Fタームリスト

5H750 交流ー交流変換 自動制御      
H02M5/00 -5/48
H02M5/00-5/48 AA AA00
目的,用途
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07 AA08 AA09 AA10
・低ノイズ化、雑音防止 ・波形改善 ・・高調波抑制 ・力率改善 ・温度,熱補償 ・試験,監視、記録 ・冗長化 ・誘導加熱器用 ・回生用 ・電動機用
BA BA00
変換器の種類
BA01 BA02 BA03 BA05 BA06 BA07 BA08 BA09
・静止型 ・回転型 ・静止+回転型 ・直流変換のないもの(AC―AC) ・・サイクロコンバータ ・直流変換のあるもの(AC―DC―AC) ・・整流回路,インバータ回路の組合せ ・・・多重,多相
BB BB00
サイクロコンバータ
BB01 BB02 BB04 BB05
・型式 ・・循環電流型 ・・非循環電流型 ・・・電流零点検出によるもの
BB11 BB12 BB13 BB14 BB15 BB16 BB17 BB18
・主回路接続 ・・対称形 ・・・対称形2パルスブリッジ接続 ・・・対称形3パルス中性点接続 ・・・対称形6パルス中性点接続 ・・・対称形6パルスブリッジ接続 ・・・対称形12パルス中性点接続 ・・・対称形12パルスブリッジ接続
BB22 BB23 BB24 BB25 BB26 BB27 BB29 BB30
・・V形 ・・・V形3パルス中性点接続 ・・・V形6パルスブリッジ接続 ・・3角形 ・・・3角形3パルス中性点接続 ・・・3角形6パルスブリッジ接続 ・・縦続接続 ・・その他の接続
CC CC00
変換素子
CC01 CC02 CC03 CC04 CC05 CC06 CC07 CC08 CC09 CC10
・半導体素子 ・・ダイオード ・・サイリスタ ・・・GTO ・・・トライアック ・・トランジスタ ・・・FET ・リレー ・電子管 ・他のスイッチング素子(含限定なし)
CC11 CC12 CC14 CC15 CC16 CC17 CC20
・変圧器 ・・直列トランス ・コンデンサ ・抵抗 ・リアクトル ・・可飽和リアクトル ・異なる素子の組合せ
DD DD00
変換の態様
DD01 DD02 DD03 DD04 DD05 DD06 DD07
・周波数変換 ・・高周波への ・・・整数倍のもの ・・・共振回路によるもの ・・低周波への ・・・正負半波を含成するもの ・・低周波,高周波へ変換可能なもの
DD11 DD12 DD13 DD14 DD15 DD16 DD17 DD18 DD19
・相数変換 ・・入力相数 ・・・単相,2相 ・・・3相 ・・・4相以上 ・・出力相数 ・・・単相,2相 ・・・3相 ・・・4相以上
DD21 DD22 DD23 DD25 DD26 DD27
・位相変換 ・・進み位相にするもの ・・遅れ位相にするもの ・電圧変換 ・・昇圧 ・・降圧
EE EE00
転流
EE01 EE02 EE03 EE04 EE05 EE06
・他励 ・・負荷転流 ・・電源転流 ・自励 ・・転流回路を持つもの ・自励+他励
FF FF00
検出
FF01 FF02 FF03 FF04 FF05 FF06 FF07 FF08 FF09 FF10
・電気的変量の検出 ・・電流値 ・・零電流 ・・電流位相 ・・電圧値 ・・零電圧 ・・電圧位相 ・・電力 ・・・無効電力 ・・力率
FF11 FF12 FF13
・非電気的変量の検出 ・・温度、熱 ・・負荷状態
GG GG00
保護
GG01 GG02 GG03 GG04 GG05 GG06 GG08 GG10
・保護の対象 ・・過電圧 ・・不足電圧 ・・過電流 ・・不足電流 ・・電源電圧変動補償 ・・転流失敗 ・・過負荷
GG11 GG12 GG13 GG14 GG15 GG16 GG17
・保護時の動作 ・・継続運転 ・・・欠相運転 ・・停止 ・・・負荷の遮断 ・・・電源の遮断 ・・・変換器の停止
HH HH00
起動、停止
HH01 HH02 HH05
・起動 ・・ソフトスタート ・停止
JJ JJ00
構造
JJ01 JJ02 JJ03 JJ04 JJ06 JJ08
・配置 ・・変換素子の取付 ・・・変圧器の ・・・半導体素子の ・配線 ・冷却
TOP