テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
5H623 | 直流機 | 電動機制御 |
H02K23/00 -23/68 |
H02K23/00-23/68 | AA | AA00 目的 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | AA10 |
・出力調節 | ・・回転,トルクむら防止(コギング防止) | ・電気雑音(ノイズ)防止 | ・騒音(振動)防止 | ・磁束分布の調整 | ・永久磁石の減磁防止 | ・永久磁石の着磁 | ・冷却 | ・試験,測定 | ・組立,製造 | |||
BB | BB00 型式,種類 |
BB01 | BB03 | BB04 | BB06 | BB07 | BB08 | |||||
・発電機 | ・回転界磁型 | ・外転型 | ・軸方向空隙型 | ・径方向空隙型 | ・斜空隙型 | |||||||
GG | GG00 励磁装置(界磁) |
GG01 | GG02 | GG03 | GG04 | GG05 | GG06 | GG07 | ||||
・巻線によるもの | ・・分巻巻線 | ・・直巻巻線 | ・・複巻巻線 | ・・制動巻線をもつもの | ・・補償巻線をもつもの | ・・補極をもつもの | ||||||
GG11 | GG12 | GG13 | GG14 | GG15 | GG16 | GG17 | GG18 | GG19 | ||||
・永久磁石界磁 | ・・一体型 | ・・分割型 | ・・一磁極が複数の磁極より形成されるもの | ・・形状 | ・・・環状(円筒状) | ・・・円板状(偏平状) | ・・・柱状(円柱状) | ・・永久磁石に電機子と対向する磁極片を形成 | ||||
GG21 | GG22 | GG23 | GG24 | GG25 | GG27 | GG28 | ||||||
・磁極数 | ・・2極 | ・・4極 | ・・6極 | ・・8極以上のもの | ・界磁極の配置を変更するもの | ・界磁極の寸法,配置を特定しているもの | ||||||
HH | HH00 電機子 |
HH01 | HH02 | HH03 | HH04 | HH05 | HH06 | HH07 | HH09 | HH10 | ||
・巻線形式 | ・・重ね巻 | ・・波巻 | ・・複数の巻線をもつもの | ・複数の整流子をもつもの | ・無鉄心型のもの | ・印刷巻線(プリントコイル) | ・円板形(偏平形)のもの | ・円筒形(カップ状)のもの | ||||
JJ | JJ00 その他の部分,補助装置 |
JJ01 | JJ02 | JJ03 | JJ05 | JJ06 | JJ08 | JJ09 | JJ10 | |||
・整流子の形状,構造 | ・・巻線の一部を用いるもの | ・・巻線との接続,固着 | ・回転軸の形状,構造 | ・ケース,枠体の形状,構造 | ・整流改善,火花消去用装置 | ・・低抗によるもの | ・・・非直線低抗素子(バリスタ)によるもの | |||||
JJ11 | JJ12 | JJ14 | JJ15 | JJ16 | JJ17 | JJ18 | JJ19 | JJ20 | ||||
・・コンデンサによるもの | ・・コイル、リアクトルによるもの | ・速度検出装置の種類 | ・・遠心力スイッチ(機械ガバナ) | ・・磁気検出器 | ・・・磁気応動素子 | ・・・主界磁磁束の一部を利用するもの | ・・・周波数発電機(タコジェネレータ) | ・・光学的に検出するもの | ||||
LL | LL00 固着、結合および材料 |
LL01 | LL02 | LL03 | LL04 | LL05 | LL06 | LL07 | LL08 | LL09 | LL10 | |
・固着(一体化)手段 | ・・切り欠き、凹凸係合によるもの | ・・圧入によるもの | ・・かしめによるもの | ・・楔を用いるもの | ・・ネジ,リベットを用いるもの | ・・バネを用いるもの | ・・止め環を用いるもの | ・・接着剤,溶接,はんだ付けを用いるもの | ・・モールドによるもの | |||
LL11 | LL12 | LL13 | LL14 | LL16 | LL17 | LL18 | LL19 | LL20 | ||||
・結合対象部分 | ・・励磁装置(界磁)の結合 | ・・電機子の結合 | ・・その他の部分、補助装置の結合 | ・材料を特定したもの | ・・導電材料 | ・・磁性材料 | ・・磁石材料 | ・・絶縁材料 |