Fタームリスト

5H113 リニアモータ車両、磁気浮上車両の制御 自動制御      
B60L13/03 -13/10@Z
B60L13/03-13/10@Z AA AA00
目的
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07 AA08 AA09 AA10
・小型化、軽量化 ・電気的ノイズ低減 ・騒音防止 ・振動防止 ・推進力、浮上力、案内力むら低減 ・力率改善、無効電力の低減 ・保護、安全 ・・冗長化、バックアップ ・試験、点検 ・表示、記録
BB BB00
軌道
BB01 BB02 BB03 BB04 BB06 BB07 BB08 BB09 BB10
・形状 ・・T字形 ・・凹字形 ・・円筒形 ・分岐(合流)部を有するもの ・・分岐部が動くもの ・垂直部を有するもの ・曲線部を有するもの ・・曲線部にカント(傾斜)をつけたもの
CC CC00
推進装置
CC01 CC02 CC03 CC04 CC05 CC06 CC07 CC08 CC10
・リニアモータ ・・交流リニアモータ ・・・誘導リニアモータ ・・・同期リニアモータ ・・直流リニアモータ ・・リニアパルス(ステッピング)モータ ・・一次側が移動するもの ・・二次側が移動するもの ・その他(*)
CD CD00
推進装置の構成
CD01 CD02 CD03 CD04 CD06 CD08 CD09
・地上側設備 ・・配置の限定 ・・・推進部材が分散配置されるもの ・・取付の限定 ・・形状の限定 ・・材質、材料の限定 ・・・軌道形状によって変えるもの
CD11 CD12 CD13 CD14 CD16 CD18
・車上側設備 ・・配置の限定 ・・・推進材部が分散配置されるもの ・・取付の限定 ・・形状の限定 ・・材質、材料の限定
DA DA00
浮上、案内装置
DA01 DA02 DA04 DA05 DA06 DA08
・吸引力を利用するもの ・反発力を利用するもの ・推進用部材と案内用部材を兼用するもの ・浮上用部材と案内用部材を兼用するもの ・浮上用部材と推進用部材を兼用するもの ・部材が自由度をもって取り付けられているもの
DB DB00
浮上装置の構成
DB01 DB02 DB03 DB04 DB05 DB07 DB08 DB09 DB10
・地上側設備 ・・種類(*) ・・・コイル ・・・永久磁石 ・・・磁気吸引レール ・・配置の限定 ・・・軌道の底部または天井部に配置されるもの ・・・軌道の側壁に配置されるもの ・・取付の限定
DB11 DB12 DB13 DB14 DB15 DB17 DB18 DB19 DB20
・車上側設備 ・・種類(*) ・・・コイル ・・・・超電導コイル、超電導磁石 ・・・永久磁石 ・・配置の限定 ・・・車両の底部または天井部に配置されるもの ・・・車両の側面に配置されるもの ・・取付の限定
DC DC00
案内装置の構成
DC01 DC02 DC03 DC04 DC05 DC07 DC08 DC09 DC10
・地上側設備 ・・種類(*) ・・・コイル ・・・永久磁石 ・・・磁気案内レール ・・配置の限定 ・・・軌道の底部または天井部に配置されるもの ・・・軌道の側壁に配置されるもの ・・取付の限定
DC11 DC12 DC13 DC14 DC15 DC17 DC18 DC19 DC20
・車上側設備 ・・種類(*) ・・・コイル ・・・・超電導コイル、超電導磁石 ・・・永久磁石 ・・配置の限定 ・・・車両の底部または天井部に配置されるもの ・・・車両の側面に配置されるもの ・・取付の限定
DD DD00
車輪
DD01 DD02 DD03 DD05 DD07 DD08 DD09 DD10
・案内用 ・浮上補助用 ・非常用 ・昇降機構を有するもの ・配置の限定 ・・車両の底部または天井部に配置されるもの ・・車両の側面に配置されるもの ・取付の限定
EE EE00
車両への電力供給
EE01 EE02 EE03 EE06 EE07 EE08
・車両の外部から電力が供給されるもの ・・摺動形 ・・非接触形 ・車両の内部に電力供給源をもつもの ・・電池 ・・・二次電池
FF FF00
起動、制動、停止、前後進
FF01 FF02 FF03 FF04 FF05 FF06 FF07 FF08 FF10
・起動 ・・ソフトスタート ・・高トルク起動 ・・再起動 ・・坂道での起動 ・制動、停止 ・・定位置停止 ・・・パターンを用いるもの ・前後進
GG GG00
検出変量
GG01 GG02 GG03 GG04 GG05 GG08 GG10
・位置 ・・移動子と固定子の相対位置 ・・移動子の位置(距離) ・・浮上ギャップ ・・案内ギャップ ・速度 ・移動方向
GG11 GG12 GG13 GG14 GG16
・電気的変量 ・・電流 ・・電圧 ・・無効電力、力率 ・磁気的変量
GG21 GG23 GG24 GG25 GG26 GG30
・温度、熱 ・天候 ・重量 ・勾配、傾き ・車間 ・その他の検出(*)
HH HH00
制御、演算
HH01 HH02 HH03 HH04 HH05 HH06 HH07 HH08 HH09 HH10
・デジタル要素を含むもの ・・計算機を用いるもの ・フィードバック制御するもの ・・位置をフィードバックするもの ・・・軌道と車両との間隔をフィードバックするも ・・速度をフィードバックするもの ・・位相をフィードバックするもの ・・電気的変量をフィードバックするもの ・フィードフォワード制御するもの ・制御系を切換るもの
HH11 HH12 HH13 HH14 HH15 HH16 HH17 HH18 HH19
・タイマー、計時手段を有するもの ・位置速度偏差量等に対する演算要素(*) ・・比例要素 ・・積分要素 ・・微分要素 ・・ヒステリシス要素 ・・不感帯要素 ・・リミッタ要素 ・・推定要素
HH21 HH22 HH23 HH25 HH26 HH27 HH28 HH29
・速度位置以外の物理量に応じて制御するもの ・・地形、軌道形状に応じた制御を行うもの ・・・垂直方向の移動に応じたもの ・集中制御 ・・多数台の車両のためのもの ・・・車間制御 ・・給電制御 ・・・給電区間制御
JJ JJ00
異常の原因、態様
JJ01 JJ02 JJ03 JJ04 JJ05 JJ06 JJ07 JJ08 JJ09 JJ10
・過電流、過電圧 ・不足電流、不足電圧 ・過負荷、異常低速 ・過速度 ・過熱 ・停電 ・電源電圧変動(瞬時停電を含む) ・軌道と車両との接触 ・電磁障害 ・その他(*)
KK KK00
冷却
KK01 KK02 KK03 KK04 KK06 KK07 KK08 KK09 KK10
・冷却対象(*) ・・超電導コイル、超電導磁石 ・・電動機 ・・制御回路 ・冷却方法(*) ・・空冷 ・・・強制空冷 ・・液冷 ・・・液体窒素、ヘリウムを用いるもの
TOP