Fタームリスト

5H605 電動機、発電機の外枠 電動機制御     
H02K5/00 -5/26
H02K5/00-5/26 AA AA00
目的,効果
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA07 AA08
・冷却 ・防水,防滴 ・防爆,防塵 ・振動伝搬の防止 ・騒音の防止 ・省部品化,材料低減化 ・省工程化,省作業化
AA11 AA12 AA13 AA15 AA17 AA20
・電磁気シールド ・軸電流の防止 ・絶縁耐力の向上 ・熱遮蔽,耐熱性の向上 ・耐化学性の向上 ・人体に対する保護,安全性の向上
BB BB00
電機の種類,型式
BB01 BB02 BB03 BB04 BB05 BB06 BB07 BB09 BB10
・発電機 ・・水車発電機 ・・エンジン発電機 ・・自転車用発電機 ・電動機 ・・潜水電動機,水中電動機 ・・電動圧縮機 ・直流機 ・交流機
BB11 BB12 BB14 BB15 BB16 BB17 BB18 BB19 BB20
・・ダイナモ,オルタネータ ・・ユニバーサルモータ ・立軸型 ・片持型 ・枠組のみで外枠を構成するもの ・密閉型 ・軸受を有さないもの,軸受レス型 ・外転型,アウターローター型 ・軸方向空隙型,偏平型
CC CC00
対象部分
CC01 CC02 CC03 CC04 CC05 CC06 CC07 CC08 CC09 CC10
・フレーム ・ブラケット,端蓋,側板 ・支持,取付部材 ・軸受 ・回転軸 ・端子部 ・ブラシ ・付属機器(ギア,クラッチ等) ・被取付部材 ・部材相互の結合部
DD DD00
全体形状,構造
DD01 DD03 DD05 DD07 DD09
・多重,多層構造 ・表面を凹凸加工したもの ・フランジを有するもの ・通気孔を形成したもの ・他機器と結合したもの
DD11 DD12 DD13 DD14 DD16 DD17 DD18
・冷却手段を有するもの ・・フィン,リブによるもの ・・液体によるもの ・・ヒートパイプによるもの ・防水,防滴手段を有するもの ・・カバーによるもの ・・防滴箱によるもの
DD21 DD22 DD23 DD24
・消音手段を有するもの ・・消音カバーを用いるもの ・・消音箱を用いるもの ・・吸音材を有するもの
DD31 DD32 DD33 DD34 DD35 DD36 DD37 DD38 DD39
・整風板有り ・パッキン,Oリング有り ・排水手段有り ・濾過部材,フィルター有り ・調圧手段(ベローズ等)有り ・シールドケース有り ・キャン有り ・点検手段有り ・吊り下げ手段有り
EA EA00
支持,取付部の構造
EA01 EA02 EA03 EA04 EA05 EA06 EA07 EA08 EA09 EA10
・支持部材 ・・板材 ・・・ベルト形のもの ・・・L字形のもの ・・・U字形のもの ・・・円筒形のもの ・・・カップ形のもの ・・線材 ・・弾性材 ・・・バネ
EA11 EA12 EA13 EA14 EA15 EA16 EA18 EA19 EA20
・・・・板バネ ・・・・コイルバネ ・・ブッシュを用いるもの ・・絶縁スペーサを有するもの ・・包被部材を有するもの ・・脚部有り ・被取付部材 ・・台,ベース ・・・コンクリートベース
EA21 EA22 EA23 EA24 EA25 EA26 EA27 EA29 EA30
・ブラシ支持部 ・・金属ブラシの支持構造 ・・・ホルダーを介するもの ・・・プリント基板によるもの ・・カーボンブラシの支持構造 ・・・ロッカーを用いるもの ・・・絶縁板,ステーを用いるもの ・スライド可能なもの ・傾動可能なもの
EB EB00
軸受支持部の構造
EB01 EB02 EB03 EB04 EB05 EB06 EB07 EB08 EB09 EB10
・軸受 ・・スラスト荷重用 ・・・スラスト受板を有するもの ・・・・ボールを介在させるもの ・・・スラストワッシャを有するもの ・・すべり軸受 ・・・球面軸受 ・・・鍔付筒形 ・・推力軸受 ・・ころがり軸受
EB12 EB13 EB15 EB16 EB17 EB18 EB19 EB20
・・案内軸受 ・・多孔質のもの ・軸受押え部材 ・・ブラケットに直接支持部を形成したもの ・・別個の支持部材を用いるもの ・・・弾性材によるもの ・・・・リング状バネ ・・切起し片によるもの
EB21 EB22 EB23 EB24 EB25 EB26 EB27 EB28 EB30
・給油手段を有するもの ・・フェルト,パッドによるもの ・・グリースを供給するもの ・潤滑油の冷却手段を有するもの ・排油手段を有するもの ・油切り手段を有するもの ・・カップ状のもの ・油漏れ防止手段を有するもの ・接地手段有り
EB31 EB32 EB33 EB34 EB35 EB36 EB37 EB38 EB39 EB40
・軸受部の防水手段を有するもの ・・水切り板によるもの ・ラビリンスを形成したもの ・パッキン有り ・調心手段有り ・クリープ防止手段有り ・軸受位置調整手段有り ・軸固定手段有り ・予圧手段有り ・異常検知手段有り
EC EC00
端子部の構造
EC01 EC02 EC03 EC04 EC05 EC07 EC08
・外枠にリード引出用の貫通孔を形成するもの ・ブッシュ,グロメットの使用 ・ブッシングを用いるもの ・リード線の引き止め手段有り ・コネクタの使用 ・端子板の使用 ・端子の取付
EC11 EC12 EC13 EC14 EC15 EC16 EC18 EC20
・端子箱 ・・横付 ・・上付,下付 ・・蓋体(カバー)有り ・・フランジを形成したもの ・・引出管有り ・パッキン,ガスケット有り ・回路部品(例コンデンサ等)の取付
FF FF00
材料
FF01 FF03 FF04 FF06 FF07 FF08 FF10
・鉄板,鋼板 ・合金 ・・形状記憶合金 ・合成樹脂,プラスチック ・・熱収縮性のもの ・ゴム ・セラミック
FF11 FF12 FF13 FF14
・混入材の使用 ・・補強のためのもの ・・導電性の付与 ・・磁性の付与
GG GG00
製造,組立,処理他
GG01 GG02 GG03 GG04 GG05 GG06 GG07 GG09 GG10
・固着手段 ・・溶接 ・・かしめ ・・嵌合,嵌着,はめあい ・・切欠き,切起し ・・ビス,ナット,ボルト,リベットを用いるもの ・・融着(プラスチック) ・表面処理 ・・メッキ,コーティング
GG11 GG12 GG13 GG14 GG16 GG18 GG20
・金属加工 ・・プレス,絞り加工 ・・ロール加工 ・・切削,切断加工 ・鋳造,ダイキャスト ・モールド成形 ・金型,治具の使用
GG21
・数値限定されているもの
TOP