Fタームリスト

リスト再作成(H10)、1980年以降に発行された文献を解析対象としている
5H560 無整流子電動機の制御 電動機制御     
H02P6/00 -6/34
H02P6/00-6/34 AA AA00
用途
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07 AA08 AA10
・ファン ・圧縮機、コンプレッサ ・記録再生装置 ・・ディスク型 ・・テープ型 ・鉄鋼、製紙 ・ロボット、工作機械 ・電動車両 ・その他の用途(*)
BB BB00
電動機の構造
BB01 BB02 BB03 BB04 BB05 BB07 BB08 BB10
・電機子巻線 ・・1相 ・・2相 ・・3相 ・・4相以上 ・・Y結線 ・・△結線 ・・中間タップ有
BB11 BB12 BB13 BB14 BB15 BB16 BB17 BB18
・回転子 ・・永久磁石型 ・・・無着磁部分のあるもの ・・・部分的に着磁状態の違うもの ・・・部分的に形状の違うもの ・・巻線界磁型 ・・埋め込み永久磁石型(IPM) ・・リラクタンス型
CC CC00
電動機の台数
CC01 CC02 CC03 CC04
・複数 ・・異種電動機との組合せ ・・別々の負荷を駆動するもの ・・同一の負荷を駆動するもの
DA DA00
位置検出(回転子)
DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 DA06 DA07 DA08 DA09 DA10
・磁気的手段(エンコ-ダは除く) ・・ホ-ル素子 ・・・ホ-ルIC ・・磁気抵抗素子 ・・磁気感応コイル ・光学的手段(エンコ-ダは除く) ・エンコ-ダ、パルスジェネレ-タ ・・磁気的 ・・光学的 ・レゾルバ
DA11 DA12 DA13 DA14 DA15 DA16 DA17 DA18 DA19 DA20
・近接スイッチ ・位置検出器を用いずに位置検出するもの ・・誘起電圧、逆起電圧 ・・・巻線に電流が流れているときのもの ・その他の検出手段(*) ・検出系が複数組あるもの ・位置検出器の個数が1であるもの ・位置検出器の個数が2であるもの ・位置検出器の個数が3であるもの ・位置検出器の個数が4以上であるもの
DB DB00
速度検出
DB01 DB02 DB03 DB04 DB06 DB07
・磁気的手段(エンコーダは除く) ・・ホール素子 ・・磁気感応コイル(FGコイル) ・光学的手段(エンコーダは除く) ・速度発電機(TG) ・エンコーダ、パルスジェネレータ
DB11 DB12 DB13 DB14 DB16 DB18 DB20
・速度検出器を用いずに速度検出するもの ・・電気的変量の検出によるもの ・・・誘起電圧、逆起電圧検出 ・・・・巻線に電流が流れているときのもの ・その他の速度検出(*) ・位置検出器の出力に重畳させるもの ・位置検出器と兼用するもの
DC DC00
その他の検出
DC01 DC02 DC03 DC04 DC05 DC06 DC07
・位相検出 ・・1回転/1周期に1個の信号を出すもの ・トルク検出 ・負荷位置検出 ・温度、熱検出 ・回転方向検出 ・負荷状態検出
DC11 DC12 DC13 DC14 DC20
・電気的変量を検出するもの ・・電流 ・・電圧 ・磁気的変量を検出するもの ・その他(*)
EB EB00
電子整流子機構の構成
EB01 EB02 EB05 EB07
・インバータ ・サイクロコンバータ ・プッシュプル接続 ・多重、多相のもの
EC EC00
電子整流子機構の出力基本波形
EC01 EC02 EC03 EC04 EC05 EC07 EC09 EC10
・正弦波 ・矩形波 ・階段状波 ・台形波、三角波 ・特殊波形 ・駆動波形の切換 ・半波 ・全波
ED ED00
サイリスタの転流
ED01 ED02 ED03 ED04 ED05 ED07 ED09
・負荷転流 ・・転流進み角制御 ・・転流余裕角制御 ・・・転流余裕時間制御 ・電源転流 ・強制転流 ・転流回路をもつもの
GG GG00
設定部
GG01 GG03 GG04
・アナログによるもの ・デジタルによるもの ・・計算機、記憶手段を用いるもの
HA HA00
起動
HA01 HA02 HA03 HA04 HA05 HA06 HA07 HA08 HA09 HA10
・ソフトスタート ・高トルク起動 ・位置検出手段の切換による起動 ・・外部パルス→逆起電圧(誘起電圧) ・・ホール素子→逆起電圧(誘起電圧) ・直流機起動 ・断続起動 ・再起動 ・起動のための界磁位置の特定 ・その他(*)
HB HB00
制動、停止
HB01 HB02 HB03 HB04 HB05 HB06 HB07 HB09 HB10
・発電制動 ・回生制動 ・逆転制動 ・直流制動 ・短絡制動 ・機械的制動 ・異なる制動手段の組合せ ・ソフトストップ ・その他(*)
HC HC00
正逆転
HC01 HC02 HC03 HC04 HC10
・電源極性の切換 ・位置検出手段の入力極性切換 ・正逆転用位置検出手段の切換 ・通電相順を変えるもの ・その他(*)
JJ JJ00
保護、補償、監視、表示
JJ01 JJ02 JJ03 JJ04 JJ05 JJ06 JJ07 JJ08 JJ09
・保護 ・・過電流 ・・過電圧 ・・過負荷 ・・過速度 ・・過熱 ・・異常低速(拘束状態等) ・・電源電圧変動 ・・瞬時停電
JJ11 JJ12 JJ13 JJ15 JJ16 JJ17 JJ18 JJ19 JJ20
・・転流失敗 ・・騒音防止 ・・電気的ノイズ防止 ・位置検出器の取付誤差を補償するもの ・温度補償 ・冗長化 ・試験、記録 ・監視 ・表示
RR RR00
目的・対策
RR01 RR02 RR03 RR04 RR05 RR06 RR07 RR10
・トルクリップル ・同時導通(ア-ム短絡) ・センサ特性補償 ・力率向上、無効電力低下 ・回転速度の高速化 ・演算処理速度向上 ・速度変更、速度切換 ・その他(*)
SS SS00
電源回路
SS01 SS02 SS03 SS04 SS06 SS07 SS10
・直流電源 ・・電池、バッテリ ・・スイッチング電源 ・・制御回路用電源が明記されているもの ・交流電源 ・・整流回路を有するもの ・その他(*)
TT TT00
回路要素
TT01 TT02 TT03 TT04 TT05 TT06 TT07 TT08 TT09 TT10
・タイマ ・カウンタ ・マルチバイブレ-タ ・フリップフロップ ・差動増幅器(2入力型オペアンプ。単なる増幅器は除く。) ・遅延回路 ・コンパレ-タ(比較器) ・フィルタ ・・デジタルフィルタ ・充放電回路
TT11 TT12 TT13 TT14 TT15 TT16 TT18 TT19 TT20
・メモリ、レジスタ ・・ROM ・・・不揮発性ROM(EPROM、EEPROM含む) ・電流ミラ-回路 ・計算機(CPU/MPU) ・シリアル/パラレル変換器 ・プリドライブ回路 ・(上下)三差動分配器 ・その他(*)
UA UA00
電子整流子機構の最終制御素子
UA01 UA02 UA03 UA04 UA05 UA06 UA07 UA08 UA09 UA10
・半導体素子 ・・トランジスタ ・・・飽和領域で動作 ・・・能動領域で動作 ・・・FET ・・・・IGBT ・・サイリスタ ・・・GTO ・・・双方向性サイリスタ ・限定のないスイッチング素子
XA XA00
制御方式
XA01 XA02 XA03 XA04 XA05 XA06 XA08 XA10
・フィ-ドバック制御 ・・電流フィ-ドバック ・・電圧フィ-ドバック ・・速度フィ-ドバック ・・位置フィ-ドバック(位置決め) ・・位相制御(PLL) ・複数の制御系の選択使用 ・ル-プゲイン/リミッタ値の変更
XA11 XA12 XA13 XA14 XA15 XA17 XA18 XA20
・コイル/モ-タへの印加電圧を可変制御する ・・パルス幅制御(PWM) ・・ベクトル制御/d-q2軸制御 ・・位置検出器の印加電圧を変えるもの ・進み位相(進角)制御 ・界磁制御 ・・補償巻線を設けるもの ・巻線切換、巻数切換
XB XB00
その他の制御上の特徴
XB01 XB02 XB03 XB04 XB05 XB06 XB07 XB08 XB09 XB10
・オ-バ-ラップ通電 ・通電波形重なり禁止 ・ステップ駆動 ・オフセット補償 ・・センサ部 ・・ドライブ素子 ・・制御部 ・特定時間帯が、非検出時間として設定される ・・逆起電圧のゼロクロス点を推定演算により獲得するもの ・割り込み処理を行うもの
TOP