Fタームリスト

5H215 計算機制御 ロボティクス    
G05B15/00 -15/02@Z;99/00
G05B15/00-15/02@Z AA AA00
制御対象
AA01 AA02 AA03 AA04 AA06 AA07 AA09 AA10
・プラント、プロセス制御 ・・発電プラント ・・・原子力発電プラント ・・鉄鋼プラント ・加工・組立システム、製造設備 ・・工作機械、産業用ロボット ・輸送、運輸、物流 ・・自動車、内燃機関
AA11 AA13 AA15 AA17 AA19 AA20
・熱機器、燃焼装置 ・事務機器 ・計測、検査、試験 ・農業機械、土木機械 ・電力機器、電動機、発電機、電源 ・その他
BB BB00
目的
BB01 BB03 BB05 BB07 BB09 BB10
・コスト低減 ・小型化 ・汎用性、互換性の向上 ・処理速度、動作速度の向上 ・操作性の向上 ・・プログラム作成、変更時の操作
BB11 BB12 BB14 BB16 BB18 BB20
・高信頼化、安全性の向上 ・・制御系の監視の容易化 ・保守性の向上 ・大規模システムへの適用 ・特定用途への適用 ・その他の目的
CC CC00
目的を達成する方法、手段
CC01 CC02 CC03 CC05 CC06 CC07 CC09 CC10
・ハードウェアの改良 ・・機械的構造の改良 ・・機能的要素の改良 ・内部処理動作の改良 ・・処理手順の改良 ・・処理機能の改良、新規機能の付加 ・システム構成の改良 ・その他の方法
CX CX00
改良箇所
CX01 CX02 CX03 CX04 CX05 CX06 CX08 CX09 CX10
・演算処理部 ・・翻訳処理、コンパイル ・・割込み処理 ・メモリ、メモリ読出し処理/書込み処理 ・入出力部、入出力処理 ・マン・マシンインタフェース ・伝送部、接続部、バス ・制御装置全体 ・その他の箇所
DD DD00
出力信号の種類
DD01 DD02 DD04 DD06 DD08
・基本的に大きさを有する信号であるもの ・・アナログ信号であるもの ・・ディジタルコード信号であるもの ・・パルス列信号、周波数信号であるもの ・基本的にオンオフ信号であるもの
EE EE00
入力信号の種類
EE01 EE02 EE04 EE05 EE08
・基本的に大きさを有する信号であるもの ・・アナログ信号であるもの ・・ディジタルコード信号であるもの ・・パルス列信号、周波数信号であるもの ・基本的にオンオフ信号であるもの
GG GG00
演算処理部の構成、機能
GG01 GG02 GG03 GG04 GG05 GG07 GG08 GG09
・複数の演算処理部を有するもの ・・入出力制御部にあるもの ・・通信制御部にあるもの ・・プログラム作成、変更処理 ・・監視、表示、記録用 ・マイクロプログラムの利用 ・サブルーチンの利用 ・各種テーブルの利用
GG11 GG13 GG14 GG16 GG17 GG19 GG20
・複数の処理を並行して行うもの ・入出力処理が独立起動されるもの ・・一定時間毎に起動されるもの ・制御動作を一定時間毎に行うもの ・制御動作が外部割り込みで起動されるもの ・プログラム指令の先行処理を行うもの ・プログラム言語の限定
HH HH00
メモリ、レジスタ、I/O
HH01 HH03 HH05 HH08
・内部メモリを複数の処理部で共有するもの ・補助記憶装置を使用するもの ・各種スタックを使用するもの ・リモートI/Oを有するもの
JJ JJ00
マン・マシンインタフェース関連要素の構成
JJ01 JJ02 JJ03 JJ04 JJ05 JJ10
・オペレータの操作機器 ・・キーボード、タッチキー ・・スイッチ、操作レバー ・・ライトペン、マウス、カーソル ・・音声識別手段 ・・その他の操作機器
JJ11 JJ12 JJ13 JJ14 JJ15 JJ16 JJ20
・指示・警報に用いる機器・媒体 ・・パイロットランプ、LED ・・セグメント素子、液晶 ・・CRT ・・音声 ・・ハードコピー、プリントアウト ・・その他の機器・媒体
JJ21 JJ22 JJ23 JJ25 JJ26
・操作機器、指示機器の設置場所 ・・計算機本体 ・・作業現場 ・・移動可能なもの ・・・操作機器と指示機器が一体のもの
KK KK00
制御系の種類、全体構成
KK01 KK03 KK04 KK06 KK07
・フィードバック制御を行うもの ・複数計算機を用いた制御系 ・・階層構造を有するもの ・遠隔制御 ・・無線信号(光、超音波を含む)を利用したもの
TOP