テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
5J022 | アナログ←→デジタル変換 | 電力システム |
H03M1/00 -1/88 |
H03M1/00-1/20;1/32-1/88 | AA | AA00 A/D変換器の型式 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | AA10 |
・A/D非特定 | ・逐次比較型A/D | ・・追従型(U.Dカウンタ) | ・・再循環(再巡回)型 | ・・直列接続型(CCD,BBD) | ・並列比較型A/D | ・積分型A/D | ・・充放電回数型 | ・・ランプ電圧比較型 | ・・電荷平衡型 | |||
AA11 | AA12 | AA13 | AA14 | AA15 | AA16 | |||||||
・・中間変換型 | ・・・電圧・周波数変換型 | ・・・位相・シンクロ型 | ・上位桁・下位桁分離合成型A/D | ・・直列接続型 | ・・帰還(再巡回)型 | |||||||
AB | AB00 D/A・局部D/A変換器の型式 |
AB01 | AB02 | AB03 | AB04 | AB05 | AB06 | AB07 | AB08 | AB09 | ||
・D/A非特定 | ・振幅型D/A | ・・R―2R型(抵抗,コンデンサ) | ・・重み付け型(抵抗,コンデンサ) | ・・スイッチングツリー型 | ・・電流源型 | ・・CCD,BBD型(電荷転送) | ・パルス巾型(積分型)D/A | ・上位桁・下位桁分離合成型D/A | ||||
AC | AC00 A/D,D/Aの共通装置 |
AC01 | AC02 | AC03 | AC04 | AC05 | ||||||
・A/D←→D/A両方向 | ・A/D→D/A伝送・データ処理 | ・試験・監視装置 | ・・A/Dの試験・監視 | ・・D/Aの試験・監視 | ||||||||
BA | BA00 目的・効果 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA07 | BA08 | BA09 | BA10 | |
・高精度化 | ・・雑音の除去 | ・・オフセット・ドリフトの除去 | ・・非線形歪みの除去 | ・高速化 | ・小型・集積・低消費電力化 | ・高分解能化 | ・利得制御化 | ・・圧縮,伸長,非線形化(μ,A則) | ・時分割・多重化(多目的使用化) | |||
CA | CA00 特徴とする構成入・出力系 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA07 | CA08 | CA09 | CA10 | |
・平均値・多数決回路 | ・ミューティング回路 | ・絶縁回路(チョッパ,ホトカプラー) | ・ヒステリシス回路 | ・クランプ(クリップ)回路 | ・不感帯回路 | ・フィルタ(スイッチドキャパシタ) | ・・補完回路(補間)回路 | ・正負両極性変換(切換・反転) | ・サンプル・ホールド(サンプリング)回路 | |||
CB | CB00 基準電圧・バイアス系 |
CB01 | CB02 | CB03 | CB04 | CB05 | CB06 | CB07 | CB08 | |||
・基準電圧発生回路 | ・・分圧・レベル調整回路 | ・補償バイアス発生回路 | ・負帰還回路(フィードバック)回路 | ・温度補償回路 | ・加減算制御 | ・・基準電圧切換動作制御 | ・ランプ電圧発生制御 | |||||
CC | CC00 利得制御系 |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC05 | ||||||
・レンジ・シフト切換制御 | ・最大・最小検出・レベル制御 | ・乗算・除算制御 | ・オーバフロー・アンダーフロー検出・制御 | ・指数・仮数分離制御 | ||||||||
CD | CD00 変換処理系 |
CD01 | CD02 | CD03 | CD04 | CD05 | CD06 | CD07 | CD08 | |||
・符号変換及び補正処理(試験パターン) | ・メモリ | ・エンコーダ・デコーダ | ・論理回路(プルアップ・ダウン回路) | ・特殊量子化器 | ・関数波形発生 | ・雑音源発生回路 | ・n+mビット拡張 | |||||
CE | CE00 タイミング調整・計数系 |
CE01 | CE02 | CE03 | CE04 | CE05 | CE06 | CE07 | CE08 | CE09 | ||
・動作タイミングの調整(クロック制御) | ・・動作時間長・間欠動作制御 | ・・・同期化(P.L.L) | ・・・遅延回路 | ・カウンタ | ・・アップ・ダウン(U.D)カウンタ | ・・プリセット(プログラマブル)カウンタ | ・レジスタ(ラッチ回路) | ・・シフトレジスタ | ||||
CF | CF00 周辺・部分回路構成 |
CF01 | CF02 | CF03 | CF04 | CF05 | CF06 | CF07 | CF08 | CF09 | CF10 | |
・比較器(一致回路) | ・増幅器(差動・演算) | ・積分器(ランプ電圧発生) | ・電流源 | ・インピーダンス変換(電流・電圧変換) | ・交流←→直流変換(整流) | ・スイッチング回路 | ・・マルチプレクサ | ・表示 | ・信号検出トランスジューサ | |||
CG | CG00 回路構造 |
CG01 | CG02 | CG03 | CG04 | CG05 | ||||||
・半導体・薄膜集積 | ・超伝導(ジョセフソン) | ・陰極線管 | ・光学素子 | ・磁性体 | ||||||||
H01M1/22-1/30 | DA | DA00 メカ的エンコーダの形 |
DA01 | DA02 | DA03 | |||||||
・平板 | ・可動円板 | ・可動円筒 | ||||||||||
DB | DB00 パターンの種類 |
DB01 | DB02 | DB03 | DB04 | DB05 | DB06 | DB07 | DB08 | |||
・非特定 | ・回転角度・回転数検出 | ・・アブソリュート型 | ・・インクレメンタル型 | ・数値のコード化 | ・・2進←→10進 | ・・2進←→2進化10進 | ・・グレーコード | |||||
DC | DC00 検出型の種類 |
DC01 | DC02 | DC03 | DC04 | DC05 | ||||||
・非特定 | ・導電型 | ・磁気型 | ・光型 | ・超伝導型 | ||||||||
DD | DD00 目的・効果 |
DD01 | DD02 | DD03 | DD04 | |||||||
・高精度化 | ・・パターンの精度化 | ・・検出回路 | ・小型化 |