テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
リスト部分改訂旧5H180(H21)
5H181 | 交通制御システム | 自動走行システム |
G08G1/00 -99/00 |
G08G1/00-9/02@Z | AA | AA00 制御、検出の対象 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA05 | AA06 | AA07 | ||||
・道路上の車両 | ・・大形車両 | ・・中・小型、普通車 | ・・二・三輪車、オートバイ、車椅子 | ・・バス | ・・トラック、ミキサ車等の作業車両 | |||||||
AA12 | AA13 | AA14 | AA15 | AA16 | AA17 | AA20 | ||||||
・・緊急車両(パトカー、消防車等) | ・・危険物運搬用車両 | ・・タクシー、ハイヤ、送迎車 | ・・巡回車、集・配送車 | ・・時刻表により運行される車両、路線バス | ・・レース(競技)用の車両 | ・・その他の車両 | ||||||
AA21 | AA22 | AA23 | AA24 | AA25 | AA26 | AA27 | AA28 | AA30 | ||||
・人 | ・・交通弱者、子供、学童、老人 | ・・・身体障害者 | ・・バスなどの乗降者 | ・船舶 | ・航空機 | ・無人車、専用路、構内を移動するもの | ・その他の対象 | ・車両、船舶、航空機等の2種以上 | ||||
BB | BB00 システム、装置の構成 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB06 | BB08 | BB09 | BB10 | ||
・信号伝送手段、信号伝送方法の限定 | ・・光伝送路の利用 | ・・電力線の利用 | ・・電波の利用 | ・・電話網、自動車電話を利用するもの | ・・信号変換(変調・復調等)の限定 | ・電池・充電装置、電源の使用を限定するもの | ・・太陽電池を用いるもの | ・電源不要のパッシブ式のもの | ||||
BB11 | BB12 | BB13 | BB15 | BB16 | BB17 | BB18 | BB19 | BB20 | ||||
・着脱式の記憶媒体を利用するもの | ・・カード型の記憶媒体であるもの | ・・ディスク型の記憶媒体であるもの | ・時刻信号を利用するもの | ・・時刻標準を補正・補償するもの | ・システムの監視、または監視機能を持つもの | ・自己診断機能を有するもの | ・ファジー演算を利用するもの | ・AI、エキスパートシステムを利用するもの | ||||
CC | CC00 検出手段 |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC05 | CC07 | CC09 | ||||
・光を利用するもの | ・・赤外線を利用するもの | ・・レーザ光を利用するもの | ・・撮像手段を利用するもの | ・・・色信号を利用するもの | ・・レンズ、プリズム系を使用するもの | ・・オンオフ式検出を行うもの | ||||||
CC11 | CC12 | CC14 | CC15 | CC17 | CC18 | CC19 | ||||||
・音波、亜音波、超音波、雑音を利用するもの | ・電波を利用するもの | ・レーダ方式のもの | ・ドップラ効果を利用するもの | ・磁気、電磁誘導を利用するもの | ・・路面中のループコイルを利用するもの | ・・磁石を利用するもの | ||||||
CC21 | CC22 | CC23 | CC24 | CC27 | CC30 | |||||||
・踏み板、マット、その類似物を利用するもの | ・流体圧力を利用するもの | ・接触子、接触検知 | ・マーカ、塗料等を利用するもの | ・その他の検出手段 | ・検出誤差の補償を行うもの | |||||||
DD | DD00 交通量の検出、処理、表示 |
DD01 | DD02 | DD03 | DD04 | DD05 | DD06 | DD07 | DD08 | DD09 | DD10 | |
・交通量およびその変動の検出 | ・・方向別、車線別に検出するもの | ・・速度別に検出するもの | ・・渋滞、混雑度の判別を行うもの | ・・・渋滞原因の解析を行うもの | ・交通違反関連の検出 | ・・速度違反、危険走行に対するもの | ・・駐・停車違反に対するもの | ・・違反車両、運転者の同定を行うもの | ・・・ナンバプレートによるもの | |||
EE | EE00 交通情報一般の収集、処理、表示 |
EE01 | EE02 | EE03 | EE05 | EE06 | EE07 | EE08 | EE10 | |||
・表示文の選択、編集機能をもつもの | ・解析・予測、シミュレーション・モデリング | ・・交通流とその分配に関するもの | ・交通手段の選択・乗換え・路線等の案内 | ・交通ダイヤの作成、乗務員の配置 | ・車種判別 | ・救急支援、避難誘導 | ・金銭の授受、計算、表示に関するもの | |||||
EE11 | EE12 | EE13 | EE14 | EE15 | EE18 | |||||||
・交通障害に関するもの | ・・自然現象に対するもの | ・・・雨、雪、氷、ぬかるみに対するもの | ・・・霧、風に対するもの | ・・交通事故、火災等の人災に対するもの | ・交通情報用ラジオを用いるもの | |||||||
FF | FF00 個別車両の運行・走行の管理 |
FF01 | FF03 | FF04 | FF05 | FF06 | FF07 | FF10 | ||||
・旅行時間、出発・到達時間の管理を行うもの | ・車両位置の検出・表示を行うもの | ・・車載の位置センサをもつもの | ・・位置情報を車外から受信するもの | ・・予定された経路上の走行距離によるもの | ・・位置誤差の補正、他の位置情報の参照 | ・運行・走行時の経過情報を記録するもの | ||||||
FF11 | FF12 | FF13 | FF14 | FF15 | FF17 | FF18 | ||||||
・配車・経路案内、運行・走行指令 | ・・渋滞・交通量等の交通情報を利用するもの | ・・車外装置と共同で行うもの | ・・経路上の特徴点の情報を参照・検索するもの | ・・帰路の経路を指示するもの | ・・予定の走行経路を持つもののためのもの | ・・・路線バスのためのもの | ||||||
FF21 | FF22 | FF23 | FF24 | FF25 | FF27 | |||||||
・位置・経路の誘導・案内指示装置 | ・・道路図などの地図形式のもの | ・・・概略図、デフォルメされた地図 | ・・矢印等の記号によるもの | ・・合成音・ブザー等によるもの | ・・車載のもの | |||||||
FF32 | FF33 | FF35 | FF36 | FF37 | FF38 | FF39 | FF40 | |||||
・・電子式表示装置(CRT等)を利用するもの | ・・・CRT以外の表示装置を利用するもの | ・・・強調表示を行うもの | ・・・隣接頁の処理を行うもの | ・・・表示誤差を補正するもの | ・・・目標・経路上付近の風景、知識情報を表示 | ・・・現在位置に対し背景画面を変化させるもの | ・・・他の情報を兼用表示するもの | |||||
GG | GG00 交通信号、交通標識装置の形式、構造 |
GG01 | GG02 | GG03 | GG04 | GG05 | GG06 | GG07 | GG08 | GG09 | GG10 | |
・交通信号装置で交通標識を複合表示するもの | ・交通標識装置で交通信号を複合表示するもの | ・移動式、可搬式のもの | ・・携帯用 | ・・・身体に装着できるもの | ・・懐中電灯、装飾具等他の用途を兼ねるもの | ・投光器、照明装置等を併用するもの | ・補助、または副表示装置を持つもの | ・音の発生手段を持つもの | ・訓練用、教習用のもの | |||
GG11 | GG12 | GG13 | GG14 | GG15 | GG16 | GG17 | GG18 | GG19 | GG20 | |||
・環境に対応するもの | ・・防錆、防・耐水 | ・・耐雪 | ・・・ヒートパイプ、形状記憶合金の利用 | ・・疑似表示防止、乱反射防止 | ・交通信号、標識装置の省力運転 | ・・外部の明るさ・温度等に対応するもの | ・・点滅駆動 | ・外箱、支柱、支持・取付け、付属装置 | ・遮断機、車線変更手段であるもの | |||
HH | HH00 信号、標識の表示部 |
HH01 | HH02 | HH03 | HH04 | HH05 | HH06 | HH07 | HH08 | HH09 | ||
・一光源で、表示面が回転、スライドするもの | ・両面型(表示面が上下流双方向に対応) | ・人形、模型、動作式のもの | ・動画式、表示図等が移動するもの | ・表示時間の経過を示すもの | ・ディジタル式の数字表示によるもの | ・表示面が幕、巻取り、折畳み式のもの | ・旗、吹流し、立て看板式のもの | ・行灯式(内部光源により照射するもの) | ||||
HH11 | HH12 | HH13 | HH14 | HH15 | HH16 | HH18 | HH19 | |||||
・電球、管球、蛍光灯等の光源を限定するもの | ・レーザ光を利用するもの | ・セグメント素子を利用するもの | ・・半導体素子、LEDを利用するもの | ・・液晶を利用するもの | ・・光ファイバを利用するもの | ・フィルター、レンズ、シャッタ、レフレクタ | ・マーカ、塗料、ブロック、磁石 | |||||
HH21 | HH22 | HH23 | HH24 | HH25 | HH29 | |||||||
・特定の用途別の表示を行うもの | ・・制限速度を表示するもの | ・・光流式のもの | ・・路側、車線、安全地帯等の境界・区域の表示 | ・・他のものを兼用表示するもの | ・光源異常の検知、復旧 | |||||||
JJ | JJ00 交通信号、標識信号の制御 |
JJ01 | JJ02 | JJ03 | JJ05 | JJ06 | JJ07 | JJ08 | JJ09 | JJ10 | ||
・中央で集中制御するもの | ・・交通信号を制御するもの | ・・標識信号を制御するもの | ・検知出力を参照するもの、感応式、半感応式 | ・・スピード、交通量に対応するもの | ・・歩行者、飛出しに対応するもの | ・・車種に対応するもの | ・・緊急事態に対応するもの | ・・・緊急車両の通過に対応するもの | ||||
JJ11 | JJ12 | JJ13 | JJ15 | JJ16 | JJ17 | JJ18 | JJ19 | JJ20 | ||||
・連系式、系統式 | ・・隣接交差点の同相信号の開始時間間隔の制御 | ・・同一サイクル内の各相信号の時間配分の制御 | ・制御信号の発生、信号パターンの設定 | ・・暦・時刻と関連付けるもの | ・・自走式のサイクリックタイマによるもの | ・・機械式のタイマによるもの | ・・利用者の操作によるもの(押しボタン式) | ・・異常時にパターンを変更するもの | ||||
JJ21 | JJ22 | JJ23 | JJ24 | JJ25 | JJ26 | JJ27 | JJ28 | |||||
・特別な条件、場所に適用した制御を行うもの | ・・変則交差点 | ・・工事、一方通行、狭あい路 | ・・優先車レーン | ・・誘導路、合流点 | ・・トンネル、橋、踏切、ゲート | ・・高速道路 | ・・車両の運転を強制制御するもの | |||||
KK | KK00 駐車場 |
KK01 | KK02 | KK03 | KK04 | KK05 | KK06 | KK07 | KK08 | KK10 | ||
・自走式 | ・機械式 | ・屋外式 | ・建屋式 | ・自転車、オートバイ用のもの | ・駐車場の使用状況の検出、指示 | ・駐車場内空位置の検出、指示 | ・駐車場内特定車両位置の検出、指示 | ・駐車場のガイド | ||||
LL | LL00 衝突防止 |
LL01 | LL02 | LL04 | LL06 | LL07 | LL08 | LL09 | ||||
・前方の障害物との衝突防止 | ・後方、側面の障害物との衝突防止 | ・他の車両との衝突防止 | ・合図、警報を出力するもの | ・・音による警報であるもの | ・・音以外の警報であるもの | ・追従運転、ブレーキ等を強制制御するもの | ||||||
LL11 | LL14 | LL15 | LL16 | LL17 | LL18 | LL20 | ||||||
・車幅、車高信号を利用するもの | ・特定の場所における衝突防止 | ・・カーブ、見通し・視界不良箇所 | ・・スリップし易い場所(雪道等) | ・・車庫、駐車場、ガソリンスタンドなどの近傍 | ・・踏切 | ・居眠り運転への対応 | ||||||
MA | MA00 特定のグループに属する移動体の運行管理 |
MA01 | MA02 | MA03 | MA04 | MA05 | MA07 | MA08 | MA10 | |||
・タクシー | ・・センタにおける処理に特徴 | ・・・複数のタクシー事業者を管理 | ・・・実績や現状に基づく車両配置計画 | ・・・配車依頼先車両の決定に特徴 | ・・センタと車両との情報交換(位置、実空車) | ・・・センタから乗客位置、経路を受信するもの | ・・相乗り | |||||
MA12 | MA13 | MA14 | MA15 | MA16 | MA17 | MA18 | MA20 | |||||
・・センタと利用者との情報交換 | ・・・利用者からの配車依頼に特徴 | ・・・・携帯端末の位置情報の利用 | ・・・・固定の専用端末を利用 | ・・・・配車車両に関する条件を指定するもの | ・・・利用者に与える情報に特徴 | ・・・・料金、距離、時間 | ・・タクシー乗車後や降車時の処理に特徴 | |||||
MA21 | MA22 | MA23 | MA24 | MA25 | MA26 | MA28 | MA29 | MA30 | ||||
・バス | ・・センタにおける処理に特徴 | ・・・経路やダイヤの動的な変更 | ・・・運行実績把握;経路やダイヤの作成 | ・・バスとセンタの情報交換(位置、状況) | ・・・センタからバスへの指示 | ・・デマンドバス;送迎バス | ・・車両の設備に特徴(案内表示など) | ・・料金システム(表示、決済など) | ||||
MA32 | MA33 | MA34 | MA35 | MA36 | MA37 | MA38 | MA39 | MA40 | ||||
・・停留所に特徴があるもの | ・・・利用者のための操作部を有する | ・・・運行情報の表示 | ・・・・到着時刻の表示 | ・・・・バス位置の表示 | ・・停留所以外の利用者端末(携帯、固定) | ・・・運行情報の表示 | ・・・・到着時刻の表示 | ・・・・バス位置の表示 | ||||
MA41 | MA42 | MA43 | MA44 | MA45 | MA48 | MA50 | ||||||
・その他の移動体に特有の運行・位置管理 | ・・集配送車 | ・・緊急車両 | ・・カーシェアリング;レンタカー;共用車両 | ・・人員(営業マン、作業員など) | ・センタにおける管理のための表示に特徴 | ・集団行動;集合、待合せの支援 | ||||||
MB | MB00 個別移動体の位置情報を利用した監視 |
MB01 | MB02 | MB03 | MB04 | MB05 | MB06 | MB07 | MB08 | MB09 | MB10 | |
・車両を対象としたもの(位置、軌跡、状態) | ・・適正運転(省エネ、安全運転、交通違反) | ・・車両の状態(燃料残量、整備時期) | ・・禁止領域、許可領域が設定されているもの | ・・・駐車違反の監視 | ・・車両の異常事態に対応するもの | ・・・自動通報を行うもの | ・・・事故;故障;乗員の異常 | ・・・車両の盗難 | ・・・・盗難車両の追跡 | |||
MB11 | MB12 | MB13 | ||||||||||
・人を対象としたもの(位置、軌跡、状態) | ・・異常監視;安全確認 | ・・・異常事態に対応して探索をするためのもの | ||||||||||
MC | MC00 プローブカーシステム |
MC01 | MC02 | MC03 | MC04 | MC05 | MC06 | MC07 | ||||
・移動体の種類に特徴 | ・・専用車両(プローブのためだけに走行) | ・・商用車(バス、タクシー、配送車など) | ・・一般車両を情報収集に用いるもの | ・・・プライバシーの保護に特徴があるもの | ・・・インセンティブの付与に特徴があるもの | ・・歩行者(携帯端末利用など) | ||||||
MC11 | MC12 | MC13 | MC14 | MC15 | MC16 | MC17 | MC18 | MC19 | MC20 | |||
・収集・作成する情報の種類 | ・・交通情報一般 | ・・・旅行時間 | ・・・渋滞情報 | ・・・周囲状況(規制;気象;自然現象;災害) | ・・・・路面状態(凍結、湿潤など) | ・・・・事故に関する情報 | ・・新規道路;道路形状;標識の存在;地物情報 | ・・車載カメラで撮影した画像を収集するもの | ・・サービス情報;口コミ情報 | |||
MC21 | MC22 | MC23 | MC24 | MC25 | MC27 | |||||||
・情報伝送(収集、配信)に特徴があるもの | ・・情報量を少なくするためのもの | ・・収集時に用いる通信手段に特徴があるもの | ・・・広域無線通信(携帯電話など) | ・・・狭域無線通信(光ビーコン、DSRCなど) | ・収集した情報の処理(交通情報の作成) |