テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
5J042 | 論理回路III | 電力システム |
H03K19/098 -19/23 |
H03K19/195 | AA | AA00 論理回路の構成 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | AA10 |
・ジョセフソン素子を用いるもの | ・・タイプAに属するもの(図面) | ・・タイプBに属するもの(図面) | ・・タイプCに属するもの(図面) | ・・タイプDに属するもの(図面) | ・・タイプEに属するもの(図面) | ・・タイプFに属するもの(図面) | ・・マトリクス状に配置されたもの | ・・単位回路を複数個有するもの | ・ジョセフソン素子以外のもの | |||
H03K19/173-19/17796;19/20-19/23 | BA | BA00 論理回路の種類 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA07 | BA08 | BA09 | BA10 |
・論理機能が制御可能なもの | ・構成要素がマトリクス状に配置されたもの | ・・ゲートアレイ | ・・PLA | ・・・前段又は後段アレイを複数個有するもの | ・・・積項線または和項線を分割するもの | ・・・後段から前段アレイへの帰環路があるもの | ・・・入出力部に関するもの | ・・・プログラム素子に関するもの | ・・・駆動方法に関するもの | |||
BA11 | BA12 | BA13 | BA14 | BA15 | BA16 | BA17 | BA18 | BA19 | BA20 | |||
・・・再プログラムが可能なもの | ・製造工程で論理機能を変更するもの | ・多値論理回路 | ・排他的オア回路・不一致回路 | ・排他的ノア回路・一致回路 | ・多数決回路 | ・少数決回路 | ・しきい値論理回路 | ・組み合せ論理回路 | ・ファジイ論理回路 | |||
CA | CA00 論理回路の構成要素 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA07 | CA08 | CA09 | CA10 | |
・リレー | ・スイッチ | ・ヒューズ | ・トランス | ・ダイオード | ・トランジスタ | ・FET | ・・相補的動作を行うもの;C―MOS | ・・PチャンネルとNチャンネルの組合せ | ・FETとトランジスタ等の組合せ | |||
CA11 | CA12 | CA13 | CA14 | CA15 | CA16 | CA17 | CA18 | CA19 | CA20 | |||
・差動接続されたもの | ・遅延回路 | ・レジスタ | ・ラッチ回路 | ・フリップフロップ | ・カウンタ | ・D/A,A/Dコンバータ | ・比較器 | ・加算回路・引算回路 | ・メモリー | |||
CA21 | CA22 | CA23 | CA24 | CA25 | CA26 | CA27 | CA28 | CA29 | ||||
・基本論理回路 | ・・アンド回路 | ・・オア回路 | ・・ナンド回路 | ・・ノア回路 | ・・排他的オア回路 | ・・インバータ・バッファ | ・・ゲート回路 | ・ジョセフソン素子 | ||||
DA | DA00 目的・効果 |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA06 | |||||
・高集積化・小型化 | ・消費電力の低減 | ・高速化 | ・利用効率の向上 | ・検査・テスト | ・構造 |