Fタームリスト

5H505へ変更(H16)
5H575 一次周波数制御以外の交流電動機の制御 電動機制御     
H02P5/28 -5/405;5/415-5/44;7/36-7/625;7/635-7/66
H02P5/28-5/405;5/415-5/44;7/36-7/625;7/635-7/66 AA AA00
用途
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07 AA08 AA09 AA10
・ポンプ ・荷役機械(クレーン、コンベヤ、巻上機等) ・エレベータ、エスカレータ ・送風機 ・・扇風機 ・圧縮機(エヤコン、冷蔵庫) ・記録再生装置 ・掃除機 ・洗濯機、脱水機、乾燥機 ・調理機(ミキサー、ジューサ、ハンドミキサー)
AA11 AA12 AA13 AA14 AA15 AA16 AA17 AA18 AA19 AA20
・ミシン ・時計 ・電動工具(電動ドリル、電動鋸、電動ドライバー) ・カメラ ・複写機、ファクシミリ ・プリンター ・自動車(ワイパー等の電装品も含む) ・開閉装置(ドア、窓、 シャッター、サンルーフ) ・工作機械、製造機械、ロボット ・その他(*)
BB BB00
目的
BB01 BB02 BB03 BB04 BB05 BB06 BB07 BB08 BB09 BB10
・力率改善(無効電力を制御するものも含む) ・効率化、省エネ化 ・小型化 ・騒音、振動を低減するもの ・電気ノイズを低減するもの ・高信頼性 ・保守、試験 ・電源定格切り換えを行うもの ・高応答性 ・その他(*)
DD DD00
電動機の種類
DD01 DD02 DD03 DD05 DD06 DD07 DD08 DD09 DD10
・単相電動機(二相電動機も含む) ・・コンデンサモータ ・多相電動機 ・誘導電動機 ・同期電動機 ・・ヒステリシスモータ ・交流整流子電動機 ・特殊電動機 ・その他(*)
EE EE00
電動機の運転方法
EE01 EE02 EE03 EE04 EE05 EE06 EE07 EE08 EE09 EE10
・正逆転運転するもの ・間欠運転するもの ・・寸動運転するもの ・周期変動運転するもの ・単相運転するもの ・交直両用運転するもの ・負荷に応じた運転をするもの ・異常時に運転するもの ・同期調相機を用いるもの ・スイッチング素子を用いない周波数電源によるもの
EE11 EE20
・セルシン駆動するもの ・その他(*)
FF FF00
主に制御を行う領域
FF01 FF02 FF03 FF04 FF05 FF07 FF08 FF10
・起動 ・加速 ・定速 ・減速 ・停止 ・低速 ・高速 ・回転方向切換
GG GG00
制御系
GG01 GG02 GG03 GG04 GG05 GG06 GG07 GG10
・位置フィードバックするもの ・速度フィードバックするもの ・・負荷速度をフィードバックするもの ・電流フィードバックするもの ・電圧フィードバックするもの ・位相制御するもの(PLL制御) ・制御系を切換えるもの ・ループゲインを調節するもの
HA HA00
駆動制御回路または電力変換回路の主要な構成素子
HA01 HA02 HA03 HA04 HA05 HA06 HA07 HA08 HA09 HA10
・抵抗 ・・液体抵抗 ・リアクトル ・変圧器 ・コンデンサー ・リレー、スイッチ ・半導体素子 ・・トランジスタ ・・・FET ・・・IGBT
HA11 HA12 HA13 HA14 HA15 HA16 HA20
・・サイリスタ ・・・静電誘導サイリスタ ・・・GTO ・・・トライアック ・・・逆導通サイリスタ ・・ダイオード ・その他の素子(*)
HB HB00
電動機の制御手段
HB01 HB02 HB03 HB04 HB05 HB06 HB07 HB08 HB09
・供給電圧を制御するもの ・・交流チョッパ制御するもの ・・巻線切換えによるもの ・二次電流を制御するもの ・極数変換により制御するもの ・二次励磁制御によるもの ・・セルビウス制御によるもの ・・超同期セルビウス制御によるもの ・・クレーマ制御によるもの
HB11 HB12 HB13 HB14 HB15 HB20
・界磁制御によるもの ・・ブラシレスによるもの ・異なる制御装置の組合せ ・刷子移動によるもの ・固定子を回動するもの ・その他(*)
JJ JJ00
演算部の構成手段
JJ01 JJ02 JJ03 JJ04 JJ05 JJ06 JJ07
・アナログ要素のみであるもの ・デジタル要素を含むもの ・・計算機を用いるもの ・推定・予測演算、シミュレートを行うもの ・サンプルホールド演算を行うもの ・ヒステリシス特性の要素を有するもの ・不感帯を有するもの
JJ11 JJ12 JJ13 JJ14 JJ15 JJ16 JJ17 JJ18 JJ19
・演算回路要素(*) ・・カウンター回路 ・・・プログラマブルカウンター回路 ・・ラッチ回路 ・・f→V,V→f変換回路 ・・D→A,A→D変換回路 ・・メモリ ・・タイマー ・・フリップフロップ回路
JJ22 JJ23 JJ24 JJ25 JJ26 JJ27 JJ28 JJ30
・・積分回路 ・・微分回路 ・・比例積分回路 ・・補償回路、補正回路 ・・平滑回路(フィルター回路) ・・共振回路 ・・制限回路 ・その他(*)
KK KK00
設定部
KK01 KK02 KK04 KK05 KK06 KK08 KK09 KK10
・アナログによるもの ・・可変抵抗 ・デジタルによるもの ・・計算機を用いるもの ・・・メモリを用いるもの ・設定器、制御器、コントローラ ・パターン指令を用いるもの ・その他(*)
LL LL00
検出変量、検出手段
LL01 LL02 LL03 LL04 LL05 LL06 LL07 LL08 LL09 LL10
・速度の検出 ・・アナログ値で検出するもの ・・・TGを用いるもの ・・・セルシンを用いるもの ・・・ホール素子を用いるもの(アナログ) ・・デジタル値で検出するもの ・・・パルスエンコーダを用いるもの ・・・・光学式のもの ・・・・磁気式のもの ・・・ホール素子を用いるもの(デジタル)
LL12 LL13 LL20
・・速度検出器を用いないで速度を検出するもの ・・・逆起電圧検出によるもの ・・検出器を複数台設けるもの
LL21 LL22 LL23 LL24 LL25 LL26 LL27 LL28 LL29 LL30
・電気的変量の検出 ・・電流 ・・・2次電流 ・・電圧 ・・力率 ・・電力 ・磁気的変量の検出(磁束、磁界) ・回転方向 ・トルク ・位相
LL31 LL32 LL33 LL34 LL35 LL36 LL37 LL38 LL39 LL40
・回転子の位置 ・被制御物の位置 ・温度 ・・制御部の ・・電動機部の ・張力 ・圧力 ・流量 ・騒音、振動 ・巻取量
LL41 LL42 LL43 LL44 LL45 LL46 LL50
・負荷、荷重 ・同期 ・異常 ・・制御部の ・・電動機部の ・・検出部の ・その他(*)
MM MM00
保護、補償、監視、表示、防止
MM01 MM02 MM03 MM04 MM05 MM06 MM07 MM08 MM09 MM10
・保護 ・・過電流 ・・過電圧 ・・過負荷 ・・過速度、速度低下 ・・過熱 ・・スイッチ ・誤配線防止、逆転防止 ・脱調、乱調の保護、防止 ・単相運転防止
MM11 MM12 MM13 MM14 MM15 MM16 MM17 MM18 MM20
・監視、表示 ・バックアップ(冗長化を含む) ・温度補償 ・瞬時停電に対するもの ・電源電圧変動に対するもの ・検出誤差の補償 ・・軸の偏心、軸のねじれによるもの ・・回転検出器によるもの ・その他(*)
PP PP00
その他の構成
PP01 PP02 PP03
・電動機と負荷との伝達装置(クラッチ、歯車等)(*) ・制御装置の配線、配置、取付 ・ホトカップラを用いるもの
TOP