Fタームリスト

リスト部分改訂旧5H026(H28)
5H126 燃料電池(本体) 電池        
H01M8/00 -8/0297;8/08-8/2495
H01M8/008;8/02-8/0297;8/08-8/14;8/18;8/22;8/24-8/2495 AA AA00
主要な特徴点◎
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07 AA08 AA09 AA10
・燃料電池の細部 ・・単電池の構造(E) ・・・電解質体に関するもの(M) ・・・・溶融塩電解質電池のためのもの(T) ・・・・高分子固体電解質電池のためのもの(P) ・・・・高温固体電解質電池のためのもの(K) ・・・電解質の補給,リザーバ(H) ・・・流体の通路に関するもの(R) ・・・・内部改質型電池のためのもの(N) ・・・・液体燃料のためのもの,燃料を含む又は含まない電解質のためのもの(L)
AA11 AA12 AA13 AA14 AA15
・・・・冷却用流体のためのもの(C) ・・・ガス分離板に関するもの[Rが優先](B) ・・・漏洩防止に関するもの[マニホルド取付部の漏洩防止はAA27](S) ・・・集電部材に関するもの(Y) ・・単電池の端子,補強板,スペーサ(間隔保持部材),円筒型SOFCの基体管,耐食性電池用材料(汎用性のある材料),その他(Z)
AA21 AA22 AA23 AA24 AA25 AA26 AA27 AA28
・燃料電池の集合化 ・・燃料電池集合体の構造(E) ・・・モジュール内の流体通路に関するもの(R) ・・・・液体燃料のためのもの,燃料を含む又は含まない電解質のためのもの(L) ・・・積層体の締め付けに関するもの(T) ・・・マニホルドおよびその取り付けに関するもの(M) ・・・・マニホルドからのガスの漏洩を防止するもの(S) ・・積層体の端子,補強板,その他(Z)
BB BB00
燃料電池の種類
BB01 BB02 BB03 BB04 BB05 BB06 BB08 BB09 BB10
・両方の活物質が気体であるもの ・・水素-酸素燃料電池 ・・・アルカリ水溶液電解質を用いるもの ・・・酸性水溶液電解質を用いるもの ・・・溶融炭酸塩電解質を用いるもの ・・・固体電解質を用いるもの ・一方の活物質が液体,他方が気体であるもの ・・酸性水溶液電解質を用いるもの ・両方の活物質が液体であるもの
CC CC00
単電池の形状,構造,集合化◎
CC01 CC02 CC03 CC04 CC05 CC06 CC08 CC10
・正方形,長方形以外の板状形状(円形,扇形) ・筒状,中空状 ・積層以外の方法による集合化 ・・ハニカム状 ・・筒状電池を軸方向に接続したもの ・・複数単電池を平面状に配置したもの ・単電池間の電気的接続を集合体外部で行うもの ・本体内に改質部を有するもの
DD DD00
セパレータ◎
DD01 DD02 DD03 DD04 DD05
・種類 ・・炭素セパレータ ・・樹脂セパレータ ・・炭素/樹脂セパレータ ・・金属セパレータ
DD11 DD12 DD13 DD14 DD15 DD16 DD17 DD18
・構造 ・・多孔質 ・・充填された多孔質 ・・積層構造 ・・・親水層 ・・・撥水層 ・・・金属層 ・・表面構造に特徴
EE EE00
単電池,セルスタック内の通路◎
EE01 EE02 EE03 EE04 EE05 EE06 EE07
・流路の構造 ・・電極部材で形成したもの ・・溝によって形成したもの ・・突起によって形成したもの ・・波状部材によって形成したもの ・・薄板を塑性変形させ流路を形成したもの ・・管,パイプによって形成したもの
EE11 EE13
・内部マニホルド,マニホルドを電池枠に形成したもの ・外部マニホルドを有するもの
EE21 EE22 EE23 EE24 EE25 EE26 EE27 EE29
・流路の形状,配置 ・・主流路が直線状 ・・主流路が屈曲部を有するもの ・・・主流路が折り返すように屈曲 ・・バッファ部を有するもの ・・不均一な形状,配置 ・・・平面構造の不均一 ・・断面構造に特徴
EE31 EE33 EE35 EE37
・燃料流路と酸化剤流路との関係 ・反応流路と冷媒流路又は温媒流路との関係 ・表側と裏側の流路の関係 ・重力を利用するもの
EE41 EE42 EE43 EE44 EE45 EE46 EE47 EE48
・流路の処理 ・・被覆 ・・・導電性被覆 ・・・絶縁性被覆 ・・・耐食性被覆 ・・親水性の付与 ・・疎水性,撥水性の付与 ・・粗面化
FF FF00
構成要素◎
FF01 FF02 FF03 FF04 FF05 FF06 FF07 FF08 FF09 FF10
・発泡体,海綿状体 ・繊維,ファイバー ・・布(繊維,不織布),紙 ・膜,薄膜,フィルム,シート,箔(FF03が優先) ・・イオン交換膜,半透膜 ・管,パイプ ・接着剤,結着剤 ・弾性体,バネ ・出力端子,ブッシング,電力取出端子 ・セルスタック収納容器,タンク,圧力容器
GG GG00
構成物質◎
GG01 GG02 GG05 GG06 GG08
・元素,単体 ・・金属 ・・炭素,カーボン ・・・黒鉛,グラファイト ・合金,金属間化合物
GG11 GG12 GG13 GG14 GG15 GG17 GG18 GG19
・無機化合物 ・・酸化物 ・・・複合酸化物,酸素酸塩 ・・炭化ケイ素,シリコンカーバイド ・・リン酸塩 ・有機化合物 ・・樹脂,プラスチック,ポリマー,重合体 ・・・フッ素を含むもの(PTFE)
HH HH00
製造方法,処理方法
HH01 HH02 HH03 HH04 HH06 HH08 HH10
・熱処理(加熱,冷却,焼結,焼成) ・加圧,圧縮,圧延,プレス,圧着 ・浸漬,含浸,乾燥 ・・塗布,塗装,メッキ,蒸着,被覆 ・粉砕,破砕,切断,切削,打ち抜き ・混合,混練,ペースト化 ・化学的処理,酸化,還元
JJ JJ00
数値限定,大小の特定※
JJ01 JJ02 JJ03 JJ04 JJ05 JJ06 JJ08 JJ09 JJ10
・粒度,粒径,線長,線径 ・面積,表面積,比表面積,容積,体積 ・厚さ,長さ,角度,位置 ・孔径,空隙率,多孔度,空孔率,気孔率 ・配合比,密度,濃度 ・電気的変量(電圧,電流,抵抗) ・温度 ・圧力,力 ・時間
H01M8/18 RR RR00
活物質の再生方法
RR01 RR03 RR05 RR07
・充電によるもの ・熱によるもの ・光によるもの ・他の物質との化学反応によるもの
TOP