Fタームリスト

リスト再作成旧5H115(H22)
5H125 車両の電気的な推進・制動 自動制御      
B60L1/00 -3/12;7/00-13/00@Z;15/00-58/40
B60L1/00-3/12;7/00-13/00@Z;15/00-15/42;50/00-58/40 AA AA00
車種
AA01 AA02 AA03 AA05 AA06
・一般車両 ・・カーレンタル,カーシェアリング用 ・・業務用(タクシー,配送車等) ・電車 ・・デュアルモード
AA11 AA12 AA13 AA14 AA15 AA16 AA17 AA18 AA20
・無人搬送車 ・建機 ・フォークリフト ・カート ・福祉車両 ・・車椅子 ・人力をアシストするもの ・・電動アシスト自転車 ・その他
AB AB00
車輪数
AB01 AB02 AB03 AB04 AB05 AB06
・四輪車 ・三輪車 ・二輪車 ・・左右輪 ・一輪車 ・多輪車(電車を除く)
AC AC00
給電方式
AC01 AC02 AC03 AC04 AC06 AC07 AC08 AC09 AC10
・走行中に車外から給電を受けるもの ・・架線 ・・第三軌条 ・・非接触 ・発電手段を備えたもの ・・燃料電池 ・・内燃機関 ・・自然力 ・・回生制動専用の発電手段を備えたもの
AC11 AC12 AC13 AC14 AC15
・蓄電手段を備えたもの ・・二次電池 ・・・着脱可能なもの ・・キャパシタ ・・フライホイール
AC22 AC23 AC24 AC25 AC26 AC27 AC28 AC29
・・車外から充電されるもの ・・・急速充電 ・・・ケーブルによる充電 ・・・非接触充電 ・・・・電磁誘導 ・・・・磁場共鳴 ・・・・マイクロ波 ・・・駅,停留所での充電
BA BA00
電動機の制御(クレーム)
BA01 BA02 BA04 BA05 BA06 BA07 BA09
・電動機電流の制御 ・電動機電圧の制御 ・複数の電動機の制御 ・・前後 ・・左右 ・・各輪独立 ・補機用電動機の制御
BB BB00
電力変換器の制御(クレーム)
BB01 BB02 BB03 BB05 BB07 BB09
・1パルス制御 ・PWM制御 ・ベクトル制御 ・昇降圧制御 ・複数の電力変換器の制御 ・補機用電力変換器の制御
BC BC00
蓄電手段の制御(クレーム)
BC01 BC02 BC03 BC04 BC05 BC06 BC08 BC09
・充放電電流の制御 ・・一定電流制御 ・充放電電圧の制御 ・・一定電圧制御 ・充放電電力の制御 ・・充放電電力を制限する制御 ・充電状態(SOC)の演算をするもの ・劣化度の演算をするもの
BC11 BC12 BC13 BC14 BC15 BC16 BC18 BC19
・充電状態(SOC)の制御 ・・充電状態(SOC)を範囲内にする制御 ・・・範囲の上下限値を変える制御 ・・過充電の防止 ・・過放電の防止 ・・複数のセルを均等化する制御 ・蓄電手段の状態を報知する制御 ・温度の制御
BC21 BC22 BC23 BC24 BC25 BC26 BC28 BC29 BC30
・車外からの充電に関する制御 ・・車外との接続に関する制御 ・・急速充電 ・車外への給電に関する制御 ・補機への給電に関する制御 ・蓄電手段の交換に関する制御 ・複数の蓄電手段の制御 ・・メインとサブの蓄電手段の制御 ・・切り替えをするもの
BD BD00
発電手段の制御(クレーム)
BD01 BD02 BD03 BD04 BD05 BD06 BD07 BD08 BD09 BD10
・燃料電池の制御 ・・電力 ・・・定格出力 ・・温度 ・・圧力 ・・湿度 ・・生成水 ・・始動 ・・・冷間始動 ・・停止
BD12 BD13 BD14 BD15 BD17 BD19
・・ガス,流体の制御 ・・余剰水素の制御 ・・燃料電池補機の制御 ・・I-V曲線を用いた制御 ・内燃機関による発電の制御 ・自然力による発電の制御
BE BE00
関連手段の制御(クレーム)
BE01 BE02 BE03 BE05
・インフラ側の制御 ・・充電装置の制御 ・・水素供給手段の制御 ・動力伝達手段(変速機,クラッチ等)の制御
CA CA00
走行に関する制御(クレーム)
CA01 CA02 CA04 CA05 CA06 CA08 CA09 CA10
・要求トルクの設定 ・・複数の要素への配分 ・速度の設定 ・・パターンを使用するもの ・・・パターンの作成をするもの ・走行モードの設定 ・・EV/HVモード ・・燃費重視/駆動力重視モード
CA11 CA12 CA13 CA14 CA15 CA18
・運転者の安全運転を支援するもの ・・ヨーレート制御 ・・ステアリング制御 ・・車間距離制御 ・・スリップ抑制制御 ・ナビ関連制御
CB CB00
制動に関する制御(クレーム)
CB01 CB02 CB03 CB05 CB06 CB07 CB08 CB09 CB10
・発電制動 ・回生制動 ・・回生余剰電力を消費するもの ・機械的制動手段との併用 ・・エンジンブレーキを用いるもの ・・制動トルクの和を所定値にするもの ・・制動手段を切り替えるもの ・速度超過による制動(ATS,ATC) ・定位置停止のための制動(ATO)
CC CC00
通信に関する制御(クレーム)
CC01 CC02 CC03 CC04 CC05 CC06 CC07
・車両内 ・同一編成の他車両 ・他車 ・センター ・地上子 ・充電装置 ・ユーザ端末
CD CD00
その他の制御(クレーム)
CD01 CD02 CD03 CD04 CD05 CD06 CD07 CD08 CD09 CD10
・報知(表示,音等) ・・車内への報知 ・・車外への報知 ・遮断 ・冷却 ・・液冷 ・・空冷 ・・エアコンとの協調制御 ・暖機 ・課金,ビジネスモデル
DD DD00
制御時期(クレーム)
DD01 DD02 DD03 DD04 DD05 DD06 DD07 DD08 DD09 DD10
・停車時 ・外部からの充電時 ・・充電開始時 ・・充電終了時 ・起動時 ・発進時 ・・坂道発進時 ・衝突,事故時 ・離線,瞬停時 ・断線,短絡,漏電時
DD11 DD12 DD13 DD14 DD15 DD16 DD17 DD18 DD19 DD20
・慣性走行時 ・定速走行時 ・クリープ走行時 ・後進時 ・旋回時 ・スリップ時 ・ロック時 ・登坂時 ・降坂時 ・低μ路走行時
EE EE00
制御入力(クレーム)
EE01 EE02 EE03 EE04 EE05 EE06 EE07 EE08 EE09
・電動機 ・・電流 ・・電圧 ・・抵抗 ・・温度 ・・故障/異常 ・・回転子の位置 ・・回転子の回転数,回転速度 ・・トルク
EE11 EE12 EE13 EE14 EE15 EE16
・電力変換器 ・・電流 ・・電圧 ・・抵抗 ・・温度 ・・故障/異常
EE21 EE22 EE23 EE24 EE25 EE26 EE27 EE28 EE29 EE30
・蓄電手段 ・・電流 ・・電圧 ・・抵抗 ・・温度 ・・故障/異常 ・・充電状態(SOC) ・・比重 ・・劣化度,寿命 ・・満充電
EE31 EE32 EE33 EE34 EE35 EE36 EE37 EE38 EE39 EE40
・発電手段 ・・燃料電池 ・・・発電電力 ・・・圧力 ・・・電流 ・・・電圧 ・・・温度 ・・・故障/異常 ・・・・水素漏れ ・・・燃料電池補機
EE41 EE42 EE43 EE44 EE45 EE46 EE47 EE48 EE49
・運転者の操作情報 ・・アクセル操作量 ・・・アクセル操作速度 ・・ブレーキ操作量 ・・・ブレーキ操作速度 ・・イグニッション ・・・ON ・・・OFF ・・モード選択
EE51 EE52 EE53 EE54 EE55 EE56 EE57 EE58
・車両の状況 ・・車速 ・・加速度 ・・加加速度(ジャーク) ・・位置座標 ・・高度 ・・重量 ・・姿勢
EE61 EE62 EE63 EE64 EE65 EE66 EE68 EE70
・車外の状況 ・・勾配 ・・路面 ・・気温 ・・気圧 ・・障害物(車,人を含む) ・開閉器,遮断器 ・補機
FF FF00
構造(クレーム)
FF01 FF02 FF03 FF04 FF05 FF06 FF07 FF08 FF09
・電動機の構造 ・・インホイール ・電力変換器の構造 ・蓄電手段の構造 ・・組電池構造をもつもの ・・蓄電手段の交換に関するもの ・発電手段の構造 ・・燃料電池 ・・・流体配管
FF11 FF12 FF13 FF14 FF15 FF16
・充電手段の構造 ・・コネクタ ・・ケーブル ・・充電装置 ・・非接触充電 ・・車両内の充電回路
FF21 FF22 FF23 FF24 FF25 FF26 FF27 FF28 FF29 FF30
・冷却に関する構造 ・・電動機の冷却 ・・電力変換器の冷却 ・・蓄電手段の冷却 ・・発電手段の冷却 ・・・燃料電池の冷却 ・暖機に関する構造 ・操作手段に関する構造 ・報知手段に関する構造 ・その他
TOP