テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
5H615 | 電動機、発電機の製造 | 電動機制御 |
H02K15/00 -15/028;15/04-15/95 |
H02K15/00-15/02@Z;15/04-15/16@Z | AA | AA00 目的 |
AA01 | AA03 | AA05 | AA07 | ||||||
・製造,組立 | ・分解,分割 | ・保守,点検,修理 | ・清掃 | |||||||||
BB | BB00 電機の型式,種類 |
BB01 | BB02 | BB04 | BB05 | BB06 | BB07 | BB08 | ||||
・電動機 | ・発電機 | ・直流機 | ・交流機 | ・・誘導機 | ・・同期機 | ・ステップモータ | ||||||
BB14 | BB15 | BB16 | BB17 | |||||||||
・半径方向空隙型 | ・軸方向空隙型 | ・突極型 | ・立軸型 | |||||||||
PP | PP00 電機の対象部分 |
PP01 | PP02 | PP03 | PP04 | PP06 | PP07 | PP08 | PP09 | PP10 | ||
・固定子 | ・回転子 | ・・かご形回転子 | ・・爪(クローポール)形回転子 | ・鉄心 | ・・継鉄部 | ・・巻線スロット(溝)部 | ・・・斜め(スキュー)スロット | ・・スロット歯部 | ||||
PP11 | PP12 | PP13 | PP14 | PP15 | PP16 | PP17 | PP18 | PP19 | PP20 | |||
・・巻鉄心 | ・巻線,コイル | ・・溝中の巻線部 | ・・巻線端部 | ・・引出線部 | ・・巻線相(層)間部 | ・・無鉄心巻線 | ・・巻線押え部材 | ・・くさび,ウェッジ | ・・バインド | |||
PP21 | PP22 | PP24 | PP25 | PP26 | PP28 | PP29 | ||||||
・固定子,回転子間の空隙部 | ・ダクト部 | ・回転軸 | ・軸受 | ・集電装置(ブラシ,整流子等) | ・支持枠、外枠、外箱 | ・キャン | ||||||
QQ00 巻線,コイルの製造 |
QQ01 | QQ02 | QQ03 | QQ05 | QQ06 | QQ07 | QQ08 | QQ09 | ||||
・導体の種類 | ・・素線 | ・・剛性導体(型巻きコイル) | ・巻線の形状 | ・・亀甲形 | ・・ハーフターン | ・・角型(三角形,矩形等) | ・・トロイダル形 | |||||
QQ11 | QQ12 | QQ13 | QQ14 | QQ15 | QQ16 | QQ17 | QQ18 | QQ19 | QQ20 | |||
・巻線装置,方法 | ・・導体の挿入によるもの,巻線挿入機 | ・・・ストリッパ,プッシャの形状 | ・・・・丸形のもの | ・・・・多角形のもの | ・・・・三角形のもの | ・・・固定ブレードを有するもの | ・・・可動ブレードを有するもの | ・・導体の巻回によるもの,巻線機 | ・・・巻線挿入機用巻線機 | |||
QQ21 | QQ22 | QQ23 | QQ24 | QQ25 | QQ26 | QQ27 | QQ28 | |||||
・・導体の挿入,巻回によらないもの | ・・・プリント,エッチングによるもの | ・・・複数の素導体の接続によるもの | ・・・シートのロールによるもの | ・・巻線ガイド,案内板を用いるもの | ・・巻型を用いるもの | ・・整形を行うもの | ・・糸縛りを行うもの | |||||
RR | RR00 絶縁体の種類 |
RR01 | RR02 | RR03 | RR04 | RR05 | RR07 | RR09 | ||||
・固体状のもの | ・・テープ,フィルム,シート状のもの | ・・布(織布,不織布) | ・・紙 | ・・粉末状のもの | ・液体状のもの | ・半硬化,セミキュア,プリプレグ状のもの | ||||||
SS | SS00 製造・処理の工程,装置 |
SS01 | SS02 | SS03 | SS04 | SS05 | SS06 | SS07 | SS08 | SS09 | SS10 | |
・機械加工 | ・・圧延 | ・・プレス加工,打抜き,切断 | ・・折曲げ,屈曲 | ・・積層 | ・・・厚み補正 | ・・・計数分離,定厚分離 | ・・切削,研摩,表面除去 | ・・挿入,引抜き | ・・位置決め,治具,工具 | |||
SS11 | SS12 | SS13 | SS15 | SS16 | SS17 | SS18 | SS19 | SS20 | ||||
・・巻付け,巻回,ロール | ・・鋳造,ダイキャスト | ・・金型 | ・固着(一体化)手段 | ・・溶接によるもの | ・・・ビーム溶接によるもの | ・・接着によるもの | ・・嵌合,圧入によるもの | ・・ボルト,ネジ等によるもの | ||||
SS21 | SS22 | SS24 | SS25 | SS26 | ||||||||
・表面硬化 | ・・光照射によるもの | ・熱処理,加熱,乾燥,冷却 | ・・焼鈍,焼なまし | ・・焼結 | ||||||||
SS31 | SS32 | SS33 | SS34 | SS35 | SS36 | SS37 | SS38 | |||||
・表面被覆,表面被膜の形成 | ・・テーピングによるもの | ・・塗布,塗着によるもの | ・・・噴霧,噴射によるもの | ・・・浸漬によるもの | ・・・・電着によるもの | ・・静電塗装によるもの | ・・メッキによるもの | |||||
SS41 | SS42 | SS44 | SS46 | |||||||||
・含浸 | ・・滴下含浸 | ・注型,モールド | ・通電によるもの | |||||||||
SS51 | SS53 | SS54 | SS55 | SS57 | SS59 | |||||||
・着磁 | ・回転体の平衡 | ・・バランスウェイト | ・心出し | ・試験,検査,測定 | ・吊上,運搬,据付 | |||||||
TT | TT00 材料,物質 |
TT01 | TT02 | TT03 | TT04 | TT05 | TT07 | TT08 | TT09 | |||
・導電材料 | ・半導体材料 | ・絶縁材料 | ・磁性材料 | ・・永久磁石 | ・触媒,反応促進剤,硬化剤 | ・防錆・防蝕剤,耐酸・耐アルカリ剤 | ・溶剤 | |||||
TT11 | TT12 | TT13 | TT14 | TT15 | TT16 | |||||||
・金属 | ・・金属単体 | ・・・鉄 | ・・・銅 | ・・・アルミニウム | ・・合金 | |||||||
TT21 | TT22 | TT23 | TT25 | TT26 | TT27 | TT28 | TT29 | TT30 | ||||
・無機材料 | ・・マイカ | ・・ガラス系 | ・有機材料 | ・・樹脂,レジン,プラスチック | ・・・粘着,接着性のもの | ・・・自己融着性のもの | ・・・チキソトロピック(揺変)性のもの | ・・・光硬化性のもの | ||||
TT31 | TT32 | TT33 | TT34 | TT35 | TT36 | TT37 | TT38 | TT39 | ||||
・・・熱硬化性のもの | ・・・熱可塑性のもの | ・・・ゴム,エラストマー | ・・・エポキシ系樹脂 | ・・・ポリイミド系樹脂 | ・・・ポリエステル系樹脂 | ・・・ポリオレフィン系,ポリエチレン系樹脂 | ・・・アクリル系樹脂,メタクリル酸メチル樹脂 | ・・・ポリアミド系樹脂 |