テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
5J024 | フィルタ・等化器 | 電力システム |
H03H1/00 -3/00;5/00-7/13 |
H03H5/02;7/01@A;7/01@D-7/01@Z;7/03-7/12 | AA | AA00 回路の名称 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | AA10 |
・フィルタ | ・・特性が可変できるもの | ・・・スイッチを用いるもの | ・減衰等化器 | ・可変減衰等化器 | ・自動等化器 | ・遅延等化器・位相等化器 | ・可変遅延等化器・可変位相等化器 | ・一端子対回路 | ・・同調回路・共振回路 | |||
BA | BA00 回路構成 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA07 | BA08 | BA09 | BA10 | |
・π型回路 | ・・タイプA(図面) | ・T型回路 | ・逆L型回路 | ・・タイプB(図面) | ・・タイプC(図面) | ・・タイプD(図面) | ・並列T型回路 | ・ブリジッドT型回路 | ・・タイプE(図面) | |||
BA11 | BA12 | BA13 | BA14 | BA15 | BA16 | BA17 | BA18 | BA19 | BA20 | |||
・はしご型回路 | ・ラチス型回路 | ・ボーデ型回路 | ・タイプF(図面) | ・タイプG(図面) | ・タイプH(図面) | ・数式で限定されるもの | ・フィルタの多段接続に特徴を有するもの | ・フィルタと他の回路との組合せに係わるもの | ・等化器の多段接続に特徴を有するもの | |||
CA | CA00 回路素子 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA07 | CA08 | CA09 | CA10 | |
・直列共振回路が直列に接続されているもの | ・直列共振回路が並列に接続されているもの | ・並列共振回路が直列に接続されているもの | ・並列共振回路が並列に接続されているもの | ・タイプJ(図面) | ・相互インダクタンス・トランスを用いるもの | ・ジャイレータを有するもの | ・電気機械共振子を有するもの | ・分布定数線路を有するもの | ・分波・分岐・結合手段を有するもの | |||
CA11 | CA12 | CA13 | CA14 | CA15 | CA16 | CA17 | CA18 | CA19 | CA20 | |||
・サーキュレータ・方向性結合器を有するもの | ・ハイブリッド回路を有するもの | ・差動コンデンサを有するもの | ・可変抵抗・減衰回路を有するもの | ・移相回路を有するもの | ・遅延回路を有するもの | ・BPFを有するもの | ・加算回路・減算回路を有するもの | ・増幅器を有するもの | ・ダイオードを有するもの | |||
CA21 | ||||||||||||
・フィードバック・フィードフォワード回路を有するもの | ||||||||||||
DA | DA00 構造 |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA06 | |||||
・コンデンサを有するもの | ・・貫通コンデンサを有するもの | ・・チップコンデンサを有するもの | ・・支持基板等に電極を形成するもの | ・・・他方の電極がコイル・抵抗等をかねるもの | ・・4端子コンデンサを有するもの | |||||||
DA21 | DA22 | DA23 | DA25 | DA26 | DA27 | DA28 | DA29 | |||||
・磁性体を貫通する導体によるインダクタ | ・・フェライトビ-ズ | ・・・連結形フェライトビ-ズ | ・コイルを有するもの | ・・コアを有するもの | ・・ボビンを有するもの | ・・導線が金属ハクで構成されているもの | ・・平面コイル | |||||
DA31 | DA32 | DA33 | DA34 | DA35 | ||||||||
・ケ-ス | ・実装 | ・・部品の位置決めに特徴を有するもの | ・・複数フィルタの連結 | ・・複合素子 | ||||||||
H03H7/01@A;7/01@Z;7/03-7/12 | EA | EA00 フィルタの種類 |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA05 | EA06 | EA07 | EA08 | EA09 | |
・LPF | ・HPF | ・BPF | ・・追尾形トラッキングフィルタ | ・BEF | ・・トラップ回路 | ・・ノッチフィルタ | ・雑音除去フィルタ | ・・ラインフィルタ | ||||
FA | FA00 フィルタの用途 |
FA01 | FA02 | FA03 | FA04 | FA05 | ||||||
・テレビ用 | ・パルス回路用 | ・電話回線用 | ・強電関係 | ・レーダー・ソナー | ||||||||
H03H5/02;7/01@A;7/01@D-7/01@Z;7/03-7/12 | GA | GA00 表示・遠隔制御等 |
GA01 | GA02 | GA03 | GA04 | ||||||
・表示 | ・保護 | ・調整 | ・遠隔制御 | |||||||||
H03H7/01@D-7/01@G | HA | HA00 等化器の用途 |
HA01 | HA02 | HA03 | HA04 | HA05 | HA06 | HA07 | HA08 | HA09 | HA10 |
・データ伝送・デジタル伝送 | ・ケーブル等化 | ・・温度補償 | ・ファクシミリ | ・光通信 | ・ビデオ・テレビ | ・デエンファシス・エンファシス | ・フェージング特性補償 | ・電子楽器 | ・音響機器 | |||
JA | JA00 自動等化器の誤差信号の発生手段 |
JA01 | JA02 | JA03 | JA04 | JA05 | ||||||
・パイロット信号 | ・ピーク検出 | ・エンベロープ検波 | ・パルスあるいはステップ信号の応答波形 | ・ケーブルの直流抵抗 | ||||||||
H03H5/02;7/01@A;7/01@D-7/01@Z;7/03-7/12 | KA | KA00 図面情報 |
KA01 | KA02 | KA03 | KA04 | KA05 | |||||
・特性図 | ・・単極特性 | ・・複極特性 | ・・単調減少・単調増加 | ・波形図 |