフィールドスルーの低減 | ||||
AX31 | AX32 | AX33 | AX34 | AX35 | AX36 | AX37 | AX38 | AX39 | AX40 | |||
・故障対策 * | ・・スイッチ素子の保護 | ・・・制御端子側の保護 | ・・・主端子側の保護 | ・・・CMOSラッチアップ対策 | ・・通常動作時の監視、モニタによる故障検出* | ・信頼性向上のための変形 | ・・フェールセイフ構成 | ・電源電圧変動の対策 | ・試験、調整 | |||
AX41 | AX42 | AX43 | AX44 | AX45 | AX46 | AX47 | AX48 | AX49 | AX50 | |||
・構造上の改善、配置、配線等 * | ・・容器、基板、取付 | ・・スイッチの形状、電極構造 | ・簡素化、小型化 | ・・モジュール化、ユニット化、汎用化 | ・・端子数の削減、端子の兼用 | ・・集積回路化 | ・・・プロセスの問題点(ばらつき等) | ・・・・回路で補償 | ・特定の規格を考慮しているもの * | |||
AX51 | AX52 | AX53 | AX54 | AX55 | AX56 | AX57 | AX58 | AX59 | AX60 | |||
・課題の発生する時、注目している時 * | ・・スイッチがオフしている時 | ・・スイッチがオンしている時 | ・・スイッチが信号を受け変化するまで | ・・オフからオン方向に変化するとき | ・・オンからオフ方向に変化するとき | ・・電源の立ち上がり | ・・電源の不安定時,瞬断時,遮断時 | ・・状態切り換え時、電源切り換え時 | ・・初期化時、再設定時 | |||
AX61 | AX62 | AX63 | AX64 | AX65 | AX66 | AX67 | AX68 | |||||
・課題の解決手段 * | ・・構成要素の共用、兼用 | ・・特定箇所の電位、電流の保持、安定化 | ・・特定箇所の電位、電流の制限 | ・・調整可能とするもの | ・・信号の操作,整形,同期化 | ・・多重化、専用化 | ・・ハードとソフトの兼用 | |||||
BX | BX00 スイッチの種類・機能 * |
BX01 | BX02 | BX03 | BX04 | BX05 | BX06 | BX07 | BX08 | BX09 | BX10 | |
・切り換えスイッチ * | ・・複数接続の切り換え | ・・・多入力1出力(マルチプレクサ) | ・・・1入力多出力(デマルチプレクサ) | ・・・1入力1出力 | ・・・多入力多出力 | ・・スイッチの接続の形態 * | ・・・ツリー状 | ・・・マトリックス状 | ・・・複数のモジュールを用いるもの | |||
BX11 | BX12 | BX13 | BX14 | BX15 | BX16 | BX17 | BX18 | BX19 | BX20 | |||
・・入出力の切り換え | ・・自動切り換え回路 | ・・・最大値、最小値回路 | ・・・タグ付き分配回路 | ・・択一動作のみではないもの(合成等) | ・駆動一般 | ・ゲート回路(サンプルホールド等) | ・出力保持する機能を有するスイッチ | ・・出力側素子の組み合わせによるもの | ・3ステート機能を有するスイッチ | |||
BX21 | BX22 | BX23 | BX24 | BX25 | BX26 | BX27 | BX28 | BX29 | BX30 | |||
・時限スイッチ、タイマ * | ・・復帰時限型タイマ、オフディレータイマ | ・・・内部電源をもつもの | ・・時定数型タイマ、CR時定数タイマ | ・・・パルス制御型タイマ | ・・タイマ以外の機能を兼用するもの | ・・遅延時間が可変のもの | ・・繰り返しタイマ(自動点滅器等) | ・・プログラム式タイマ、設定値可変 | ・・時限要素に特徴のあるもの * | |||
BX31 | BX32 | BX33 | BX34 | BX35 | BX36 | BX39 | BX40 | |||||
・・デジタル型タイマ | ・・・複数のレジスタ、カウンタを使用するもの | ・・・メモリ、レジスタの値を更新するもの | ・・・・割り込みにより値を更新するもの | ・・・分周比が変化するもの | ・・・発振周波数が変化するもの | ・・・商用電源をカウントするもの | ・零交差スイッチ、零クロススイッチ | |||||
BX41 | BX42 | BX43 | BX44 | BX45 | BX46 | BX47 | BX48 | BX49 | BX50 | |||
・リセット回路 | ・・電源電圧低下の検出を行うもの | ・磁心スイッチ素子のリセット | ・閾値スイッチ | ・・複数の閾値を有するもの | ・・・ウインドウコンパレータ | ・・・ヒステリシス特性を有するもの | ・光電スイッチ、光電リレー、フォトカプラ | ・近接スイッチ | ・タッチスイッチ | |||
CX | CX00 用途(負荷、信号の種類) * |
CX01 | CX02 | CX03 | CX04 | CX05 | CX06 | CX07 | CX08 | CX09 | CX10 | |
・高速スイッチング用 | ・主端子に印可される電圧、電流の特徴 * | ・・高周波用 * | ・・被制御電圧の程度 * | ・・被制御信号はデジタルであるもの | ・・信号は正・負の電圧に振幅する | ・・電力制御用 | ・・・単相、3相交流を制御するスイッチ | ・電源に特徴のあるもの * | ・・独立した電源系統の数(除Vref) * | |||
CX11 | CX12 | CX13 | CX14 | CX15 | CX16 | CX17 | CX18 | CX19 | CX20 | |||
・負荷の性質に特徴のあるもの * | ・・容量性 | ・・誘導性 | ・・・トランス | ・・・中間タップトランス | ・・負荷特性の変化するもの | ・負荷・用途に特徴 | ・・交流2線式スイッチ | ・・スイッチング電源、DC―DCコンバータ等 | ・・電動機、モータの駆動 | |||
CX21 | CX22 | CX23 | CX24 | CX25 | CX26 | CX27 | CX28 | CX29 | CX30 | |||
・・電磁リレーの駆動用 | ・・光源、ランプ | ・・電源用(ON,OFF用) | ・・信号用、通信用 | ・・・外部信号伝送用、同軸ライン駆動等 | ・・・内部信号伝送用、バス駆動等 | ・・コンピュータ、メモリ用 | ・・自動車用 | ・・表示デバイスの駆動(LED等) | ・・・液晶 | |||
DX | DX00 出力部 |
DX01 | DX02 | DX03 | DX04 | DX05 | DX06 | DX07 | DX08 | DX09 | DX10 | |
・最終段がSW以外の構成(バッファ等) * | ・主スイッチを構成する素子 * | ・・バイポーラトランジスタ | ・・・NPN | ・・・PNP | ・・・マルチエミッタ,マルチコレクタ | ・・・構造に特徴のあるもの * | ・・静電誘導型、SIT | ・・絶緑ゲート型、IGBT | ・・ダイオード | |||
DX12 | DX13 | DX14 | DX15 | DX16 | DX17 | DX18 | DX19 | DX20 | ||||
・・電界効果トランジスタ、FET | ・・・N型 | ・・・P型 | ・・・閾値に特徴のあるもの | ・・・・デプレッション型(接合型は除く) | ・・・・バックゲートを利用 | ・・・・・能動素子を接続 | ・・・構造に特徴のあるもの * | ・・・・薄膜 | ||||
DX22 | DX23 | DX24 | DX25 | DX26 | DX27 | DX28 | DX29 | DX30 | ||||
・・・MOSFET、MISFET | ・・・MESFET | ・・・接合型FET | ・・・GaAsFET | ・・・デュアルゲートFET | ・・機能的回路(OP、シュミットトリガ等) | ・・光入力を有する素子 | ・・・フォトトランジスタ、フォトカプラ | ・・・フォトサイリスタ、LIT | ||||
DX31 | DX32 | DX33 | DX34 | DX35 | DX36 | DX37 | DX38 | DX39 | DX40 | |||
・・サイリスタ、SCR | ・・・トライアック、双方向サイリスタ | ・・・GTO | ・・静電誘導型サイリスタ | ・・絶縁ゲート型サイリスタ | ・・機械的スイッチを併用するもの | ・・ガス入り管を用いるもの | ・・真空管を用いるもの | ・・トンネルダイオード | ・・超電動素子、ジョセフソン素子 | |||
DX41 | DX42 | DX43 | DX44 | DX45 | DX46 | DX47 | DX48 | DX49 | DX50 | |||
・多数SWの動作 * | ・・同時動作 | ・・相補動作 | ・・入力信号と制御信号による動作 | ・・無関係,プログラマブル(順序回路) | ・・他のスイッチ・出力の状態を利用するもの | ・多数SWにおいて共有する素子、回路 | ・・出力部、入力部 | ・・負荷側の素子、回路 | ・・基準電位側の素子、回路 | |||
DX51 | DX52 | DX53 | DX54 | DX55 | DX56 | DX57 | DX58 | DX59 | DX60 | |||
・スイッチの形態 * | ・・オープン出力、直接出力 | ・・エミッタ、ソース、カソード出力 | ・・電源電位側にスイッチが接続されたもの | ・・コレクタ、ドレイン、アノード出力 | ・・プッシュプル(インバータ、SEPP) | ・・・DEPP | ・・片側のSWに2以上の3端子SWを用いる | ・・ブリッジ | ・・・H型ブリッジ | |||
DX61 | DX62 | DX63 | DX64 | DX65 | DX66 | DX67 | DX68 | DX69 | ||||
・・開放型(図面) | ・・接地型(図面) | ・・差動型、エミッタ・ソース結合型 | ・・・エミッタ・ソース出力 | ・・・コレクタ・ドレイン出力 | ・・・・一石を介して帰還しているもの | ・・・2出力の差動型 | ・・・ベース・ゲート出力 | ・・エミッタ、ソース側を制御入力とするもの | ||||
DX71 | DX72 | DX73 | DX74 | DX75 | DX76 | DX77 | DX78 | DX79 | DX80 | |||
・慣用的な複合スイッチ | ・・直列 | ・・並列 | ・・逆並列 | ・・ダーリントン | ・・・インバーテッドダーリントン | ・・・3段以上のダーリントン | ・・BiMOS | ・・・BiCMOS | ・・ソースを接続した直列回路(図面) | |||
DX81 | DX82 | DX83 | DX84 | DX85 | DX86 | DX87 | DX88 | |||||
・複数の素子で構成される主スイッチ | ・・異種類の素子を組み合わせるもの | ・・同型の素子を組み合わせるもの | ・・3端子SW以外を含むもの * | ・・プッシュ側とプル側の構成の異なるもの | ・・・電源電位側の種類と慣用構成 * | ・・・基準電位側の種類と慣用構成 * | ・・同様の構成の繰り返しが部分的にある | |||||
EX | EX00 回路構成 |
EX01 | EX02 | EX03 | EX04 | EX05 | EX06 | EX07 | EX08 | EX09 | EX10 | |
・駆動回路の出力を調整,可変するもの | ・主SWをデジタル的に駆動 | ・・フリップフロップ | ・駆動素子と主SWの間の受動的素子、回路* | ・駆動回路の出力部素子 | ・・バイポーラトランジスタ | ・・FET | ・・SCR、GTO,トライアック等 | ・・UJT、PUT、ダイアック等 | ・・異種素子での駆動 | |||
EX11 | EX12 | EX13 | EX14 | EX15 | EX16 | EX17 | EX18 | EX19 | EX20 | |||
・駆動回路構成(DX51~62、EZ) * | ・・1石のみで駆動 | ・・1機能回路から2出力以上を得るもの | ・・2機能回路以上の出力を合成し駆動するもの | ・・機械接点を利用 | ・駆動素子・回路に接続される電源に特徴 | ・・内部電源回路を有するもの * | ・・出力側から供給されるもの | ・・駆動回路内の電位の数 * | ・・逆バイアス用電位の有るもの | |||
EX21 | EX22 | EX23 | EX24 | EX25 | EX26 | EX27 | EX28 | EX29 | EX30 | |||
・検出、駆動回路はBiTrを含まない | ・検出、駆動回路はFETを含まない | ・検出回路から信号を受ける回路 * | ・・1石から2石 | ・・フリップフロップ | ・・2入力の回路 * | ・・・2入力端子間の素子、回路 * | ・入力回路に特徴のあるもの * | ・・トランス駆動、入力絶縁 * | ・・光電素子、光学的結合 | |||
EX31 | EX32 | EX33 | EX34 | EX35 | EX36 | EX37 | EX38 | EX39 | EX40 | |||
・機械的信号入力 * | ・・複数の接点を有するもの | ・・・マトリックス状のもの(キーボード) | ・スイッチ操作による機能選択、設定 | ・・スイッチの反復操作よるもの | ・・スイッチの入力継続時間によるもの | ・・複数スイッチの組み合わせ操作によるもの | ・・複数スイッチの操作順序によるもの | ・・表示を確認して操作するもの | ・・可変抵抗器を用いるもの | |||
EY | EY00 回路素子 |
EY01 | EY02 | EY03 | EY04 | EY05 | EY06 | EY07 | EY08 | EY09 | EY10 | |
・抵抗 | ・・可変、ボリューム | ・・分圧抵抗器 | ・・サーミスタ | ・インダクタンス、コイル | ・・特徴的なインダクタンス(立体等) | ・・トランス | ・・・特徴的なトランス(3巻線以上等) | ・・・中間タップ付きのトランス | ・容量 | |||
EY11 | EY12 | EY13 | EY14 | EY15 | EY16 | EY17 | EY18 | EY19 | EY20 | |||
・・可変容量 | ・ダイオード | ・・ツェナー、定電圧ダイオード | ・・発光ダイオード、LED | ・・バリキャップ、可変容量ダイオード | ・トランジスタ * | ・・バイポーラトランジスタ、BiTr | ・・・マルチエミッタ、マルチコレクタ | ・・・逆方向動作するもの | ・・・2端子素子として動作するもの | |||
EY21 | EY22 | EY23 | EY24 | EY25 | EY26 | EY27 | EY28 | EY29 | EY30 | |||
・・電界効果トランジスタ、FET | ・・・接合型FET | ・・・閾値に特徴があるもの | ・・・・デプレッション型 | ・・・2端子素子として動作するもの | ・・サイリスタ、GTO,トライアック等 | ・・UJT、PUT、ダイアック等 | ・・光入力素子、フォトカプラ等 | ・浮遊、寄生素子 * | ・外付け素子 * | |||
EZ | EZ00 発明を構成する機能的回路 * |
EZ01 | EZ02 | EZ03 | EZ04 | EZ05 | EZ06 | EZ07 | EZ08 | EZ09 | EZ10 | |
・積分回路、CR時定数回路 | ・微分回路 | ・定電流素子、定電流回路 | ・カレントミラー回路 | ・1、2石の増幅回路 | ・・ボルテージホロア | ・・プッシュプル(INVを含む) | ・・差動型 | ・オペアンプ、演算増幅器 | ・比較器(デジタル、アナログ) | |||
EZ11 | EZ12 | EZ13 | EZ14 | EZ15 | EZ16 | EZ17 | EZ18 | EZ19 | EZ20 | |||
・シュミット回路 | ・ゲート、トランスファーゲート | ・マルチプレクサ | ・フィルター,濾波器,共振回路 | ・整流回路 | ・クランプ、リミッタ | ・スナバ回路 | ・ブートストラップ回路 | ・プリチャージ | ・レベルシフト | |||
EZ21 | EZ22 | EZ23 | EZ24 | EZ25 | EZ26 | EZ27 | EZ28 | EZ29 | EZ30 | |||
・整合、インピーダンス変換 | ・プルアップ、プルダウン | ・変調、復調器、PWM | ・A/D,D/A変換器 | ・論理素子(INVは除く) | ・・排他的論理和、EX―OR | ・・単安定回路 | ・・非安定回路、発振回路 | ・・メモリ、記憶装置、RAM | ・・・ROM | |||
EZ31 | EZ32 | EZ33 | EZ34 | EZ35 | EZ36 | EZ37 | EZ38 | EZ39 | EZ40 | |||
・・・双安定回路、FF | ・・・・RSFF | ・・・レジスタ | ・・カウンタ | ・・・リングカウンタ | ・・・アップダウンカウンタ | ・・加算器,減算器(演算器) | ・・エンコーダ、デコーダ | ・CPU | ・特定のIC、LSI * | |||
EZ41 | EZ42 | EZ43 | EZ44 | EZ45 | EZ46 | EZ47 | EZ48 | EZ49 | EZ50 | |||
・機械要素 * | ・・リレー | ・・機械スイッチ | ・・・ノンロック式スイッチ | ・・・連動式スイッチ(2回路以上) | ・・・キーボード | ・・ソケット、コネクタ | ・・ヒューズ | ・・冷却装置 | ・遅延素子、回路、デレイライン | |||
EZ51 | EZ52 | EZ53 | EZ54 | EZ55 | EZ56 | EZ57 | EZ58 | EZ59 | EZ60 | |||
・電源回路,特徴のある定電圧回路 | ・・インダクタンスを用いる電源回路 | ・・負電源、基板バイアス回路 | ・・昇圧回路 | ・・チャージポンプ | ・・可変電圧源、可変電流源 | ・・バッテリ、電池 | ・・3端子レギュレータ | ・・商用電源を用いるもの | ・2種以上のクロックを用いるもの | |||
EZ61 | EZ62 | EZ63 | EZ64 | EZ65 | EZ66 | EZ67 | EZ68 | EZ69 | EZ70 | |||
・機能的なダイオード | ・・クランプ、リミッタ | ・・還流 | ・・飽和防止 | ・・レベルシフト、直列接続したダイオード | ・・逆バイアス防止(整流回路用は除く) | ・・電荷放電用 | ・表示装置、LED | ・・液晶 | ・・CRT | |||
FX | FX00 制御、帰還信号の発生 |
FX01 | FX02 | FX03 | FX04 | FX05 | FX06 | FX07 | FX08 | FX09 | FX10 | |
・帰還を行うもの | ・・負帰還を行うもの | ・・電気信号に変えられる現象、物理量 * | ・・・電流値 | ・・・電圧値 | ・・・温度 | ・帰還に用いられる素子、センサ等 * | ・・抵抗 | ・・モニター用トランジスタ | ・・トランス | |||
FX11 | FX12 | FX13 | FX14 | FX15 | FX16 | FX17 | FX18 | FX19 | FX20 | |||
・信号を得る箇所 | ・・制御端子 | ・・主端子 | ・・帰還をかけるSW以外のSWから | ・・・プッシュプルの他方 | ・制御、帰還信号の特徴 | ・・制御、帰還信号はデジタル値である | ・・・2値(Yes、NO)であるもの | ・・制御、帰還信号はアナログ値である | ・・制御、帰還信号に閾値を有する | |||
FX21 | FX22 | FX24 | FX25 | FX26 | FX27 | FX28 | ||||||
・・制御、帰還信号は複数である | ・CPUによる判断を伴うもの | ・時限用コンデンサを有する | ・・複数の時限用コンデンサを有する | ・・定電流源で充電するもの | ・・スイッチがコンデンサに直列に接続 | ・・スイッチがコンデンサに並列に接続 | ||||||
FX31 | FX32 | FX33 | FX34 | FX35 | FX36 | FX37 | FX38 | FX39 | FX40 | |||
・最初に動作する検出回路の素子、回路 * | ・・抵抗、分圧抵抗 | ・・ダイオード | ・・・ツェナー、定電圧ダイオード | ・・FETで構成された2端子素子 | ・・BiTrで構成された2端子素子 | ・・FET、BiTrの閾値を利用 | ・・比較器(デジタル、アナログ) | ・1つの検出回路から2以上出力するもの | ・他の検出回路の素子、回路 * | |||
GX | GX00 回路の表現形式 * |
GX01 | GX02 | GX03 | GX04 | GX05 | GX06 | GX07 | GX08 | GX09 | GX10 | |
・回路図 | ・ブロック図 | ・流れ図、フローチャート | ・パルス波形図、デジタル波形図 | ・アナログ波形図 | ・特性図 | ・素子の断面図 | ・素子の平面図、マスク | ・機器の見取り図 | ・・表示パネル、表示素子の配置図 |