テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
5J039 | パルスの操作 | 電力システム |
H03K5/00 -5/02@Z;5/08-5/1254;5/15-5/26@Z;99/00 |
H03K5/00@A;5/007 | AA | AA00 直流レベルの移動 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | AA10 |
・電圧降下による移動(レベルシフト回路) | ・・シフト量可変 | ・結合コンデンサをもつもの(クランプ回路) | ・・ダイオード接続との組合せ | ・・スイッチング素子との組合せ | ・直流(低周波)成分を加減算するもの | ・・平均値を加減算するもの | ・・ピーク値を加減算するもの | ・・サンプリング動作するもの | ・フィードバックループをもつもの | |||
H03K5/1534 | AB | AB00 エッジ(トランジェント)の検出 |
AB01 | AB02 | AB03 | AB04 | AB05 | AB06 | AB07 | |||
・遅延出力との論理操作 | ・・同期型 | ・遅延出力との比較又は演算操作 | ・微分操作 | ・立ち上り又は立ち下りの傾斜を利用し、2つ閾値の間でパルスを形成するもの(図面) | ・入力信号と反転入力信号を用い、両信号のレベルが一致する点でパルスを形成する(図面) | ・その他 | ||||||
H03K5/00@F;5/00@M;5/00@B | AC | AC00 周波数の変換 |
AC01 | AC02 | AC03 | AC04 | AC05 | AC06 | AC07 | AC08 | AC09 | AC10 |
・逓倍 | ・・矩形波の2逓倍 | ・・・遅延回路を用いるもの | ・・・微分回路を用いるもの | ・・・単安定回路を用いるもの | ・・三角波、鋸歯状波の逓倍 | ・・・波形操作(図面) | ・・・複数のしきい値を設け、信号が該しきい値を横切る度にパルスを得るもの(図面) | ・・正弦波の逓倍(波形整形後の逓倍は除く) | ・・多相信号の逓倍 | |||
AC11 | AC12 | AC13 | AC14 | AC15 | AC16 | AC17 | AC18 | AC19 | AC20 | |||
・・パルスの挿入によるもの | ・・計数型自動n逓倍回路 | ・・発振器の同期、同調回路の駆動によるもの | ・・・PLL(位相ロックループ) | ・逓降(分周) | ・・カウンタによるもの | ・・パルスの抜取、除去によるもの | ・逓倍、逓降両用回路 | ・周波数加算 | ・周波数減算 | |||
AC21 | AC22 | AC23 | AC24 | |||||||||
・始動時又は周波数切換時の補償、調整 | ・高周波、低周波帯域での補償 | ・出力パルスの間隔の補正 | ・非整数逓倍、非整数逓降(分周) | |||||||||
H03K5/1252;5/1254 | BA | BA00 チャタリングの除去 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA07 | BA08 | BA09 | BA10 |
・積分によるもの | ・微分操作(コンデンサの急速充電又は放電) | ・入力信号の前縁又は後縁で最初の変化点で出力を生じるもの(図面) | ・入力信号の前縁又は後縁で最初の変化点から一定時間後に出力を生じるもの(図面) | ・入力信号の前縁又は後縁で最後の変化点から一定時間後に出力を生じるもの(図面) | ・・計数型(カウンタ又はシフトレジスタ) | ・サンプリングによるもの(BA06は除く) | ・入力の幅に依存しない一定幅の出力の発生 | ・切換接点のためのもの | ・多入力のためのもの | |||
BB | BB00 ノイズの除去 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB06 | BB07 | BB08 | BB09 | BB10 | |
・パルス幅の弁別によるもの | ・・積分によるもの | ・・・入力パルス幅=出力パルス幅 | ・・遅延出力との論理操作 | ・・遅延エッジパルスで入力を読込むもの | ・・入力のエッジでゲートパルスを出するもの | ・・計数型ノイズフィルタ | ・・サンプリングによるもの(BA07は除く) | ・・両方向ノイズの除去(図面) | ・レベル弁別によるもの | |||
BB11 | BB12 | BB13 | BB14 | BB15 | BB16 | BB17 | BB18 | BB19 | BB20 | |||
・・弁別レベルが入力信号に追従するもの | ・・クリップ回路によるもの | ・・インパルスノイズの低減,消去 | ・パルス個数の弁別によるもの | ・パルス間隔の弁別によるもの | ・・入力信号が一定の周期をもつもの | ・平均化によるノイズの除去 | ・遅延加算,相関操作によるもの | ・グリッチノイズの検出,除去 | ・その他 | |||
H03K5/01@Z | BC | BC00 波形整形 |
BC01 | BC02 | BC03 | BC04 | BC05 | BC06 | BC07 | BC08 | BC09 | BC10 |
・信号の前後縁での整形 | ・ピーク点(ピークからの変移)での整形 | ・差分による整形 | ・しきい値による整形 | ・・ヒステリシスをもつもの | ・複数の整形出力を操作するもの | ・サンプリングによるもの | ・特殊な素子によるもの(例,SRD) | ・その他の整形 | ・整形前処理を施すもの | |||
H03K5/02@A;5/02@C;5/02@L;5/02@Z | CC | CC00 増幅による整形 |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC05 | CC06 | CC07 | CC08 | CC09 | CC10 |
・BiTrによるもの | ・・PnP―nPnの組合せ | ・FETによるもの | ・・CMOSによるもの | ・BiTr―FETの組合せ | ・プッシュプル出力段 | ・エミッタ(ソース)フォロワ出力段 | ・オープンコレクタ(ドレイン)出力段 | ・フリップフロップ型出力段 | ・その他の回路,素子によるもの | |||
CC11 | CC12 | CC13 | CC14 | CC15 | CC16 | CC17 | CC18 | CC19 | ||||
・昇圧コンデンサをもつもの | ・・出力Trの制御電極を昇圧するもの | ・・・クロックパルスによる動作の制御 | ・・出力信号線を昇圧するもの | ・・電源電圧を昇圧するもの | ・・電圧低下に対する補償 | ・・・リフレッシュ動作を行うもの | ・電源電圧の異なる段間でのレベル変換 | ・・正電源系―負電源系間でのレベル変換 | ||||
H03K5/08;5/08@H;5/08@D;5/08@N;5/08@S;5/08@E;5/08@P;5/08@W;5/08@J;5/08@R;5/08@X | DA | DA00 比較要素 |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA06 | DA07 | DA08 | DA09 | DA10 |
・電圧比較 | ・・BiTrによるもの | ・・・入力信号をトランジスタのベース又はエミッタに加え該トランジスタのエミッタ又はベースに接地電位とは異なる基準電圧を加えるもの(図面) | ・・・・エミッタが共通に接続された一対のバイポーラを用いるもの(図面) | ・・・・・負荷Trが電流ミラー回路を構成 | ・・・・・負荷TrのBとCがクロス接続 | ・・・・・正帰還をもつもの | ・・FETによるもの(除,CMOS) | ・・・ソースが共通に接続された一対のFETを用いるもの(図面) | ・・・CMOSによるもの | |||
DA11 | DA12 | DA13 | DA14 | DA15 | DA16 | DA17 | DA18 | |||||
・・内部構成が記載されていない比較器(演算増幅器)を用いるもの(図面) | ・・・2入力型の比較器を用いるもの(図面) | ・・・・正帰還をもつもの | ・・論理回路,インバータによるもの | ・・フリップフロップによるもの | ・・その他の回路,素子によるもの | ・電流比較 | ・その他 | |||||
DB | DB00 しきい値の特性 |
DB01 | DB02 | DB03 | DB04 | DB05 | DB06 | DB07 | DB08 | DB09 | DB10 | |
・可変手段をもつもの | ・ディジタル設定 | ・複数のしきい値をもつもの | ・・ウィンド型(図面) | ・・・比較要素が一つのもの | ・・・2以上の比較要素の出力を合成するもの | ・・・1の比較要素の出力で他を制御するもの | ・ヒステリシス(図面) | ・・ヒステリシス幅が可変のもの | ・・特殊なヒステリシス(逆特性,時間変化) | |||
DB11 | DB12 | DB13 | DB14 | DB15 | DB16 | DB17 | DB18 | DB19 | DB20 | |||
・入力信号レベルに応動するもの | ・・積分,LPFによるしきい値の作成 | ・・ピーク検波(ホールド)による作成 | ・・・正負ピーク値の中間値をとるもの | ・・遅延回路の出力がしきい値となるもの | ・・ディジタル演算によるしきい値の作成 | ・・複数のしきい値の選択 | ・・誤動作防止手段をもつもの | ・出力信号によるしきい値の作成 | ・・ディジタル演算によるしきい値の作成 | |||
DC | DC00 その他の特徴 |
DC01 | DC02 | DC03 | DC04 | DC05 | DC06 | DC07 | ||||
・入力信号にバイアスを付加するもの | ・しきい値にバイアス付加するもの | ・同期型 | ・出力保持機能をもつもの | ・比較器のオフセット除去,較正 | ・ヒステリシスの除去 | ・両極性パルスの整形 | ||||||
H03K5/08@T | DD | DD00 チョッパ型比較器 |
DD01 | DD02 | DD03 | DD04 | DD05 | DD06 | DD07 | DD08 | ||
・基本型1(図面) | ・・多入力型(図面) | ・・自己バイアス型(図面) | ・基本型2(図面) | ・基本型3(図面) | ・その他の型 | ・ヒステリシスを付加するもの | ・電荷(バイアス点)変動の防止,補償 | |||||
H03K5/15@B;5/15@G;5/15@M;5/15@P;5/15@Z;5/151 | EE | EE00 パルス分配 |
EE01 | EE02 | EE03 | EE04 | EE05 | EE06 | EE07 | EE08 | EE09 | EE10 |
・相補出力 | ・・二出力のインターロックをとるもの | ・・ノンオーバーラップ化 | ・二相出力 | ・三相出力 | ・多相出力 | ・・非同期駆動のもの | ・・・直列接続の出力段をもつもの | ・・・・単安定素子によるもの | ・・・・遅延線によるもの | |||
EE11 | EE12 | EE13 | EE14 | EE15 | EE16 | EE17 | EE18 | EE19 | EE20 | |||
・・・並列駆動の出力段をもつもの | ・・・・複数の比較器によるもの | ・・・・複数の遅延線によるもの | ・・同期駆動のもの | ・・・直列接続の出力段をもつもの | ・・・・複数の二安定素子によるもの | ・・・・シフトレジスタによるもの | ・・・・リングカウンタ方式によるもの | ・発生順序を変更するもの | ・出力波形 | |||
EE21 | EE22 | EE23 | EE24 | EE25 | EE26 | EE27 | EE28 | EE29 | ||||
・・他相のパルスとオーバーラップしないもの | ・・・間欠形のもの | ・・・・180度の位相差をもつもの | ・・他相のパルスとオーバーラップするもの | ・・・90度の位相差をもつもの | ・各相で波形が異なるもの,例,幅,振幅 | ・FETを用いるもの | ・メモリをもつもの(ROM,RAM等) | ・二種以上の入力信号をもつもの | ||||
H03K5/153@A;5/153@S;5/153@W;5/153@Z;5/1532;5/1536 | FF | FF00 パルス特性(個々のパルス) |
FF01 | FF02 | FF03 | FF04 | FF05 | FF06 | FF07 | FF08 | FF09 | FF10 |
・振幅 | ・幅 | ・ピーク値 | ・ピーク位置 | ・・微分して零クロス点を検出するもの | ・・レベル判別手段をもつもの | ・・差分方式によるもの | ・零クロス点 | ・・正弦波を対象とするもの | ・・・全波整流するもの | |||
FF11 | FF12 | FF13 | FF14 | FF15 | ||||||||
・・・半波整流するもの | ・・レベル判別手段をもつもの | ・・立上り,立下りの一方を検出するもの | ・特定位相点 | ・その他 | ||||||||
H03K5/156@A;5/156@M;5/156@Z | GG | GG00 パターン変換 |
GG01 | GG02 | GG03 | GG04 | GG05 | GG06 | GG07 | GG08 | ||
・周波数,幅を順次増大或は減少するもの | ・周波数,幅を可変制御するもの | ・所定の期間のみ出力するもの | ・複数パターンを切換出力するもの | ・ジッタ,ゆらぎを与えるもの | ・ランダムパターンを出力するもの | ・メモリをもつもの | ・その他 | |||||
H03K5/19@B;5/19@D;5/19@F;5/19@H;5/19@L;5/19@P;5/19@T;5/19@Z | HH | HH00 パターン監視(パルス列) |
HH01 | HH02 | HH03 | HH04 | HH05 | HH06 | HH07 | HH08 | HH09 | HH10 |
・監視種別 | ・・有無の検知 | ・・脱落,付加の検知 | ・・周波数,周期の検知 | ・・・周波数帯域の検知 | ・・デューティの検知 | ・・所定パターンの検知 | ・・所定パターンのフィルタになるもの | ・監視方法 | ・・監視用クロックをもつもの | |||
HH11 | HH12 | HH13 | HH14 | HH15 | HH16 | HH17 | HH18 | |||||
・・・入力信号から監視用クロックを作るもの | ・・入力信号を遅延させるもの | ・・複数のパルス列を監視するもの | ・時間計測 | ・・CR時定数によるもの | ・・単安定回路によるもの | ・・双安定回路によるもの | ・・カウンタによるもの | |||||
H03K5/22;5/24;5/26@C;5/26@F;5/26@G;5/26@M;5/26@P;5/26@S;5/26@T;5/26@Z | JJ | JJ00 二以上のパルス(列)の比較 |
JJ01 | JJ02 | JJ03 | JJ04 | JJ05 | JJ06 | JJ07 | JJ08 | JJ09 | JJ10 |
・入力信号特性 | ・・振幅 | ・・幅 | ・・順序 | ・・周波数 | ・・間隔,位置 | ・・・位相 | ・・・・位相及び周波数 | ・・・・二入力が複数倍以上周期の異るもの | ・主たる比較部 | |||
JJ11 | JJ12 | JJ13 | JJ14 | JJ15 | JJ16 | JJ17 | JJ18 | JJ19 | JJ20 | |||
・・二安定素子によるもの | ・・・RS―FF | ・・・D―FF | ・・論理ゲートによるもの | ・・カウンタによるもの | ・・一方の入力を電圧一時間軸に直すもの | ・三入力以上の比較 | ・比較結果の出力(アナログ) | ・・比較結果が二端子に生じるもの | ・・ディジタル出力 | |||
H03K5/00-5/02@Z;5/08-5/1254;5/15-5/26@Z;99/00 | KK | KK00 回路要素 |
KK01 | KK02 | KK03 | KK04 | KK05 | KK06 | KK07 | KK08 | KK09 | KK10 |
・非安定回路,発振回路 | ・単安定回路 | ・・リトリガブル(再トリガ型) | ・二安定回路 | ・・RS―FF | ・・・セット優先,リセット優先型 | ・・JK―FF | ・・T―FF | ・・D―FF | ・論理回路 | |||
KK11 | KK12 | KK13 | KK14 | KK15 | KK16 | KK17 | KK18 | KK19 | KK20 | |||
・・EX―OR,EX―NOR,一致回路 | ・・多数決回路 | ・遅延回路(含遅延線) | ・積分回路 | ・微分回路 | ・定電流回路 | ・・カレントミラー回路 | ・差動増幅器 | ・オペアンプ | ・比較器(5/08は除く) | |||
KK21 | KK22 | KK23 | KK24 | KK25 | KK26 | KK27 | KK28 | KK29 | KK30 | |||
・シュミット回路 | ・波形整形回路 | ・カウンタ | ・・リングカウンタ | ・・アップダウンカウンタ | ・シフトレジスタ | ・分周回路 | ・AID,DIA変換回路 | ・マルチプレクサ | ・マトリクス回路 | |||
KK31 | KK32 | KK33 | KK34 | KK35 | KK36 | KK37 | ||||||
・エンコーダ,デコーダ | ・レートマルチプライヤ | ・フィルタ(濾波器) | ・レベルシフト回路 | ・ピークホールド回路 | ・リミッタ回路 | ・クランプ回路 | ||||||
LL | LL00 素子 |
LL01 | LL02 | LL03 | LL04 | LL05 | LL06 | LL07 | LL08 | LL09 | LL10 | |
・ツェナーダイオード | ・エサキ(トンネル)ダイオード | ・その他の特殊なダイオード | ・TRIAC,SCR,PUT,UJT | ・特殊なトランジスタ | ・・特殊なFET | ・有接点リレー | ・超電導素子 | ・パルストランス | ・その他の特殊な素子 | |||
MM | MM00 目的・機能 |
MM01 | MM02 | MM03 | MM04 | MM05 | MM06 | MM07 | MM08 | MM09 | MM10 | |
・電圧変動に対する補償 | ・温度変化に対する補償 | ・高速化 | ・低消費電力化 | ・出力パルス幅の制御 | ・・出力パルスのデューティ制御 | ・出力パルス波高値の制御 | ・ノイズ対策(BA**,BB**は除く) | ・・電源ノイズ対策 | ・ジッタの除去 | |||
MM11 | MM12 | MM13 | MM14 | MM15 | MM16 | |||||||
・点検,監視 | ・パルスの欠落対策 | ・ジッタ,歪の付加 | ・表示 | ・フェールセーフ | ・その他 | |||||||
NN | NN00 用途 |
NN01 | NN02 | NN03 | NN04 | NN05 | NN06 | |||||
・通信 | ・テレビジョン | ・磁気記録再生 | ・画像信号 | ・レーダ,ソーナ | ・メモリ(センスアンプ) |