テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
5H107,5H111,5H115統合リスト再作成(H10)、5H125へ変更(H22)
5H115 | 車両の電気的な推進・制動 | 自動制御 |
B60L1/00 -3/12;7/00-13/00@Z;15/00-15/42 |
B60L1/00-3/12;7/00-13/00@Z;15/00-15/42 | PA | PA00 目的 |
PA01 | PA02 | PA03 | PA04 | PA05 | PA06 | PA07 | PA08 | PA09 | PA10 |
・乗り心地改善 | ・・ノッチの切換回数減少 | ・電気的ノイズ低減 | ・・高調波抑制 | ・騒音防止 | ・訓練 | ・試験 | ・保護、安全 | ・・急発進、暴走の防止 | ・制動領域を拡大するもの | |||
PA11 | PA12 | PA13 | PA14 | PA15 | ||||||||
・省エネ | ・・燃費の向上 | ・排気、有害ガスの低減 | ・装置の劣化時の対応 | ・耐久性向上 | ||||||||
PC | PC00 車両の形態 |
PC01 | PC02 | PC03 | PC04 | PC05 | PC06 | PC07 | PC08 | PC09 | PC10 | |
・軌道に沿って走行するもの | ・・軌条 | ・・ガイドウェイ | ・・ラック式 | ・・モノレ-ル | ・無軌道上を走行するもの | ・連結されたもの | ・・異種制御形態車両の連結 | ・試験用のもの | ・模型車両であるもの | |||
PG | PG00 車両の種類 |
PG01 | PG02 | PG03 | PG04 | PG05 | PG06 | PG07 | PG08 | PG09 | PG10 | |
・鉄道 | ・磁気浮上車両 | ・ロボット | ・電気自動車(ハイブリッド車を含む) | ・・フォ-クリフト | ・・電動車椅子 | ・・ゴルフカ-ト | ・・トロリ-バス | ・・ダンプカ- | ・その他(*) | |||
PI | PI00 車両への電力供給 |
PI01 | PI02 | PI03 | PI04 | |||||||
・車両の外部から電力が供給されるもの | ・・交流架線から供給されるもの | ・・直流架線から供給されるもの | ・・ケ-ブルにより供給されるもの | |||||||||
PI11 | PI12 | PI13 | PI14 | PI15 | PI16 | PI17 | PI18 | |||||
・車両の内部に電力供給源があるもの | ・・機械的に蓄積された動力によるもの | ・・電池によるもの | ・・・複数個用いるもの | ・・・・補助電池を用いるもの | ・・・二次電池を用いるもの | ・・・太陽電池を用いるもの | ・・・燃料電池を用いるもの | |||||
PI21 | PI22 | PI23 | PI24 | PI25 | PI27 | PI29 | PI30 | |||||
・・電動発電機によるもの | ・・機関により駆動される発電機を用いるもの | ・・・直流発電機を用いるもの | ・・・交流発電機を用いるもの | ・・自然力により発電される電力を用いるもの | ・デュアルモ-ド車両 | ・車両の駆動源に供給しているもの | ・補助装置に供給しているもの | |||||
PO | PO00 電池の充電 |
PO01 | PO02 | PO04 | PO06 | PO07 | PO08 | PO09 | PO10 | |||
・駆動回路と別個に充電用回路をもつもの | ・駆動回路と充電用回路の一部が兼用されるもの | ・駆動時と充電時に電池の接続を変えるもの | ・移動径路上で充電するもの | ・移動径路外で充電するもの | ・電池を交換するもの | ・交流充電するもの | ・直流充電するもの | |||||
PO11 | PO12 | PO13 | PO14 | PO15 | PO16 | PO17 | ||||||
・充電方法(*) | ・・摺動によるもの | ・・当接によるもの | ・・嵌合型コネクタによるもの | ・・ケ-ブルによるもの | ・・無接触によるもの | ・・回生エネルギ-によるもの | ||||||
PU | PU00 走行用駆動源 |
PU01 | PU02 | PU03 | PU04 | PU05 | PU06 | PU08 | PU09 | PU10 | ||
・電動機 | ・・直流電動機 | ・・・直巻 | ・・・分巻 | ・・・複巻 | ・・・他励 | ・・交流電動機 | ・・・誘導電動機 | ・・・同期電動機 | ||||
PU11 | PU12 | PU13 | PU14 | PU15 | PU16 | PU17 | PU18 | PU19 | PU20 | |||
・・無整流子電動機 | ・・ステッピングモ-タ | ・・直線型(リニアモ-タ) | ・・・交流リニア電動機 | ・・・・誘導リニア電動機 | ・・・・同期リニア電動機 | ・・・直流リニア電動機 | ・・・リニアステッピングモ-タ | ・エンジン | ・・制動時のみ電動機、発電機が使用されるもの | |||
PU21 | PU22 | PU23 | PU24 | PU25 | PU26 | PU27 | PU28 | PU29 | PU30 | |||
・・ハイブリッド型 | ・・・クラッチにより切換るもの | ・・・電動機と発電機があわせて1つのもの | ・・・電動機と発電機があわせて2つ以上のもの | ・・・パラレル方式 | ・・・シリ-ズ方式 | ・・・シリ-ズ、パラレル方式を切換えるもの | ・・・スプリット方式 | ・・・駆動用電動機、発電機によるエンジンの起動 | ・その他の駆動源(*) | |||
PV | PV00 電力変換装置 |
PV01 | PV02 | PV03 | PV04 | PV05 | PV06 | PV07 | PV08 | PV09 | PV10 | |
・電力変換回路(*) | ・・直流-直流変換器 | ・・・チョッパ | ・・・・バイパスコンタクタを有するもの | ・・・・電機子巻線用 | ・・・・界磁巻線用 | ・・交流-直流変換器(整流器) | ・・・多段のもの | ・・直流-交流変換器(インバ-タ) | ・・・複数のもの | |||
PV12 | PV13 | PV15 | PV16 | PV17 | ||||||||
・・交流-交流変換器 | ・・・サイクロコンバ-タ | ・・抵抗直列体 | ・・・カムを用いるもの | ・・・・カムを電動機で操作するもの | ||||||||
PV21 | PV22 | PV23 | PV24 | PV25 | PV26 | PV27 | PV28 | PV29 | ||||
・電力変換回路の構成素子(*) | ・・半導体素子 | ・・・トランジスタ | ・・・・FET | ・・・サイリスタ | ・・・・逆導通サイリスタ | ・・・・双方向サイリスタ | ・・・・GTO | ・・抵抗 | ||||
QA | QA00 補助装置の種類 |
QA01 | QA02 | QA03 | QA04 | QA05 | QA06 | QA07 | QA10 | |||
・空調装置 | ・・冷房装置 | ・・・送風機 | ・・暖房装置 | ・照明装置 | ・・車内用 | ・作業機器 | ・その他の補助装置(*) | |||||
QE | QE00 制御時の状態 |
QE01 | QE02 | QE03 | QE04 | QE05 | QE06 | QE07 | QE08 | QE09 | QE10 | |
・起動、発進時 | ・低速走行時 | ・高速走行時 | ・登坂時 | ・平地走行時 | ・降坂時 | ・高トルク走行時 | ・加速時 | ・一定車速時 | ・減速、制動時 | |||
QE11 | QE12 | QE13 | QE14 | QE15 | QE16 | QE17 | QE18 | QE19 | QE20 | |||
・惰性走行時 | ・停止時 | ・後進時 | ・空転、滑空、スリップ、横滑り時 | ・悪路走行時 | ・旋回または操舵時 | ・変速動作時 | ・駆動源切換時 | ・補助装置の駆動、又は停止時 | ・その他(*) | |||
QH | QH00 起動、前後進 |
QH01 | QH02 | QH03 | QH04 | QH05 | QH06 | QH08 | ||||
・起動(*) | ・・ソフトスタ-ト | ・・高トルク起動 | ・・再起動 | ・・坂道起動 | ・・・上り坂 | ・前後進(*) | ||||||
QI | QI00 制動、停止 |
QI01 | QI02 | QI03 | QI04 | QI05 | QI06 | QI07 | QI08 | QI09 | ||
・制動の種類 | ・・電気制動(*) | ・・・発電制動 | ・・・回生制動 | ・・・逆転制動 | ・・・渦電流制動 | ・・機械制動(*) | ・・・空気ブレ-キ | ・・・エンジンブレ-キ(排気ブレ-キを含む) | ||||
QI11 | QI12 | QI13 | QI14 | QI15 | QI16 | QI17 | QI18 | |||||
・複数の制動手段の組み合わせ | ・・制動手段の併用 | ・・・1つは最大制動トルクで他方はトルク制御 | ・・制動手段の切換 | ・・・トルクの和を所定の関係にするもの | ・・・・トルクの和を一定にするもの | ・・・一定時間経過後に切り換えるもの | ・・・一定速度で切り換えるもの | |||||
QI21 | QI22 | QI23 | QI24 | |||||||||
・制動の態様(*) | ・・定減速率制動 | ・・定トルク制動 | ・・ソフトストップ | |||||||||
QN | QN00 制御、演算 |
QN01 | QN02 | QN03 | QN04 | QN05 | QN06 | QN07 | QN08 | QN09 | QN10 | |
・デジタル要素を含むもの | ・・計算機を用いるもの | ・・・メモリを用いるもの | ・フィ-ドバック制御するもの | ・・位置フィ-ドバックするもの | ・・速度フィ-ドバックするもの | ・・位相をフィ-ドバックするもの | ・・電気的変量をフィ-ドバックするもの | ・・・電流フィ-ドバックするもの | ・・制御系を切換えるもの | |||
QN11 | QN12 | QN13 | QN14 | QN15 | ||||||||
・フィ-ドフォワ-ド制御するもの | ・タイマ、計時手段を有するもの | ・適応制御を行うもの(*) | ・・エキスパ-トシステムによるもの | ・遅れ、むだ時間を補償するもの | ||||||||
QN21 | QN22 | QN23 | QN24 | QN25 | QN26 | QN27 | QN28 | |||||
・速度位置偏差等に対する演算要素(*) | ・・比例要素 | ・・積分要素 | ・・微分要素 | ・・ヒステリシス要素 | ・・不感帯要素 | ・・リミッタ要素 | ・・推定要素 | |||||
RB | RB00 走行用電動機の制御 |
RB01 | RB02 | RB03 | RB04 | RB05 | RB06 | RB07 | RB08 | RB09 | RB10 | |
・架線電圧を変化させるもの | ・ノッチ(離散的入力)を用いるもの | ・・止めノッチ制御を行うもの | ・・ノッチオフ制御を行うもの | ・・ノッチを自動的に切換えるもの | ・抵抗制御車の特性で制御するもの | ・ガソリン自動車の特性で制御するもの | ・変速機を用いるもの | ・抑速制動によるもの | ・限流値に応じたもの | |||
RB11 | RB12 | RB13 | RB14 | RB15 | RB17 | RB18 | RB19 | RB20 | ||||
・複数電動機の制御 | ・・ステアリング角に応じたもの | ・・電動機の接続を切り替えることによるもの | ・・左右の電動機の制御 | ・・前後の電動機の制御 | ・直流電動機の制御 | ・・直巻電動機特性で制御するもの | ・・電機子電圧、電流制御 | ・・界磁制御 | ||||
RB21 | RB22 | RB23 | RB24 | RB25 | RB26 | RB27 | ||||||
・交流電動機の制御 | ・・PWM制御 | ・・・パルス数を切り替えるもの | ・・すべり制御 | ・・V/F制御 | ・・ベクトル制御 | ・・界磁制御 | ||||||
RE | RE00 ハイブリット車用エンジンの制御 |
RE01 | RE02 | RE03 | RE04 | RE05 | RE06 | RE07 | ||||
・起動、停止 | ・回転数 | ・トルクまたは出力 | ・空燃比 | ・燃料供給量 | ・空気供給量または供給圧 | ・吸排気バルブのタイミング | ||||||
RE11 | RE12 | RE13 | RE14 | RE20 | ||||||||
・エンジンの特性曲線を考慮するもの(*) | ・・最適動力曲線を考慮するもの | ・・最適燃費曲線を考慮するもの | ・・排気ガスの特性を考慮するもの | ・その他エンジンの制御(*) | ||||||||
SE | SE00 主な制御対象 |
SE01 | SE02 | SE03 | SE04 | SE05 | SE06 | SE07 | SE08 | SE09 | SE10 | |
・電気機械(SEO4が優先) | ・・発電機(SEO4が優先) | ・・電動機(SEO4が優先) | ・・発電機、電動機兼用のもの | ・エンジン | ・バッテリ | ・動力伝達装置 | ・・変速機 | ・・動力の切換または分配するもの | ・その他(*) | |||
SF | SF00 車両の制御 |
SF01 | SF02 | SF03 | SF05 | SF06 | SF07 | |||||
・速度制御 | ・・地形に応じたもの | ・・天候に応じたもの | ・・パタ-ンを用いるもの | ・・閉塞区間で制限速度が与えられるもの | ・・・パタ-ンを併用するもの | |||||||
SF11 | SF12 | SF13 | SF14 | SF15 | SF16 | SF18 | SF19 | |||||
・定位置停止制御 | ・・パタ-ンによるもの | ・・・パタ-ンを車両の内部で演算するもの | ・・・複数のパタ-ンから選択するもの | ・・・・パタ-ンを切換えるもの | ・・扉と乗車位置の位置ぎめ | ・車間制御 | ・・追従制御 | |||||
SF21 | SF22 | SF23 | SF25 | SF27 | SF30 | |||||||
・運行制御 | ・・駅間走行時間を変更するもの | ・・駅停車時間を変更するもの | ・分岐、合流制御 | ・遠隔制御 | ・その他の制御(*) | |||||||
SJ | SJ00 設定手段 |
SJ01 | SJ02 | SJ03 | SJ04 | SJ05 | SJ06 | SJ07 | SJ08 | SJ09 | ||
・車両の外部から設定値が与えられるもの | ・・磁気的手段 | ・・・ル-プコイル | ・・・・交差型 | ・・・・矩形型 | ・・電気的手段 | ・・・軌道回路 | ・・光学的手段 | ・・無線 | ||||
SJ11 | SJ12 | SJ13 | SJ14 | SJ15 | ||||||||
・車両の内部に設定手段があるもの | ・・加速指令のためのもの | ・・減速又は停止指令のためのもの | ・・前後進指令 | ・・方向転換指令 | ||||||||
SL | SL00 伝送 |
SL01 | SL02 | SL03 | SL05 | SL06 | SL07 | SL08 | SL09 | SL10 | ||
・地上、車上間で伝送するもの | ・連結車両間で伝送するもの | ・他列車間で伝送するもの | ・伝送情報(*) | ・・位置情報 | ・・速度情報 | ・伝送形態 | ・・デジタル伝送 | ・・ル-プ伝送 | ||||
TB | TB00 速度検出 |
TB01 | TB02 | TB03 | TB04 | TB05 | TB06 | TB07 | TB10 | |||
・速度検出器によるもの | ・・複数設けたもの | ・・車輪に設けたもの | ・・・非駆動輪に設けたもの | ・・車輪怪補正を行っているもの | ・速度検出器を設けずに速度検出するもの | ・位置検出器の出力から得るもの | ・その他の速度検出(*) | |||||
TD | TD00 位置検出 |
TD01 | TD02 | TD03 | TD04 | TD05 | TD06 | TD07 | TD08 | TD09 | TD10 | |
・車両の外部からの信号により検出するもの | ・・複数の信号が与えられるもの | ・・磁気的に検出するもの | ・・・ル-プコイルを用いたもの | ・・・・交差型 | ・・・・矩形型 | ・・・共振回路によるもの | ・・電気的に検出するもの | ・・・軌道回路によるもの | ・・光学的に検出するもの | |||
TD12 | TD15 | TD16 | TD17 | TD18 | TD19 | TD20 | ||||||
・・機械的に検出するもの | ・車両の内部で位置を検出するもの | ・・累積誤差を防止するもの | ・・位置検出器を設けたもの | ・・・パルス列で出力されるもの | ・・・速度検出器と共用するもの | ・その他の位置検出(*) | ||||||
TE | TE00 ハイブリット車用エンジンの状態検出 |
TE01 | TE02 | TE03 | TE04 | TE05 | TE06 | TE07 | TE08 | TE09 | TE10 | |
・エンジンの始動、停止の検出 | ・エンジン回転数 | ・スロットル開度 | ・空燃比 | ・エンジントルクまたはエンジン出力 | ・吸入空気量または吸入空気圧 | ・排気系温度または触媒温度 | ・機関温度または冷却水温度 | ・吸排気バルブのタイミング | ・その他のエンジン状態検出量(*) | |||
TI | TI00 電池の状態検出 |
TI01 | TI02 | TI03 | TI04 | TI05 | TI06 | TI07 | TI08 | TI09 | TI10 | |
・充電量 | ・・残存量 | ・液量 | ・比重 | ・電圧 | ・電流 | ・使用時間 | ・走行距離 | ・寿命、劣化状態 | ・その他の電池の状態量の検出(*) | |||
TO | TO00 その他の検出 |
TO01 | TO02 | TO03 | TO04 | TO05 | TO06 | TO07 | TO08 | TO09 | TO10 | |
・移動方向(正逆転)検出 | ・加速度、減速度検出 | ・加加速度、ジャ-ク検出 | ・トルク検出 | ・温度、熱検出 | ・車間検出 | ・勾配検出 | ・高度、気圧 | ・走行抵抗 | ・重量、乗客量検出 | |||
TO11 | TO12 | TO13 | TO14 | TO15 | TO16 | |||||||
・電気的変量検出 | ・・電流 | ・・電圧 | ・・電力 | ・・・無効電力、力率 | ・磁気的変量検出 | |||||||
TO21 | TO22 | TO23 | TO24 | TO26 | TO30 | |||||||
・アクセル操作量 | ・・アクセル操作の変化量 | ・ブレ-キ操作量 | ・・ブレ-キ操作の変化量 | ・機械的ブレ-キの流体圧力 | ・その他の検出(*) | |||||||
TR | TR00 監視、診断、異常検出箇所 |
TR01 | TR02 | TR03 | TR04 | TR05 | TR06 | TR07 | TR08 | TR09 | TR10 | |
・電力変換回路 | ・・構成素子 | ・制動回路 | ・電動機 | ・制御部 | ・検出部 | ・・速度、位置検出器 | ・比較部 | ・・速度照査器 | ・設定部 | |||
TR11 | TR13 | TR14 | TR15 | TR16 | TR17 | TR19 | TR20 | |||||
・受信部 | ・平滑回路 | ・・平滑コンデンサ | ・集電器、パンタグラフ | ・架線 | ・軌道 | ・電池 | ・その他の監視箇所(*) | |||||
TU | TU00 監視対象、保護 |
TU01 | TU02 | TU03 | TU04 | TU05 | TU06 | TU07 | TU08 | TU09 | TU10 | |
・電流 | ・・過電流 | ・・不足、変動電流 | ・電圧 | ・・過電圧 | ・・不足、変動電圧 | ・速度 | ・・過速度 | ・・異常低速 | ・加速度、減速度 | |||
TU11 | TU12 | TU13 | TU14 | TU15 | TU16 | TU17 | TU18 | TU19 | TU20 | |||
・温度、熱 | ・・過熱 | ・起動 | ・移動方向 | ・時間 | ・過充電 | ・過放電 | ・電池の誤接続 | ・充電時の誤動作 | ・その他の保護、監視量(*) | |||
TW | TW00 異常、故障の態様、原因 |
TW01 | TW02 | TW03 | TW04 | TW05 | TW06 | TW07 | TW08 | TW10 | ||
・過負荷 | ・離線 | ・停電、瞬時停電 | ・無電圧区間進入 | ・転流失敗 | ・共振現象、誘導障害 | ・空転、滑走 | ・ノイズ | ・その他(*) | ||||
TZ | TZ00 保安対策 |
TZ01 | TZ02 | TZ03 | TZ04 | TZ05 | TZ06 | TZ07 | TZ08 | TZ09 | TZ10 | |
・異常、故障発生後に所定の処置を施すもの(*) | ・・停止させるもの | ・・・電源の遮断によるもの | ・・・電力変換器を停止させるもの | ・・・常用ブレ-キによる | ・・・非常ブレ-キによる | ・・警報、表示を行うもの | ・・速度を制限するもの | ・・電流を制限するもの | ・・電圧を制限するもの | |||
TZ11 | TZ12 | TZ13 | TZ14 | TZ15 | TZ16 | |||||||
・異常、故障を避けるための処置(*) | ・・多重系 | ・・・多数決によるもの | ・・バックアップ | ・・シ-ルド | ・・ノイズフィルタ | |||||||
UB | UB00 表示、案内 |
UB01 | UB02 | UB04 | UB05 | UB07 | UB08 | |||||
・列車内 | ・列車外 | ・乗客に対するもの | ・乗務員に対するもの | ・音声によるもの | ・映像によるもの | |||||||
UB11 | UB12 | UB13 | UB14 | UB15 | UB16 | UB17 | UB20 | |||||
・表示情報(*) | ・・乗客数 | ・・行先 | ・・時間 | ・・速度、位置 | ・・他列車情報 | ・・故障情報 | ・その他の表示(*) | |||||
UF | UF00 記録 |
UF01 | UF02 | UF03 | UF05 | |||||||
・記録情報(*) | ・・走行履歴情報 | ・・故障情報 | ・記録方法(*) | |||||||||
UI | UI00 構造 |
UI01 | UI02 | UI03 | UI04 | UI05 | UI06 | |||||
・設定器 | ・・主幹制御器 | ・・・スライドハンドルによるもの | ・・・回動ハンドルによるもの | ・・・カム軸接触器を用いるもの | ・・・・ノッチ飛びを防止するもの | |||||||
UI12 | UI13 | UI14 | UI15 | UI16 | UI17 | UI18 | UI19 | |||||
・・アクセル | ・・・ペダル型 | ・・・グリップ一体型 | ・・・レバ-型 | ・・・・直線移動するもの | ・・・・回動するもの | ・・・・前後左右に移動するもの | ・・・・・ジョイスティック型 | |||||
UI22 | UI23 | UI24 | UI27 | UI28 | UI29 | UI30 | ||||||
・・ブレ-キ | ・・・ペダル型 | ・・・レバ-型 | ・冷却 | ・・空冷 | ・・・強制空冷 | ・・液冷 | ||||||
UI31 | UI32 | UI33 | UI34 | UI35 | UI36 | UI38 | UI40 | |||||
・配置、取付 | ・・電動機 | ・・平滑回路 | ・・制御箱 | ・・電池 | ・・補助装置 | ・配線 | ・その他の構造(*) |