Fタームリスト

5H740 電力変換一般 自動制御      
H02M1/00 -1/44
H02M1/00-1/44 AA AA00
目的
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA08 AA09 AA10
・電源電圧の変動対策 ・電源周波数の変動対策 ・負荷変動対策 ・スイッチング素子の誤点弧防止 ・スイッチング素子のオン,オフ時間の短縮 ・蓄積エネルギーの有効利用 ・表示,監視 ・・動作表示 ・・故障表示
BA BA00
主回路スイッチング素子
BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA06 BA07 BA08 BA09
・サイリスタ ・・ゲートターンオフサイリスタ(GTO) ・・双方向三端子サイリスタ(トライアック) ・・光サイリスタ(LASCR) ・・マルチゲートサイリスタ ・・逆電通サイリスタ ・・静電誘導サイリスタ(FCT, SITH) ・・感熱サイリスタ ・・二端子サイリスタ(SSS)
BA11 BA12 BA13 BA15 BA16 BA18
・トランジスタ ・・電界効果トランジスタ(FET) ・・マルチエミッタトランジスタ ・異種素子を組合せたもの ・補助スイッチング素子を持つもの ・その他
BB BB00
主回路スイッチング素子の接続と負荷態様
BB01 BB02 BB03 BB04 BB05 BB06 BB07 BB08 BB09 BB10
・直列接続 ・並列接続 ・逆並列接続 ・直並列接続 ・ブリッジ接続 ・その他 ・直流負荷 ・交流負荷 ・・多相負荷(三相) ・誘導性負荷
BC BC00
主回路スイッチング素子の制御態様
BC01 BC02 BC04 BC05 BC06 BC07 BC08 BC10
・ターンオン ・ターンオフ ・零点スイッチ ・・サイクル制御 ・位相制御 ・・半サイクルの前縁でオンするもの ・・半サイクルの前後縁でオン,オフするもの ・ソフトスタート
GG GG00
同期信号の発生
GG01 GG02 GG03 GG04 GG05 GG06 GG08
・同期信号の波形 ・・零点パルス ・・正弦波 ・・方形波 ・・三角波(鋸歯状波) ・・角度移相(90゜移相) ・PLL回路
HH HH00
主回路スイッチング素子制御回路用電源
HH01 HH03 HH05 HH06 HH07
・入力電源からとるもの ・主回路スイッチング素子の両端からとるもの ・別電源からとるもの ・・オン用とオフ用の2電源を持つもの ・・オン用とオフ用の電源を1電源としたもの
JA JA00
点弧判御
JA01 JA03 JA04 JA05 JA06 JA07 JA08 JA09
・タ-ンオン回路 ・位相判御回路 ・・制御入力(指令)回路 ・・CRのみによるもの ・・UJTによるもの ・・PUTによるもの ・・2端子素子によるもの ・・感知素子によるもの
JA11 JA12 JA13 JA14 JA16 JA17 JA18 JA19 JA20
・・三角波によるもの ・・・三角波の傾きが変化したもの ・・・三角波発生回路 ・・・・積分器によるもの ・・点弧角特性を変えるもの ・・・点弧角を限定しているもの ・・・余弦,逆余弦特性を与えるもの ・・点弧パルスの波形 ・・・広幅パルス
JA21 JA22 JA23 JA25 JA26 JA27 JA28 JA29
・・・パルス列 ・・・ハイゲ-トパルス ・・・パルス波形の調整 ・・ディジタル位相制御回路 ・・・カウンタのオ-バフロ-パルズを用いるもの ・・・制御指令用レジスタ ・・・CPUで演算を行ってパルスを得るもの ・・・ROM,RAMに信号を記億させるもの
JB JB00
消弧制御
JB01 JB02 JB03 JB04 JB05 JB06 JB07 JB08 JB09 JB10
・ターンオフ回路 ・・ゲートに逆バイアスを印加するもの ・・・主電流に比例させるもの ・・・・コンデンサによるもの ・・補助コンデンサを持つもの ・転流回路 ・・転流用コンデンサによるもの ・・転流用リアクトルによるもの ・・別電源によるもの ・・転流用バイパス回路によるもの
KK KK00
主回路スイッチング素子への制御信号の伝達
KK01 KK03 KK04 KK05 KK06 KK07 KK08 KK10
・直接駆動 するもの ・パルストランスを用いるもの ・光によるもの ・・光ファイバを用いるもの ・・ミラーを用いるもの ・・ゲート用発光回路を冗長化したもの ・・制御入力に光を用いたもの ・その他
LL LL00
G―K間回路
LL01 LL02 LL03 LL05
・抵抗(dV/dt用) ・コンデンサ(ノイズ除去用) ・ダイオード(定電圧素子等) ・G―K間を短絡する手段
MM MM00
保護
MM01 MM02 MM03 MM04 MM05 MM06 MM08 MM10
・電圧に関する検出,保護 ・・スイッチング素子の順,逆電圧の検出 ・・スナバ回路 ・・・補助スナバ回路を持つもの ・・逆電圧保護 ・・電圧分担 ・温度,熱に関する保護 ・配線インダクタンスの減少
MM11 MM12 MM13 MM14 MM15 MM16 MM17 MM18
・電流に関する検出,保護 ・・突入電流,過電流の抑制 ・・・タイマによるもの ・・・出力に応答するもの ・・・非線形素子によるもの ・・・リアクタンスによるもの ・・アノードリアクトルをもつもの ・・電流バランス
NN NN00
周辺装置
NN01 NN02 NN03 NN05 NN06 NN07 NN08
・高調波除去 ・・高調波フィルタによるもの ・・アクティブフィルタによるもの ・リップル除去 ・・平滑回路によるもの ・・定電圧回路によるもの ・・アクティブフィルタによるもの
NN11 NN12 NN13 NN14 NN15 NN16 NN17 NN18
・異なる電源に対応するためのもの ・・AC―DCアダプタ ・・・プラグ形 ・・AC―DC両用にしたもの ・・・切換えスイッチによるもの ・・・・スイッチジャックによるもの ・・・インバータをもつもの ・・・整流回路をもつもの
PP PP00
構造
PP01 PP02 PP03 PP04 PP05 PP06 PP07 PP08 PP09 PP10
・スイッチング素子の取付構造 ・スイッチング素子,部品の配置 ・配線構造 ・・接続具(端子を含む) ・冷却構造 ・・冷却用フィンを有するもの ・収納箱(キャビネット) ・光ガイドの構造 ・・光ガイドの取付構造 ・リアクトル,トランスの構造
TOP